和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

最初の2行が読みたい。

2023-02-16 | 本棚並べ
藤原正彦氏が、大村はまの作文指導を指摘されていました。

「 先生は・・・生徒の作文指導をしていくうちに、
  うまく書けた作文とだめな作文には、それぞれ
  書き出しに一定のパターンがあることに気づかされた。

  たとえば『夏休み』という題で書く時、
 『 明日から夏休みですが宿題が心配です 』
  などという書き出しでは必ずだめになる。

  そこで先生はそれらを型として分類されたそうである。

  実際、途中で書けなくなっている生徒に書き出しを
  二行くらい書いてやると、うまく書き続けることができるという。

  書き出しで作文全体の出来が大体決まってしまう、
  というのは大変な発見と思う。

  数学や物理学では、初期値が与えられると
  結果が完全に決まってしまう、ということがよくある。
  これの国語版と言える。・・・・           」

 ( p324 「かけがえなきこの教室に集う」小学館・2004年 )

生徒の作文を抱えて歩いていた大村はま先生。職員室の先生方の前で、
『作文の研究じゃいけないんですか!』と怒鳴ってしまった大村はま先生。

うん。ここに
「  実際、途中で書けなくなっている生徒に書き出しを
   二行くらい書いてやると、うまく書き続けることができるという。  
   書き出しで作文全体の出来が大体決まってしまう        」

とあったのでした。
ここまでくれば『 最初の2行が読みたい 』といいたくなります。
ここで、思い浮かぶのは週刊新潮を立ち上げた、齋藤十一氏でした。

その回想に、こんな箇所があります。

「 齋藤さんがタイトルを大切になさっていたことは、
  あまり知られていないことかもしれない。

 『 週刊新潮 』の編集長が野平健一になっても、
  そのあとの山田彦彌になっても、毎週の特集の

  タイトル4本か5本は、すべて齋藤さんが
  ご自分で付けられていた。
  特集だけはゲラもお読みになっていたと思う。
  そして、すべての作業が終わったあとの
  30分間ぐらいを使ってタイトルをつくられた。

  うまかった。読んでみたいと思わされるタイトルだった。
  ・・・特集の書かれている内容よりタイトルの方がセンスがあった。 」

       (  p86 「編集者齋藤十一」冬花社・2006年  )

これは、亀井龍夫氏の文のなかにありました。
もうひとり、石井昴氏の文は『 タイトルがすべて 』とあります。
最後にこちらからも、ちょっと引用。

「・・『 編集者ほど素晴らしい商売はないじゃないか、
     いくら金になるからって下等な事はやってくれるなよ 』
  
   『 俺は毎日新しい雑誌の目次を考えているんだ 』

   次から次に熱い思いを我々若輩に語りかけられた。
   齋藤さんの一言一言が編集者としての私には血となり肉となった。 」
                        ( p182~183 )

作文指導の大村はま先生と、
雑誌編集者の齋藤十一とを、並べての『重ね読み』。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『 作文の研究じゃいけない... | トップ | 『諏訪のジャジャ馬』の息子。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本棚並べ」カテゴリの最新記事