女性下着のワコールは「ワコールスタディホール京都」(京都市南区西九条北ノ内町6)で、さまざまな講義やワークショップ、フィールドワークなどの「スクール」を開催している。来週からはこんな面白いワークショップが開催される。タイトルは「日常動作をみがく身体技法」。全3回だが1回だけの参加も可能である。同スクールのHPによると、
日常動作をみがく身体技法(全3回)
日 時 2018年5月19日(土)、5月26日(土)、6月16日(土) 各回14:00~16:00
料 金 12,960円(税込/全3回)
学べる美 身体の美
講 師 矢田部英正 [日本身体文化研究所 主宰]
講座形式 講義、ワークショップ
定 員 30人
分 野 哲学,文化,科学,生活
講座番号 18b003-002
座る、歩く、寝る。これらの日常的な動作の基礎を学ぶワークショップ。『からだのメソッド(筑摩書房)』や『美貌の文化史(中央公論新社)』など、身体やしぐさにまつわる著書を多数執筆されている矢田部英正さんを講師に迎え、からだとこころが調和した状態を保つテクニックをレクチャー。
古来の伝統に基づいた技法で、日常生活で蓄積された「ストレス=歪み」に気づき、現代の生活を見直すきっかけをつくります。自分のからだの特徴やクセが気になる、自分に合った動き方を知りたい、イスや靴など日用道具とのフィット感を高めたい、自然で美しいからだの状態を体感したい人におすすめ。からだや動きにまつわる、さまざまな疑問におこたえします。
第1回:5月19日 14:00~16:00 座り方の基礎 ~ラクに座るための条件~
第2回:5月26日 14:00~16:00 歩き方の基礎 ~「からだの自然」にかなった立ち方、歩き方~
第3回:6月16日 14:00~16:00 快眠法の基礎 ~深い睡眠を効率よくとるための技~
実は昨日(5/12)、放送大学の面接授業で、私は矢田部講師の「身体の日本文化」という講義(85分授業×4時限)を受講した。テキストは『たたずまいの美学~日本人の身体技法~』(中公文庫)。
「歩き方」の実技(ワークショップ)があり、足の指を意識してシッカリと地面を踏みしめ、前方の地面を見ながらまっすぐ歩くことを教わった。動画でチェックしても自分の歩き方が変わり、講師からもお褒めをいただいた。考えてみると、これまで誰にも「正しい歩き方」など教わったことがないのだ(おそらく皆さんもそうだろう)。今日(5/13)は座り方の実技がある。
少しの指導で「気づき」があり「変化」が生まれる。お申し込みは、こちらのサイトから。自然で美しい動作が学べるこの講座、ぜひお申し込みください!
日常動作をみがく身体技法(全3回)
日 時 2018年5月19日(土)、5月26日(土)、6月16日(土) 各回14:00~16:00
料 金 12,960円(税込/全3回)
学べる美 身体の美
講 師 矢田部英正 [日本身体文化研究所 主宰]
講座形式 講義、ワークショップ
定 員 30人
分 野 哲学,文化,科学,生活
講座番号 18b003-002
座る、歩く、寝る。これらの日常的な動作の基礎を学ぶワークショップ。『からだのメソッド(筑摩書房)』や『美貌の文化史(中央公論新社)』など、身体やしぐさにまつわる著書を多数執筆されている矢田部英正さんを講師に迎え、からだとこころが調和した状態を保つテクニックをレクチャー。
古来の伝統に基づいた技法で、日常生活で蓄積された「ストレス=歪み」に気づき、現代の生活を見直すきっかけをつくります。自分のからだの特徴やクセが気になる、自分に合った動き方を知りたい、イスや靴など日用道具とのフィット感を高めたい、自然で美しいからだの状態を体感したい人におすすめ。からだや動きにまつわる、さまざまな疑問におこたえします。
第1回:5月19日 14:00~16:00 座り方の基礎 ~ラクに座るための条件~
第2回:5月26日 14:00~16:00 歩き方の基礎 ~「からだの自然」にかなった立ち方、歩き方~
第3回:6月16日 14:00~16:00 快眠法の基礎 ~深い睡眠を効率よくとるための技~
たたずまいの美学~日本人の身体技法~ | |
矢田部英正 | |
中公文庫 |
実は昨日(5/12)、放送大学の面接授業で、私は矢田部講師の「身体の日本文化」という講義(85分授業×4時限)を受講した。テキストは『たたずまいの美学~日本人の身体技法~』(中公文庫)。
「歩き方」の実技(ワークショップ)があり、足の指を意識してシッカリと地面を踏みしめ、前方の地面を見ながらまっすぐ歩くことを教わった。動画でチェックしても自分の歩き方が変わり、講師からもお褒めをいただいた。考えてみると、これまで誰にも「正しい歩き方」など教わったことがないのだ(おそらく皆さんもそうだろう)。今日(5/13)は座り方の実技がある。
少しの指導で「気づき」があり「変化」が生まれる。お申し込みは、こちらのサイトから。自然で美しい動作が学べるこの講座、ぜひお申し込みください!