平成20年12月1日 天候晴れ
12月1日と2日は金星・木星と三日月が接近し、夕暮れの南西の空はひときわにぎやかな光景を見ることができる。先日の三つ峠でおおよその星の位置は確認しておいたので、富士山頂あたりでこの光景を捕えるならば、杓子山から石割山にかけての一帯が良さそうだ。最も簡単に撮影だけ済ませるならば二十曲峠だろうが、恐らくは同じように狙っているカメラマンがたくさんだろう。できれば人の多いところは避けたい。そこで今回行ったのは杓子山。
早々に仕事を終わらせて速攻で出発、と行きたかったのだが、午後1時過ぎまでかかってしまい、甲府出発は1時半。杓子山最短コースのゲート前に到着は3時半になってしまった。日没までに山頂にたどり着くのは厳しそうだ。停まっている車は1台だけ、同じように写真狙いの人かと思いきや、林道の途中で出会ったのは地元の老人。杖と熊避けの鈴だけ持った軽装で散歩に来て帰るところだったらしい。時々熊が出没するので気をつけるように言われ、私も鈴を出して鳴らしながら歩くことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8a/7a67ebf325f10a4fd3469bc027d2b6ca.jpg)
富士の裾野に沈む夕陽.大権首(おおざす)峠ハングライダー発着所から.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9c/c042272f110f9b9302ea6a96ab0c2b11.jpg)
夕陽で赤く染まる登山道.目に染みる美しさ.
30分でハングライダー発着所のある大権首峠到着、ちょうど富士山の裾野に夕陽が沈んでゆくところだった。撮影しながら10分ほど休憩し、山頂を目指す。赤松林の登山道に夕陽が差し込んで、道が真っ赤に染まっていた。富士山を振り返りながら山頂を目指して行くと、山頂から少し下ったところに良い形のカラマツの木2本が立っている場所を発見。山頂に月と星が来た時にここで撮影しようと決める。4時45分、杓子山山頂に到着、なんとか暗くなる前に到着できた。黄昏時の夕空は薄紫色に染まり、細い三日月が夕空に輝き始めている時間だった。予想以上に高い位置に月があったが、西に傾きながら富士山頂の真上で月と星が捕えられそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ef/1ed04e86580f0370224c5e42f30f71dd.jpg)
黄昏時の富士と月.久しぶりに見る感動的な夕暮れ時の風景.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/19/bd6311d0b0abc8786f2d2a48cbb1adfe.jpg)
空で微笑むピエロ.口が曲がってますね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/20546b2ab3a7fc5dc53a264766fef55e.jpg)
富士山頂で輝く月と星
山の上に来るとどうも何か食べないと気が済まない私は、たいして腹が減っているわけでもないのに持ってきたパンを1個、のつもりが2個食べてしまい、これで腹いっぱい、あとは撮影に没頭するだけだ。紫色の空がやがて夕暮れの深青い空に変わり、月と星が輝き出す。この日の星と月は、金星・木星が目になり、三日月が口になって、まるでピエロが口を曲げて笑っているかのような配置になった。数年に一度しか見られない光景である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/50/1d369011447e31617fd94afc75a5b01e.jpg)
めぐり合う月と星. 明るすぎる忍野の明かりを木がうまく遮ってくれた.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/21/8c01b22a35eba4a1f2ea19aea7970f94.jpg)
雲間の星と月. しだいに雲が出始め,富士山は見えにくくなる.暗くなると,月と星が明るすぎて富士山は写りにくくなる.
日没後は徐々に雲が多くなり富士山もしだいに霞んで見えるようになってしまう。左手の二十曲峠を見ると、やはり明かりが灯っていて、撮影者がいることが伺える。杓子山は私一人で独占、静かできれいな夕暮れを見ることができた。午後8時、富士の裾野に月が沈んだところで本日は終了、スリップに注意しながら暗い道を下山した。
12月1日と2日は金星・木星と三日月が接近し、夕暮れの南西の空はひときわにぎやかな光景を見ることができる。先日の三つ峠でおおよその星の位置は確認しておいたので、富士山頂あたりでこの光景を捕えるならば、杓子山から石割山にかけての一帯が良さそうだ。最も簡単に撮影だけ済ませるならば二十曲峠だろうが、恐らくは同じように狙っているカメラマンがたくさんだろう。できれば人の多いところは避けたい。そこで今回行ったのは杓子山。
早々に仕事を終わらせて速攻で出発、と行きたかったのだが、午後1時過ぎまでかかってしまい、甲府出発は1時半。杓子山最短コースのゲート前に到着は3時半になってしまった。日没までに山頂にたどり着くのは厳しそうだ。停まっている車は1台だけ、同じように写真狙いの人かと思いきや、林道の途中で出会ったのは地元の老人。杖と熊避けの鈴だけ持った軽装で散歩に来て帰るところだったらしい。時々熊が出没するので気をつけるように言われ、私も鈴を出して鳴らしながら歩くことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8a/7a67ebf325f10a4fd3469bc027d2b6ca.jpg)
富士の裾野に沈む夕陽.大権首(おおざす)峠ハングライダー発着所から.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9c/c042272f110f9b9302ea6a96ab0c2b11.jpg)
夕陽で赤く染まる登山道.目に染みる美しさ.
30分でハングライダー発着所のある大権首峠到着、ちょうど富士山の裾野に夕陽が沈んでゆくところだった。撮影しながら10分ほど休憩し、山頂を目指す。赤松林の登山道に夕陽が差し込んで、道が真っ赤に染まっていた。富士山を振り返りながら山頂を目指して行くと、山頂から少し下ったところに良い形のカラマツの木2本が立っている場所を発見。山頂に月と星が来た時にここで撮影しようと決める。4時45分、杓子山山頂に到着、なんとか暗くなる前に到着できた。黄昏時の夕空は薄紫色に染まり、細い三日月が夕空に輝き始めている時間だった。予想以上に高い位置に月があったが、西に傾きながら富士山頂の真上で月と星が捕えられそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ef/1ed04e86580f0370224c5e42f30f71dd.jpg)
黄昏時の富士と月.久しぶりに見る感動的な夕暮れ時の風景.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/19/bd6311d0b0abc8786f2d2a48cbb1adfe.jpg)
空で微笑むピエロ.口が曲がってますね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/20546b2ab3a7fc5dc53a264766fef55e.jpg)
富士山頂で輝く月と星
山の上に来るとどうも何か食べないと気が済まない私は、たいして腹が減っているわけでもないのに持ってきたパンを1個、のつもりが2個食べてしまい、これで腹いっぱい、あとは撮影に没頭するだけだ。紫色の空がやがて夕暮れの深青い空に変わり、月と星が輝き出す。この日の星と月は、金星・木星が目になり、三日月が口になって、まるでピエロが口を曲げて笑っているかのような配置になった。数年に一度しか見られない光景である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/50/1d369011447e31617fd94afc75a5b01e.jpg)
めぐり合う月と星. 明るすぎる忍野の明かりを木がうまく遮ってくれた.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/21/8c01b22a35eba4a1f2ea19aea7970f94.jpg)
雲間の星と月. しだいに雲が出始め,富士山は見えにくくなる.暗くなると,月と星が明るすぎて富士山は写りにくくなる.
日没後は徐々に雲が多くなり富士山もしだいに霞んで見えるようになってしまう。左手の二十曲峠を見ると、やはり明かりが灯っていて、撮影者がいることが伺える。杓子山は私一人で独占、静かできれいな夕暮れを見ることができた。午後8時、富士の裾野に月が沈んだところで本日は終了、スリップに注意しながら暗い道を下山した。