鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

傷んだサツマイモ

2019年02月13日 00時00分54秒 | 農事


一見すると茶色に変色した部分は蜜が溜まったようでおいしいかも知れないように錯覚しそうだ。
実際は堅くて苦くて食えたものではない。
サツマイモを食べた経験が多い人なら直感的に判断できるから、歯を立てることもしないだろう。
収穫して4ヶ月ほどしか経っていないのに残念なことになっているのがある。
見た目の表面からはわからなくて、切ってがっかりの断面。
変色していない部分をスプーンで選り分けて食べた。
左端の首断面の黒いブツブツは糖なので傷みとは関係ないはず。
新聞紙で一個ずつ包んではいたけれど、やはり低温障害になったのだろうか。
ついに我が家も灯油ストーブを使うようになったから、居間のタンスの上に保管すれば来年度はマシになるか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマート・ブレスレットをゲット

2019年02月12日 00時22分00秒 | 健康ネタ


パソコンはMacでスマホはiPhoneを使っているのだから、腕にはめるアップル・ウォッチが欲しくなる。
でもそんなぜいたくはできない、というより老眼鏡を常時かけてはいないから時計サイズのディスプレイじゃ見えない、それに指も太いから操作できないだろうし却下。
腕時計でいろんなことができるのは、昔の漫画家が描いた空想よりずっと進んでいるだろうけれど残念。
ところがYahooから期間限定ポイントの失効期限が迫っていると毎日メールがくるものだから、物色しているとスマート・ブレスレットが気に入った。
2700ポイントの失効が迫っていたので、2580円のスマート・ブレスレットを追加料金なしでゲット。
現金持ち出しが0円だから買ったとは言えない気がして、ゲット!。
残りの120ポイントは、来年までの有効ポイントを足しても欲しいものがなくて、2/10に失効した。
この多機能スマートウォッチブレスレットの日本語取説が細かい字で、しかも変な日本語だから読みずらい。
なんとかiPhoneとペアリング(連動)ができて、時計日にち曜日が正常に作動した。
充電はUSBで、歩数計、歩行計、消費カロリー計、脈拍計、血圧計までは理解できて遊んでいる。
上記データがスマホに表示されるので見やすい。
LINEも入るとサワリを表示してくる。
このmade in chinaはトランプがしきりに主張している中国の技術盗用による製品ということになるのだろうか。
もしかしたら、私の身体と行動のデータが中国のビッグデータに日々取り込まれるのかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館から借りた本

2019年02月11日 06時24分06秒 | 日記


偶然か必然かこれらの本を読むことになった。
『未成年』(The Children Act)イアン・マキューアン著 村松潔訳 新潮社刊は、かなり前に友人から勧められて読み始め、最後まで読みたいと強く思ったのに雑事にかまけて読まずじまいだったもの。
また図書館から借りることができてようやく読み終えた。
周りの何人かに読んで欲しいと思うくらいに感動し、しばらくはこれ以上の小説に出会わないかもしれないなどと思う。
子どもに対して大人たちはどのような影響を与えてしまうのか福祉とはどうあるべきものかといったようなことを思えば、十歳女児虐待死の事件とは背景も内容も全く違うのに較べないではいられない。
あとの2冊はのめり込むほどまで読み進まないうちに、病院のベッドで読むことになる本。
自分の気持ちと状況を照らし合わせれば、タイトルがタイムリーにシンクロする気がして、これがあるからいいか・・という気持ちになる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの芽欠き

2019年02月10日 00時13分13秒 | 農事


ジャガイモは乾燥させた上で日光に当てないようにすれば1年くらい保存できると聞いている。
7月から8月に私が自分の畑で収穫したジャガイモの現在の姿がこれ。
黄色いのは十勝コガネという品種だが、出来が悪く小振り。
それなのにシワが寄って表面は少し柔らかい。
赤っぽいのはシェリーという煮崩れしない品種。
こっちは現在のところシワは寄ってないけれど発芽が盛ん。
気づいた時点で、ジャガイモの芽は欠き取らないといけない。
取りさえすればシワ寄りも防げるはずで、いつまでも食べられるらしい。
乾燥が十分でないと腐るのが出てくるけれど、幸いなことにダンボールに入れているにもかかわらずだいじょうぶだ。
ジャガイモは本当に素晴らしいと、自分で作ったものだから殊更思う。
どこかの国では主食になるのも頷ける。
もっと芽がたくさん出ていたのだが、芽欠きの途中でブログ・ネタにしようと気づいてパシャ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の爪痕ここかしこ

2019年02月09日 00時02分44秒 | 旅行








作年の台風被害のリアルタイム動画をYoutubeで観ると、とんでもなく猛烈だったことがわかる。
当時のブログにも書いたけれど、わが家ではテレビのアンテナが倒れてぶら下った。
電気屋は大忙しになり埒が明かないので、直し方だけを聞いて自分で引き上げて立てたけれど、あれ以来BSが映らなくなり、BS受信契約を解除したのでテニスの試合が見られなくて残念なことがある。
台風が去った翌日、五条バイパスを抜けられるかどうか心配しながら峠に差し掛かったら1枚目の画像の木が倒れていて道を塞いでいたのだ。
いつも春先に見事に真っ白な花を咲かせるコブシの大木のはず。
道の端の方がわずかに空いていて、私は車の腹を枝葉にこすらせながら通り抜けたのだった。
将軍塚へ上がる途中では金網フェンスがひしゃげた部分もあり、トレッキングコースになっている京都トレイルの山肌にはかなりの倒木が見られる。
青蓮院の福徳門屋根も少し壊れたようだが直されてないということは、まだまだ屋根業者が大忙しのままか。
今年もどんな災害が起こるかわからないけれど、うちの田舎は大雪にならない様子で先ずは良い出だし。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春をさがす  その2

2019年02月08日 01時52分00秒 | 旅行








京都市内での軽い用事を済ませたあとで、帰路の東山五条バイパスは車のドアガラスを下げ風を受けて気持ちよく走らせた。
ときどき休憩する場所の峠に、大きな枝垂れ桜が数本あるのだけれど、春の気配はなかった。
なかったどころか昨年の台風21号の爪痕が残っていた。
春盛りになったら、今までの半分量ほどの花が咲くだろうが『無残よのう』という姿になるだろう。
T字路を曲がり将軍塚に上がってみると、早咲きの桜が1分咲きといった感じ。
天気予報通りの暖かい日和なのに広い駐車場に観光バスはなく、仕事をサボっている営業マンとか時間つぶしのおっさんとか初老夫婦がいるだけ。
あと1ヶ月もすれば、スマホを構える観光客でいっぱいになり、様々な外国語が甲高く交わされるだろう。
展望台から京都市内を見下ろせば、春霞に違いないかすみ方。
明日は今冬最大級の寒波がやってきて急激に温度低下がもたらされるらしいので一日だけの春体験。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞メダルチョコレート

2019年02月07日 06時34分34秒 | アングル


京都に住んでいると、と言っても私は隣の宇治市だけれど、京都大学の関係者にはどこかしらで接触する。
宇治市にだって京大宇治校舎というかなり広い敷地と建物群がある。
そうして回りまわり、LINEに乗って届いたのがノーベル賞メダルチョコレート画像。
ノーベル賞受賞会場に売店があるのか、関係者だけに注文伝票が配られるのか、仕組みはわからないけれど沢山お土産として持ち帰られるそうだ。
というわけで、京大でノーベル賞受賞という慶事があると、私のような部外者のところにまでメダルチョコ画像が送られてくるのだ。
正直に言えば、ねだって送ってもらったのではあるけれど・・。
ついでながら下の画像はノーベル賞メダル。
メダルとなれば首から下げるものだと思いがちだけれど、ノーベル賞ほどになると首に下げてもらい誇らしげにするスタイルはとらないようだ。
基本的に自分で撮影した画像しか使用しない方針なのだけれど、送ってもらった画像を流出流用しても、おめでたいばかりで誰の迷惑にもならないだろうと判断して利用。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンスターペアレント

2019年02月06日 00時04分44秒 | 懐疑・猜疑・疑義
モンスターペアレントという和製英語は、モンペなどと略した隠語になっているらしい。
わが子かわいさにとんでもない要求や抗議を学校に対して行う親をそのように言うのは学校側からの見方。
モンスターペアレントという言葉は、今回の野田市10歳女児虐待死に対しては出てこないようだ。
それなら、この事件の親は学校側にとってどのように受け止められているのだろう。
一時保護から虐待死へ至る過程は、縦割り行政の無責任さ弱さを露呈させたようだ。
児童虐待とDV(ドメスティック・バイオレンス)は別物として違う管轄だそうだ。
児童虐待法がないからいけないのだという意見もあった。
各局の多くのコメンテーターによる様々な意見や主張を聞いていても、なんだか釈然としない。
娘のアンケートコピーを渡してしまった教育委員会は、父親の怒りを抑えるためとか、怖かったなどと言っている。
父親にしてみれば、アンケートが全ての発端のように振る舞い、そのアンケートを手に入れることにより、自分は正当であるという免罪符を得たように虐待をエスカレートさせたに違いない。
それらが予測できなかったのだろうか。
父親を単純に犯罪者として、後付けの断罪をして、母親もついでに断罪する論調がどうにも解せない。
恐怖を与えるような激しい抗議に対して、教育委員会だけで応対対処するなどということがなぜ行われるのだろう。
毅然たる態度を取ろうとするなら、強い暴言的態度に出る相手には警察官も弁護士も同席が必要だろう。
今回の場合なら、児童相談所の担当者と精神科医も同席することが必要だった。
もちろん、いきなりやってきての抗議だったのだろうけれど、一部署の責任者が決定権を持っていて、その場しのぎにコピーを渡してしまうなど有り得ないこと。
患者の病状や治療方針を全スタッフで共有し合い話し合うカンファレンスのようなものが、つまりチームを組んでの横の連絡が不可欠だった。
かの父親は、明らかに暴力依存症とでもいうべき精神疾患。
虐待の歯止めが効かなくなっていたのだろうし、自分の行為がどのような結果をもたらすという想像力も欠如していたはず。
殺されてしまった女児を保護した時点で、児童相談所は親代わりとなって彼女を成人するまで守る義務が生じたと考えるべきだ。
そうして父親にはカウンセリングを行い、病を自覚させ立ち直りを促す方策として横連携のチーム・カンファレンスが行われるべきだったのだろう。
事件のことを見聞きするにつけ、人に優しくない無責任な世の中。
このままだとますます少子化が進み外国からの観光客と労働力頼りになる高齢化社会ニッポン。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖房費を計算してみる

2019年02月05日 02時06分16秒 | 仕方


石油ストーブを購入して10日が過ぎ、灯油の消費量はおよそ25L。
私が使うガソリンスタンドでの灯油値段は、20Lで1700円は、1Lが85円。
1日の使用量2.5L×85円=212.5円
コタツの電気代は、冬になると大体月当たり3000円くらい増えるらしいので、1日100円。
足すと1日あたりの暖房費は、300円余りということになる。
余分目に使ったとして1ヶ月につき1万円。
10月から5月くらいまでコタツは使う。
石油ストーブ使用時間は気温グラフに従うだろうから、ざっくり丼勘定で年間暖房費は5〜6万円。
意外にかかるもんだなと思うけれど、延命を図るには必要経費だ。
鍋の中身は自作のソバ茎で、さ湯よりはマシといううわさ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春をさがす

2019年02月04日 00時26分00秒 | 旅行






快晴だった二日前。
車の前面ガラスには薄く霜が降り、出先の滋賀は草津から東を望めば、比叡山がパウダーをまぶしたような風情。
早咲きの菜の花が道沿いに咲いていた。
保育園か幼稚園があったから、雰囲気作りの演出。
用事を済ませての戻りは宇治川ラインを走り、宇治川ラインとは言うものの瀬田川から天ヶ瀬ダムの鳳凰湖になり始め水量を増すあたりで車を停めた。
水の色が春めいてきているようだ。
峡谷の木々が芽ぐんで薄紫に煙ってきているからだろう。
春はもうすぐと思いたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドミノ倒しを手作り

2019年02月03日 00時30分00秒 | 仕方


前に購入したピタゴラスイッチ風ビー玉ころがし積み木に、11ミリ厚みのものを足せば、より面白くなることが分かったので丁度よい角材が売っていないかホームセンターへ。
積み木は48mmキューブなので48角のサイズがあればベストだけれど、少しくらいなら小さめでも良い。
45mm角の米松垂木材があったが、3m65cmと4mサイズしかない。
長すぎて困ったなと思っていたところ、端材コーナーに90cmで1本100円のものを発見。
卓上電動丸ノコを持っているので、ぶつ切りしてヤスリがけするだけ。
節や割れのある部分を避けて66個作り、思いつきで足し算も書いてみる。
3つの使い道がある簡易知育玩具が材料費200円で完成。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術へのエスカレーター

2019年02月02日 00時59分00秒 | 懐疑・猜疑・疑義






一歩足を踏み出したら床が動いていて、倒れないようにとバランスを取ろうとしているうちに階段を上がっていて、はたと気づいたら手術という段階に昇りつめていた。
どこにでも連れて行けと肝を据えていたわけではない。
周りの景色が見えていなかったわけではない。
巧みな言葉にうっとりとしていたわけでもない。
動く階段でも強い意志があれば引き返すことはできたかもしれない。
乗ったのは自分の意思だったのだから覚悟を決めて状況に身を委ねる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よじれた観葉植物

2019年02月01日 08時28分00秒 | 身の周りの植物


商店街や郊外型複合店舗に行けば、どこかに必ずあるほどによく見る植木。
買うことも貰うこともなく縁のない観葉植物だから名前も値打ちも知らなかった。
検索してみたら、パキラという名で中国産の縁起物のようだ。
木自体が自力でよじれ合い助け合って成長していくのだとしたら面白いけれど。
想像通り一定の高さに育ったものを三つ編みとか五つ編みにした全くの作為的造形。
縁起物とはいうものの、様々な現実に縛られ足を引っ張りあって生きていく家族あるいは集まり、そのようなものが浮かぶ。
見たその場ですぐに悲観的連想をしたわけではなく、撮ったのはリボンが雑な絡め方結び方になっていて面白かったから。
最近はリボンを何かと飾ったり結んだりするのが流行りなのかな!?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする