平成23年11月27日
登山を始めた6年前、簡単に登れそうな山を探して訪れたのが春日山だ。鳥坂トンネルの脇から尾根に取り付いて登ると、1時間ほどで到着できる。そこにある春日沢の頭という展望地は、山頂が切り払われていて甲府盆地の眺望が良く、左に南アルプス、右に八ヶ岳を望むことができる。いつか夜景を見に行きたいと思いつつも、簡単に行けるだけにいつでも行けるという思いがあったためか、ずっと行かずに今日に至ってしまった。午後3時過ぎから、鳥坂トンネル脇に車を止めて春日沢の頭に向かった。しかし、このトンネル脇に止めた車が後にトラブルに・・・
鳥坂トンネル脇に車を止める
午後3時半、日はもう西に傾いている。
道標と尾根に登る登山道
トンネルの芦川側に駐車スペースがある。旧道が脇を走っており、そこを進むと既に閉鎖されて使用不能となった古いトンネルのところに出る。右に登る道と道標がついており、そこを登ると10分ほどで尾根に出る。向こう側には甲府盆地の景色が広がる。右に行けば釈迦ヶ岳方面に、左に行けば春日山だ。小コブをいくつか越えて尾根伝いの道を行くと、4時15分ごろに目的地春日沢の頭に到着、ちょうど夕陽が南アルプスの左端に沈んで行くところだった。山梨百名山の標柱はここから先の少し下ったところにあったはずなので、荷物を置いて三脚とカメラだけ持ってそちらに行ってみる。しかし・・・かなり下ったが標柱が無い。さらに進んで、隣のピークのコルまで、10分ほど下ったがとうとう標柱は発見できなかった。そういえば、春日沢の頭にある標柱には春日山とは書かれておらず、方向が示されている。ということは、山梨百名山の標柱があったところが春日山なのではなくて、本来はさらに先にあるアンテナの立っているところが春日山なのだろうか?とすると、まだ私は春日山のピークは踏んでいないということになる。夕暮れ迫り、今回は行けないが、いずれこの先まで行ってみることとしよう。
尾根道を進む
春日沢の頭 右が八ヶ岳、左が南アルプス。
夕暮れの南アルプス 山は南アルプス南部の荒川岳と赤石岳。
甲府盆地に明かり灯る
夕暮れの南アルプスと甲府盆地
春日沢の頭に戻ると、もう日は沈んで夕焼け空になっていた。ヘッドライト装着して暗くなるのを待つが、空には雲が多くて星空は望めなそうだ。金星と月が接近している日だったが、それも難しそうだ。4時45分、甲府盆地に明かりが灯り、5時、夕焼けの空は闇に変わる。やがて東の空に木星が輝き出す。月も雲におおわれて霞んではいるが、姿を現した。
夕暮れの甲府盆地
林に昇った木星
月昇る 金星も一時だけ輝いた。
撮影していると、突然妻から電話がかかってくる、「警察から電話がかかってるけど・・・」。警察のご厄介になるような不祥事はやってない(バレてない??)はずだが・・・?。何のことか聞いてみると、トンネル脇に止めた車を通りかかった消防署員が発見し、暗くなっても人がいないので山菜取りか何かで入山して遭難したのではないかと警察に通報したらしい。とんだ遭難騒動に巻き込まれてしまった。ここは電波が悪く、一時的に電話が繋がったもののすぐに切れてしまい、その後は繋がらなくなってしまった。仕方なし、夜8時頃まで粘るつもりだったが、空模様はいまいちということもあって、撤退することにした。5時半、下山開始、6時に駐車場到着した。
甲府盆地の夜景
駐車場では電話が繋がるので妻に電話すると、笛吹警察署に電話するように言われたとの事で電話する。事情を話すと、何のおとがめも無かった。とんだ遭難騒動の夜景撮影だった。
登山を始めた6年前、簡単に登れそうな山を探して訪れたのが春日山だ。鳥坂トンネルの脇から尾根に取り付いて登ると、1時間ほどで到着できる。そこにある春日沢の頭という展望地は、山頂が切り払われていて甲府盆地の眺望が良く、左に南アルプス、右に八ヶ岳を望むことができる。いつか夜景を見に行きたいと思いつつも、簡単に行けるだけにいつでも行けるという思いがあったためか、ずっと行かずに今日に至ってしまった。午後3時過ぎから、鳥坂トンネル脇に車を止めて春日沢の頭に向かった。しかし、このトンネル脇に止めた車が後にトラブルに・・・
鳥坂トンネル脇に車を止める
午後3時半、日はもう西に傾いている。
道標と尾根に登る登山道
トンネルの芦川側に駐車スペースがある。旧道が脇を走っており、そこを進むと既に閉鎖されて使用不能となった古いトンネルのところに出る。右に登る道と道標がついており、そこを登ると10分ほどで尾根に出る。向こう側には甲府盆地の景色が広がる。右に行けば釈迦ヶ岳方面に、左に行けば春日山だ。小コブをいくつか越えて尾根伝いの道を行くと、4時15分ごろに目的地春日沢の頭に到着、ちょうど夕陽が南アルプスの左端に沈んで行くところだった。山梨百名山の標柱はここから先の少し下ったところにあったはずなので、荷物を置いて三脚とカメラだけ持ってそちらに行ってみる。しかし・・・かなり下ったが標柱が無い。さらに進んで、隣のピークのコルまで、10分ほど下ったがとうとう標柱は発見できなかった。そういえば、春日沢の頭にある標柱には春日山とは書かれておらず、方向が示されている。ということは、山梨百名山の標柱があったところが春日山なのではなくて、本来はさらに先にあるアンテナの立っているところが春日山なのだろうか?とすると、まだ私は春日山のピークは踏んでいないということになる。夕暮れ迫り、今回は行けないが、いずれこの先まで行ってみることとしよう。
尾根道を進む
春日沢の頭 右が八ヶ岳、左が南アルプス。
夕暮れの南アルプス 山は南アルプス南部の荒川岳と赤石岳。
甲府盆地に明かり灯る
夕暮れの南アルプスと甲府盆地
春日沢の頭に戻ると、もう日は沈んで夕焼け空になっていた。ヘッドライト装着して暗くなるのを待つが、空には雲が多くて星空は望めなそうだ。金星と月が接近している日だったが、それも難しそうだ。4時45分、甲府盆地に明かりが灯り、5時、夕焼けの空は闇に変わる。やがて東の空に木星が輝き出す。月も雲におおわれて霞んではいるが、姿を現した。
夕暮れの甲府盆地
林に昇った木星
月昇る 金星も一時だけ輝いた。
撮影していると、突然妻から電話がかかってくる、「警察から電話がかかってるけど・・・」。警察のご厄介になるような不祥事はやってない(バレてない??)はずだが・・・?。何のことか聞いてみると、トンネル脇に止めた車を通りかかった消防署員が発見し、暗くなっても人がいないので山菜取りか何かで入山して遭難したのではないかと警察に通報したらしい。とんだ遭難騒動に巻き込まれてしまった。ここは電波が悪く、一時的に電話が繋がったもののすぐに切れてしまい、その後は繋がらなくなってしまった。仕方なし、夜8時頃まで粘るつもりだったが、空模様はいまいちということもあって、撤退することにした。5時半、下山開始、6時に駐車場到着した。
甲府盆地の夜景
駐車場では電話が繋がるので妻に電話すると、笛吹警察署に電話するように言われたとの事で電話する。事情を話すと、何のおとがめも無かった。とんだ遭難騒動の夜景撮影だった。