再建して10日ともたずにまたしても破損されてしまった茅ヶ岳の標柱。内部に挿入したあの鉄の棒が、ああも簡単に曲げられてしまうとは思ってもいなかった。おそらくはぶら下がるようにしてねじ曲げて引き抜いたのだろう。破損状況はどうなのか?それよりも、果たして捨てられた標柱上部を見つけることができるのか?21日(土)の午後から予定が詰まっており、20日(金)午後から登って山頂にテント泊、翌朝に標柱探して下山という強行で、単独で茅ヶ岳に行く。
午後2時40分ごろから中腹の林道に車を止めて出発。途中で3人ほど下山してくる人とすれ違う。それほど下のほうに捨ててあるとは思えないのだが、右に左に林の中を覗きながら歩く。女岩で一夜の食事用の水を2リットルほど汲み、稜線に登りついたあたりから本格的に標柱探しを始める。深田久弥氏の慰霊碑裏側は急な崖のようになっていて、標柱が投げ捨てやすい場所になっている。林に下りて急斜面を念入りに覗き込むが・・・見当たらない。さらにその上の岩の下、左手の林の中、登山道を外れて右に左に逸れながら探すが見つからない。山頂下の展望地で休憩していると、もう誰も登ってこないだろうと思っていた4時半、単独登山者がやって来た。まさか犯人・・・などと疑ってしまっては申し訳ないのだが、この方は茅ヶ岳に初めて登られる登山者だった。事情を話し、下山ルートは尾根道を勧め、もし標柱があったら県庁か新聞社に連絡いただけるようにお願いした。
標柱探しをしながら登ったので、山頂まで3時間以上かかってしまい、到着したのは5時過ぎになってしまった。まだ日は明るいので、荷物を降ろして山頂周辺を探すことにした。まずは西側(南アルプス側)の斜面。林の中をかき分けて探すが見つからない。今度は金ヶ岳側の斜面。登山道から急斜面を覗き込むと、丸太棒らしきものが転がっている。明らかに今回の標柱上部よりも長いが、側面からトラバースしてその場所まで行ってみると、そこに転がっていたものは・・・なんと!10数年前に当院の登山部が担ぎ上げた初代の茅ヶ岳標柱だった。柱を引き上げると、裏には「社会保険山梨病院50周年記念」と銘打たれ、その時に登った当院職員の名前が刻まれていた。この鑑札を見た時は感動した。そして、初代標柱も何者かに引き抜かれて捨てられたのだということを確信した。斜面を引きずって標柱を山頂まで担ぎ上げる。
月光に照らされた山頂でテント泊
月光に照らされて立つこの柱は?
まず見つけたのは10年前に当院山岳部が担ぎ上げた初代標柱。金ケ岳側の斜面に捨てられてあったのを発見。
この鑑札には感動した。
新しいほうの標柱はどこにあるのか?今度は金峰山側の斜面を探すが、もう夕暮れとなってしまい、林の中は暗くて良く見えなくなってしまった。こちらは明朝探すことにして、ひとまず撤退。山頂にテントを張らせてもらって休むことにする。夕暮れとともに雲が湧き始め、山頂は霧につつまれた。小雨が降ったが、恐れていた雷は鳴らなかった。テントの中に寝そべって空を見上げていると、時折月と星が姿を現すがすぐに雲に隠れてしまう。あわよくば星空の撮影を、と思っていたのだが、そうはならなかった。9時には眠りにつく。
翌朝3時に目を覚ましたが、やはり星空は見えず、もう一度寝て5時に起きた。朝食を簡単に済ませて再び標柱探しだ。金峰山側の急斜面に下りて探すが見当たらない。今度は金ヶ岳側を再調査。金ヶ岳のコルまで下りて右に左に林の中を探すが見つからない。途中に崩落地があり、立ち入り禁止のロープが張られている。ここの脇をザイルで補助しながら30mほど下りてみたが、やはり見つからない。2時間以上も探したがとうとう見つからず、あきらめて山頂に戻る。薮を歩いたので、かなりへとへとになってしまった。
折角初代標柱を見つけたので、とりあえずはこの標柱を残った標柱下部にくくりつけてひとまずは立て直してきた。作業をしていると、9時ごろから続々と登山者がやって来た。中には新聞記事を見て来られた方もおり、事情を話してひとまず立て直しておいたことを告げると、喜んでその初代標柱とともに記念撮影されていた。
残念ながら新しいほうは見つからず、この日はあきらめてテント撤収し、下山することにした。女岩ルートは探したので、今度は尾根道を探しながら下りてゆくと、山頂からわずかに下ったところで妙な踏み跡が右側に延びている。鹿の足跡か?と思ったが、形がちょっと違う。不審に思ってその踏み跡を辿って行くと・・・あった!その先の木の根元に私が来るのを待っていたかのように、標柱上部が横たわっていた。犯人は急斜面に捨てようと思ったのだろうが、意外にこちら側は急なところがなく、ここに捨てていったのだろう。本当に見つかって良かった、うれしかった。山の神様はこちら側に味方している、そう思った。
怪しい踏み跡をたどって行くと、その先の林の中には・・・
新旧ツーショット
破損状況は軽度で、問題なく使えそうだ。標柱再建の目途は立った。今度はいかに引き抜かれないように再建するか、検討している。9月中には建て直したいと思っている。皆様のご協力、また、標柱の観察、保護につきましてのご協力をよろしくお願いします。
午後2時40分ごろから中腹の林道に車を止めて出発。途中で3人ほど下山してくる人とすれ違う。それほど下のほうに捨ててあるとは思えないのだが、右に左に林の中を覗きながら歩く。女岩で一夜の食事用の水を2リットルほど汲み、稜線に登りついたあたりから本格的に標柱探しを始める。深田久弥氏の慰霊碑裏側は急な崖のようになっていて、標柱が投げ捨てやすい場所になっている。林に下りて急斜面を念入りに覗き込むが・・・見当たらない。さらにその上の岩の下、左手の林の中、登山道を外れて右に左に逸れながら探すが見つからない。山頂下の展望地で休憩していると、もう誰も登ってこないだろうと思っていた4時半、単独登山者がやって来た。まさか犯人・・・などと疑ってしまっては申し訳ないのだが、この方は茅ヶ岳に初めて登られる登山者だった。事情を話し、下山ルートは尾根道を勧め、もし標柱があったら県庁か新聞社に連絡いただけるようにお願いした。
標柱探しをしながら登ったので、山頂まで3時間以上かかってしまい、到着したのは5時過ぎになってしまった。まだ日は明るいので、荷物を降ろして山頂周辺を探すことにした。まずは西側(南アルプス側)の斜面。林の中をかき分けて探すが見つからない。今度は金ヶ岳側の斜面。登山道から急斜面を覗き込むと、丸太棒らしきものが転がっている。明らかに今回の標柱上部よりも長いが、側面からトラバースしてその場所まで行ってみると、そこに転がっていたものは・・・なんと!10数年前に当院の登山部が担ぎ上げた初代の茅ヶ岳標柱だった。柱を引き上げると、裏には「社会保険山梨病院50周年記念」と銘打たれ、その時に登った当院職員の名前が刻まれていた。この鑑札を見た時は感動した。そして、初代標柱も何者かに引き抜かれて捨てられたのだということを確信した。斜面を引きずって標柱を山頂まで担ぎ上げる。
月光に照らされた山頂でテント泊
月光に照らされて立つこの柱は?
まず見つけたのは10年前に当院山岳部が担ぎ上げた初代標柱。金ケ岳側の斜面に捨てられてあったのを発見。
この鑑札には感動した。
新しいほうの標柱はどこにあるのか?今度は金峰山側の斜面を探すが、もう夕暮れとなってしまい、林の中は暗くて良く見えなくなってしまった。こちらは明朝探すことにして、ひとまず撤退。山頂にテントを張らせてもらって休むことにする。夕暮れとともに雲が湧き始め、山頂は霧につつまれた。小雨が降ったが、恐れていた雷は鳴らなかった。テントの中に寝そべって空を見上げていると、時折月と星が姿を現すがすぐに雲に隠れてしまう。あわよくば星空の撮影を、と思っていたのだが、そうはならなかった。9時には眠りにつく。
翌朝3時に目を覚ましたが、やはり星空は見えず、もう一度寝て5時に起きた。朝食を簡単に済ませて再び標柱探しだ。金峰山側の急斜面に下りて探すが見当たらない。今度は金ヶ岳側を再調査。金ヶ岳のコルまで下りて右に左に林の中を探すが見つからない。途中に崩落地があり、立ち入り禁止のロープが張られている。ここの脇をザイルで補助しながら30mほど下りてみたが、やはり見つからない。2時間以上も探したがとうとう見つからず、あきらめて山頂に戻る。薮を歩いたので、かなりへとへとになってしまった。
折角初代標柱を見つけたので、とりあえずはこの標柱を残った標柱下部にくくりつけてひとまずは立て直してきた。作業をしていると、9時ごろから続々と登山者がやって来た。中には新聞記事を見て来られた方もおり、事情を話してひとまず立て直しておいたことを告げると、喜んでその初代標柱とともに記念撮影されていた。
残念ながら新しいほうは見つからず、この日はあきらめてテント撤収し、下山することにした。女岩ルートは探したので、今度は尾根道を探しながら下りてゆくと、山頂からわずかに下ったところで妙な踏み跡が右側に延びている。鹿の足跡か?と思ったが、形がちょっと違う。不審に思ってその踏み跡を辿って行くと・・・あった!その先の木の根元に私が来るのを待っていたかのように、標柱上部が横たわっていた。犯人は急斜面に捨てようと思ったのだろうが、意外にこちら側は急なところがなく、ここに捨てていったのだろう。本当に見つかって良かった、うれしかった。山の神様はこちら側に味方している、そう思った。
怪しい踏み跡をたどって行くと、その先の林の中には・・・
新旧ツーショット
破損状況は軽度で、問題なく使えそうだ。標柱再建の目途は立った。今度はいかに引き抜かれないように再建するか、検討している。9月中には建て直したいと思っている。皆様のご協力、また、標柱の観察、保護につきましてのご協力をよろしくお願いします。