家屋転覆
2024-08-01 | 安房
大正13年9月1日。つまり関東大震災から1年後に
『 震災記念碑 』というのが安房郡南三原村に建立されております。
原稿用紙(400字)一枚ほどの漢字が彫られている石碑で、
「櫻翁 加瀬駒太郎 撰」とある(撰とは、詩や文を作ること)。
その文中に『 家屋転覆 』とあるのでした。その前には
『 突如地大震 山野鳴動 黄塵濛冥 』とありました。
うん。船が転覆するように、家が転覆したという表現でしょうか。
『 安房震災誌 』の、「家屋其の他の被害」のページをひらくと
各町村からの被害報告が、数値とともに、文として語られております。
そこから、当日の直下地震が、どのように表現されているかを引用。
稲都村にては初め微弱なる震動を感じて後
僅か10数秒にして急激なる震動起り、
続いて襲来せし激烈なる鳴動に、野も山も、
大地はあたかも波打つが如く忽ち崩壊、亀裂を生じ、
家屋其の他の建造物はみるみる中に倒潰し、
砂塵の中に大音響をあげて、壊滅して了った。・・ (p114~115)
千倉町に於ては、家屋の倒潰と同時に黄塵空を覆ひ
余震引きもきらず、人をして世の終焉を想はしめた。 (p123)
千歳村。人々が慌てふためいて、屋外へ飛び出した頃には、
どの建物もさながら怒濤に弄ばるる木の葉の様であった。
またたく間に壁は潰れ、柱は挫け、
濛々土煙は天地を閉ぢこめてしまった。・・(p124~125)
丸村・・・突発せる震動は次第に烈しく、
水平動より忽ちにして上下動に凄まじき激震となり、
俄然、一大震動来り、轟然たる音響と共に
忽ち大地波打ち、壁はくづれ、屋根は落ち、堀は倒れ、
・・・・ (p126)
はい。 『 大地は恰も波打つが如く 』『 忽ち大地波打ち 』
『 どの建物もさながら怒濤に弄ばるる木の葉の様であった 』
こうして、各町村のありさまの文を並べてゆくと、
『 家屋転覆 』という言葉が、直下地震の現実感として浮んできます。
あとは、神社仏閣などの倒壊をあげておきます。
北條町。 房州で有名な八幡神社の拝殿も、鳥居も
其處の紀念碑も、惜いかな此の地震で悉く倒潰に会った。(p106)
館野村。 有名な国分寺は、地震の為めに全潰して了った。(p114)
那古町。 房州で有名な那古観音は、坂東三十三観音札所の一であるが、
地震で山崩れの為め堂宇は大破損を来した・・ (p116)
船形町。 此處の有名な船形観音が、地震の為めに大損害を
うけたのは惜しいことである。又西行寺も、地震で倒潰した。(p117)
白浜村。 明治2年佛人某の設計に成れる野島崎灯台の倒潰した・・
この灯台は高九丈八尺、海抜十三丈三尺、十七海里を照す、
房総南端の航路の標識として、又本村の偉観の一つとして
明治大正を通じて房州名物の一つに数えたのであった。・・(p123)
千歳村。 本村の真野寺は惜しむべし、全部潰倒に帰した。(p125)
大山村。房州の名刹高倉山、大山寺、不動尊、仁王門は倒潰し、
金剛仁王の像を滅裂せるは遺憾の極みである。(p129)
はい。各町村の神社仏閣はほぼ倒潰しておりました。
その数値も記載されているのですが、ここでは省略しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます