山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

『月と星の奏でる夜の風景』写真展を開催します

2009年05月21日 | 番外編
 夜の山と星を撮り歩くようになって間もなく2年が経過します.といっても,本格的に撮ったのはここ1年くらいでしょうか.ようやく写真展を開催できるくらいの作品が集まりました.今回出品するのは,全て夜の風景です.約20点出展予定ですが,そのうちの7点をブログ上で公開します.私のブログファンの方は見たことのある作品ばかりで申し訳ありませんが,お付き合いください.


    月光墨絵富士 平成20年1月25日 大蔵高丸で撮影
 冬期は林道が閉鎖されているので,夏場は簡単に行ける大蔵高丸も冬は時間がかかります.午後3時過ぎに歩きはじめて山頂到着は8時過ぎ.月光に照らされた富士山がぼんやりと浮かんで見えます.長時間露光で撮影してみると,手前の雪の白い部分と富士山の白い雪がくっきりと浮かび上がり,墨絵のような写真になりました.寒かったです.


    高峰の星空  平成20年5月3日 小仙丈ヶ岳で撮影
 富士山と北岳,すなわち日本第一と第二の高峰が並んで見える仙丈ヶ岳からの眺望は私の大好きな風景のひとつです.ズルズルの雪に悪戦苦闘して小仙丈ヶ岳に到着したのはこれまた午後8時過ぎ.薄い霧が流れる天候でしたが,夜が深くなるにつれて霧が飛び,満点の星空となりました.徹夜で撮影に夢中になった至福の山上での一夜でした.富士山の上に輝く明るい星は木星.


    天の川流れる八ヶ岳の空  平成20年6月7日 八ヶ岳横岳で撮影
 なかなか空が晴れない6月の天気ですが,この日は夜から天気が回復するとの予報です.午後から出発し,行者小屋の横を午後7時過ぎに通過,撮影予定地の横岳中腹には9時過ぎに到着しました.途中は完全に雲の中で真っ白な世界でしたが,10時過ぎから雲が晴れてすっきりした星空が見えてきました.さそり座の尻尾のあたりにひときわ明るい天の川が流れます.明け方近くに赤岳山頂に輝いた木星と天の川を捕えてみました.


    唐松岳と夏の大三角形  平成20年10月2日 唐松岳で撮影
 雲の多い日中でしたが,夕暮れとともに雲が晴れはじめ,深夜には満点の星が輝く夜になりました.唐松山荘の宿泊客は約50人ほど,皆さん眠りについている頃に一人で山の上を行ったり来たり.とても寝ていられるような夜ではありませんでした.これは唐松山荘上の展望台あたりから,唐松岳に沈んで行く夏の大三角形を撮影したものです.反対側には冬の大三角形が昇ってきていました.


    月光奏でる涸沢の夜  平成20年10月11日 涸沢で撮影
 1年のうちで最も混雑するであろう,10月連休の涸沢を訪れてみました.満月過ぎの明るい月が昇ってきた午後8時過ぎ,涸沢ヒュッテの展望台に行ってみると,カラフルなテントが一面に張られたテント場はまるで花が咲いたようでした.他にも数人写真を撮っている人たちがいました.が,注目して欲しいのは空の星が流れていないこと.ほとんどの人はレンズを絞り込んで長時間露出で撮影すると思いますが,この作品はデジタルカメラとレンズの特性を最大限に生かして,絞り開放F2.8,露出30秒で撮影したものです.ピントをきっちりと合わせれば,F2.8でも十分に良く写ります.


    薄明の雲間に昇るカノープス  平成20年10月13日 北穂高岳で撮影
 涸沢の翌日は北穂高岳でテントを張りました.普通は日本百名山の奥穂高岳に登るところなのでしょうが,目的はひとつの星を見るため,それがこのカノープスです.中国では南極老人性と呼ばれていて,北半球では南の超低空にしか昇らないため,一目見ただけで長生きできるという云われのある星です.未明にテント場から北穂高岳山頂に移動し,目を凝らして南の低空を見ていると・・・あった!雲の間に見える赤っぽい星,写真を撮って確認するとカノープスです.カシミールで画角から予想したとおり,北穂高岳から見えることが実証できました.ただ,ピントがいまひとつ合っていなかったのが残念な作品.


    白峰に傾く冬の大三角形  平成20年12月21日 鳳凰山で撮影
 何度も訪れている冬の鳳凰山ですが,なかなかうまく撮れない白根三山に沈んで行く冬の大三角形.この時は月光をライティングに利用して山を浮かび上がらせつつ星を撮影するという方法を使って撮影してみました.月は下弦を1日過ぎた月,やや明るすぎる感もありましたが,空がすっきりと澄んでくれたおかげで山と星を写し込むことができました.平成20年に撮影した中で最高の1枚と思っています.
 
 写真展開催日時は以下の通りです.お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください.
    場所:アウトドアショップエルク 2階展示場
       山梨県甲府市徳行4-13-9
       TEL:055-222-1991

    期日:平成21年6月1日(月)~6月28日(日) 但し,火曜日は休店日です.
       
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテイラン咲く八ヶ岳南麓 平成21年5月18日 

2009年05月21日 | 番外編
 平成21年5月18日 天候晴れ

 今年も見に行ってきました.八ヶ岳南麓,秘密の場所のこの花,稀少種のホテイラン.昨年よりも雪が少なく気温の温かい今年,恐らくは1~2週間早く花期を迎えることが予想されたため,昨年よりは早めに訪れてみました.出発時間が遅かった(というか,茅ヶ岳に標柱整備に行こうとしたら,登山口でヘッドライトの電池切れに気づき断念.行き先を急きょ変更したので遅くなってしまった)ので,現地に到着したのは午後4時半でした.秘密の場所とはいえ,知る人ぞ知る場所で,昨年は4~5人の人が花を楽しんでいるのに出会いました.今年は・・・まだ誰もいませんでした.踏み跡も少なく,たぶん来週あたりから訪れる人が増えてくるのではないでしょうか.

    今年も出会えました・


    可憐なこの花


    ホテイラン

 まず,歩きながら感じた違和感がひとつ.昨年はたくさん乱舞していたヒメギフチョウが全く飛んでいません.単に時間が遅かったからか,それとももう時期が遅いのか?ちょっと出会えないのは残念でした.林の中を,株を探しながら,かつ間違って踏みつけないように慎重に歩きます.あった!まず一株目,これは少し時期を過ぎて花がクシャッとつぶれかけていました.さらに慎重に歩いてゆくと,一株,二株,三株・・・あるある!昨年よりも訪れた時期が良かったのか,それとも今年は当たり年なのか,自分の立っている場所から7~8株咲いているのが見渡せます.今年も会えて良かった.絶滅危惧種ホテイラン.そしてまた来年も会いましょう.

    時期が良かったのか


    ツーショットの花にも出会えました.


    バイカオウレンの群落もあります・

 この場所から1~2週間遅れて美濃戸口の先,南沢登山道沿いのホテイランが見頃になります.おそらくは5月下旬から6月初旬ごろではないでしょうか.その頃には横岳のツクモグサも咲き始めます.残念ながら今年は日程的に行けなそうです.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする