谷沢永一・渡部昇一『平成徒然談義』(2009年)を
パラパラとめくって、面白そうな箇所を引用。
徒然草第52段を谷沢さんは語ります。
「 旅の話ということで、52段を見てみましょうか。
『徒然草』には仁和寺がよく出てくるのですが、これは
仁和寺の法師が石清水八幡宮に初めて参詣した話です。
・・・・・
私はこの段の最後にある『先達』という言葉を、
『チチェローネ』と読むようにしています。
歴史家のブルクハルトが『チチェローネ』というタイトルで
本を書いていて、これはローマの旧跡を案内するガイドの呼称です。
ローマを深く知るのなら、この人たちを雇ってまわったほうがいい。
ちょっとしたことでも経験者、案内人の知識、知恵を乞う姿勢は
大事でしょう。 」( p31~32 )
うん。ここからどういうわけか大学の概論講義へと話が弾んでいました。
それはそうと、兼好は何宗だったのか?
ここも谷沢さんの語りから引用します。
「 『徒然草』の作者である吉田兼好のいた時代は、
まさに天台宗の全盛期でした。鎌倉新仏教を築いた人たちは、
当時の日本における最高の図書館であり大学だった比叡山で、
学問をしました。ところが当時は、いかに勉強して仏教の教えを
頭に入れても、身分が卑しければ上に上がることは出来ない。
藤原北家の系統に生まれ、一番上の兄貴がお公家さんとして
太政大臣になると、弟は天台座主になる。
それを悟って、みんな山を下りたわけです。つまり、
一遍、法然、親鸞という系列、いわゆる鎌倉新仏教は、
当時は支配的なものではなく、むしろ異端の説の類でした。
そして、兼好も仏教徒としては天台宗だったのです。
にもかかわらず、次の段(第39段)で法然上人の名を
出してくるのが、兼好の兼好たる所以でしょう。
兼好は仏教の宗派に対して中立的な人で、
自分のよしとするものは、遠慮会釈なく取り上げたのです。
『歎異抄』のなかで決め手になる言葉は
『法然がこう、おっしゃった』と親鸞が言っている場面が多い。
しかし、そもそも
念仏を唱えることを提唱したのは、法然なのですから。 」
( p103~105 )
このあとに渡部さんは続けます。
「・・・・・この超越している感じが法然らしいし、
だからこそ法然は偉いと思いますね。
法然のことを何も知らなくても、ここだけ読んだだけで、
法然の偉さがわかります。
その本質をつまみ出した、兼好の目もまた鋭い。 」(p105)
はい。第39段の原文を、あらためて引用したくなります。
或る人、法然上人に
『念仏の時、眠(ねぶ)りに侵されて、行を怠り侍る事、
いかがして、この障(さは)りを止(や)め侍(はべ)らん』
と申しければ、
『目の醒(さ)めたらん程、念仏し給へ』
と答へられたりける、いと尊かりけり。
また、
『往生は、一定と思へば一定、不定と思へば不定なり』
と言われけり。これも尊し。
また、
『疑ひながらも念仏すれば、往生す』
とも言はれけり。これもまた、尊し。
気になったのは、徒然草第59段に及んだ際に
谷沢さんは、こう指摘しておりました。
「 『老いたる親、いときなき子』云々は
道元の『正法眼蔵随聞記』から引いています。
道元の言葉が出てくるのは、たしか、
ここだけではないかと思います。 」(p112)
兼好の時代の宗教といわれてもなあ、
私にはチンプンカンプンなのですが、
チチェローネ・谷沢さんの話には惹かれます。
上人の大きさを読み取れる箇所ですが、
59段の一節が、道元の『正法眼蔵随聞記』からの引用の言葉とは知りませんでした。
教えていただきました。
「ここだけ」
そうなのか…と少し興味を持ちました。
読んでいるということですね?
コメントありがとうございます。
第59段の話なのですが、谷沢さんの
直感による独断かもしれないわけで、
この機会に他の本で確認してみます。
松尾聡著「徒然草全釈」(清水書院)。
その第59段の【参考】の箇所を引用。
「前段の趣旨を徹底させて、・・・
説得力ゆたかな大文章である。
正法眼蔵随聞記の影響がいちじるしい
と言われる。 」
あと、keiさんの『ここだけ』かどうかの
疑問なのですが、
武石彰夫著「徒然草の仏教圏」(桜楓社)
の第59段への説明の箇所にありました。
「・・兼好が道元の教えをどのように摂取したかは
明確ではないが、『徒然草』中には、
共通を認めうる段がある。しかし、それをもって
兼好の信仰と結びつけるのははやすぎる。
ただ、この段の文章がそういう思想的な営みを
示すスタイルを持ち得ているということ、
中世的思想のかかわり合いの中に、
道元と兼好の考え方が位置づけられる
ということを言っておきたい。・・」(p164)
まあ、専門家ならたちどころに何冊も
引用できるのでしょうが、なんせ素人。
はい。私がわかる範囲はこのくらいです。
ちょっと億劫で調べようとしなかったのですが、
keiさんに、調べるよいチャンスをもらいました。
ご丁寧にありがとうございます。
矢沢さんの独断ではなく、指摘されている方々がおいでなのですね。
道元って、禅以外のいかなる宗派とも妥協しなかったとか…。
道元は念仏宗を、「ただしたをうごかし」念仏を唱えるのは、
「春の田のかへるの、昼夜なくがごとき」もの 、と批判していたようです。痛烈!
兼好は極端に走らないが否定もしない、など聞いた覚えが…。
兼好と道元の違いも感じてしまいます。
感じるだけ。
武石彰夫のご指摘、メモメモです~。なるほど、っとまでいきたいです。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
正法眼蔵随聞記は水野弥穂子訳(ちくま学芸文庫)
のガイドさんの説明がわかりやすかった。
うん。私は女性のガイドさんだと素直になれる(笑)。
増田文雄訳「正法眼蔵」(講談社学術文庫)は
いつかは読もう本として本棚にあるのですが、
こちらは埃をかぶったままです。
ただ感触として分かるのは
「正法眼蔵」を読み齧ると、
もう「正法眼蔵随聞記」へは戻れない。
なんか、それほど大きな存在として
『正法眼蔵』が立ちはだかる印象です。
いつか完走したいなあ、『正法眼蔵』。