7月13日 天候晴れのち曇りのち雨
体調不良ながら昨日の富士山の疲れはほとんどなく、朝4時半に目が覚めた。空模様は良好、三つ峠の富士山ライブカメラを見ると霞の上に富士山が浮かんでいる。今頃八ヶ岳はコマクサが咲き始めた頃だろう。うまくすれば満開のウルップソウが見られるはず。花咲く八ヶ岳横岳に杣添尾根を直登した。
お風呂に入ってから準備し、海ノ口の登山道入り口に到着したのは8時になってしまった。既に駐車場は満杯で止む無く路上に他の車と並べて駐車する。歩き出すと咳がコンコンと出始め、途中でマスクをつけて歩く。休憩している間に中高年7~8人のグループと4人のグループに追い抜かれ、その後は抜きつ抜かれつのペースで一緒に杣添尾根を登ることとなる。7~8人のグループはどうみても平均年齢は60歳以上、なのに全く引き離せない。後に休憩中に話をしてわかったのだが、静岡の三島勤労者山岳会のメンバーだった。帰ってきてから会のホームページを見て納得、それなりにハイレベルの登山を行っているグループだった。

杣添尾根稜線から見る赤岳

横岳稜線直下のミヤマダイコンソウと赤岳
杣添尾根の稜線に抜け、赤岳の展望が開けたところで私は三脚を出して写真を撮る。その間に三島勤労者山岳会の人たちは横岳への最後の急登を登っていった。さらに4人のグループも先に登って行く。私が横岳稜線に到着したのは12時少し前、たくさんの人たちが訪れており、ちょうど昼時だったので休憩して食事している人たちがたくさんいた。横岳の稜線はまさに花満開、ハクサンイチゲ、チョウノスケソウ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンバイ、ミヤマシオガマ、オヤマノエンドウなど、一斉に咲き誇る。そして圧巻だったのはちょうど見頃を迎えていたウルップソウだった。どちらを見ても一面のお花畑、ちょっと無理して登ってきた甲斐があった。三脚を担いであっちをぶらぶら、こっちをぶらぶら、3時間も横岳の上で楽しんだ。

横岳のお花畑と赤岳

岩場に咲く花たち 後ろは赤岳

ウルップソウのお花畑と阿弥陀岳

ウルップソウ咲く横岳大権現のお花畑
午後3時近くになるとさすがに人もいなくなり、雲行きも怪しくなってきた。さて、下山。樹林帯に入るや否や、視線と同じ高さでゴロゴロと遠雷が鳴り始め、雨が降り出す。カッパを着てスリップに注意しつつ下山し、午後5時半、無事に駐車場に到着した。あまり見るものの無い富士山に比べると遥かに楽しい山行きだった。

ウルップソウと横岳大同心

ミヤマシオガマに紛れてムシトリスミレ一輪

ガレ場に咲くヤツガタケキスミレ。八ヶ岳特産種。
体調不良ながら昨日の富士山の疲れはほとんどなく、朝4時半に目が覚めた。空模様は良好、三つ峠の富士山ライブカメラを見ると霞の上に富士山が浮かんでいる。今頃八ヶ岳はコマクサが咲き始めた頃だろう。うまくすれば満開のウルップソウが見られるはず。花咲く八ヶ岳横岳に杣添尾根を直登した。
お風呂に入ってから準備し、海ノ口の登山道入り口に到着したのは8時になってしまった。既に駐車場は満杯で止む無く路上に他の車と並べて駐車する。歩き出すと咳がコンコンと出始め、途中でマスクをつけて歩く。休憩している間に中高年7~8人のグループと4人のグループに追い抜かれ、その後は抜きつ抜かれつのペースで一緒に杣添尾根を登ることとなる。7~8人のグループはどうみても平均年齢は60歳以上、なのに全く引き離せない。後に休憩中に話をしてわかったのだが、静岡の三島勤労者山岳会のメンバーだった。帰ってきてから会のホームページを見て納得、それなりにハイレベルの登山を行っているグループだった。

杣添尾根稜線から見る赤岳

横岳稜線直下のミヤマダイコンソウと赤岳
杣添尾根の稜線に抜け、赤岳の展望が開けたところで私は三脚を出して写真を撮る。その間に三島勤労者山岳会の人たちは横岳への最後の急登を登っていった。さらに4人のグループも先に登って行く。私が横岳稜線に到着したのは12時少し前、たくさんの人たちが訪れており、ちょうど昼時だったので休憩して食事している人たちがたくさんいた。横岳の稜線はまさに花満開、ハクサンイチゲ、チョウノスケソウ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンバイ、ミヤマシオガマ、オヤマノエンドウなど、一斉に咲き誇る。そして圧巻だったのはちょうど見頃を迎えていたウルップソウだった。どちらを見ても一面のお花畑、ちょっと無理して登ってきた甲斐があった。三脚を担いであっちをぶらぶら、こっちをぶらぶら、3時間も横岳の上で楽しんだ。

横岳のお花畑と赤岳

岩場に咲く花たち 後ろは赤岳

ウルップソウのお花畑と阿弥陀岳

ウルップソウ咲く横岳大権現のお花畑
午後3時近くになるとさすがに人もいなくなり、雲行きも怪しくなってきた。さて、下山。樹林帯に入るや否や、視線と同じ高さでゴロゴロと遠雷が鳴り始め、雨が降り出す。カッパを着てスリップに注意しつつ下山し、午後5時半、無事に駐車場に到着した。あまり見るものの無い富士山に比べると遥かに楽しい山行きだった。

ウルップソウと横岳大同心

ミヤマシオガマに紛れてムシトリスミレ一輪

ガレ場に咲くヤツガタケキスミレ。八ヶ岳特産種。