山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

霧氷の王岳 平成24年3月19-20日

2012年03月28日 | 御坂・毛無・天子山系
 平成24年3月19-20日

 未明に月齢3日の月が昇ってくる3月20日、天の川と細い月を撮影できる絶好のチャンスだ。この風景を撮影できるのは2月の中旬から3月いっぱいの約2ヵ月間、年に1度か2度しかない。かつて節刀ヶ岳、金ヶ岳から撮影を試みているが、なかなか週末にあたらず、月が明るすぎて満足なものは撮れていない。特に3月になると春霞が増えて撮影が難しくなる。
 3月18日も空は雲が多く、星空など望めるような空ではなかった。しかし、天気図、雲画像を見ると、一瞬だけチャンスが来るかもしれず、うまくすれば雲海の富士と月と天の川が見られるかもしれない状況にあった。未明に天候回復を期待して、午後3時45分、西湖ほとりの根場を出発する。鍵掛峠まで約2時間、そのあたりで日が暮れて、あとは王岳までの稜線をヘッドライト点けて登るという、いつもの夜行登山だ。

    西湖ほとりの根場から見る王岳。空はどんより曇り空、こんなんで大丈夫??


    鍵掛峠直下のお地蔵さん

 予定通り、日没を過ぎて暗くなり始めた頃に鍵掛峠に到着した。展望台からは雲に巻かれた富士山が少しだけ顔を出していた。ヘッドライト点灯して稜線を進が、この先のアップダウンでアイスバーンとなった雪に相当苦戦することになる。根場から見上げる限りでは雪は心配なさそうだったのでアイゼンは置いてきたのだが、登山道だけ踏み固められた雪が残って凍りついていたのだ。特に下りは相当神経をすり減らし、木や根につかまり、時には笹やぶの中を歩いて慎重に進んだ。山頂に近付くにつれて霧に巻かれるようになり、あたりは真っ白な世界になる。気温をみると-8℃、想定外に冷え込んできた。悪戦苦闘すること2時間、午後8時にようやく王岳山頂に到着した。富士山どころか、町の明かりも全く見えない。しかし、空を見上げると時折星空が透けて見え、雲はそれほど厚く無さそうだ。明日の朝を期待して、この日はテント設営して9時半に寝る。

    鍵掛峠展望台から見る富士山  雲に巻かれるが、かろうじて姿が見える。

 翌朝は3時半に起床した。テントの外に出ると、相変わらず霧が巻いて何も見えない。狙っていた星空はあきらめて、再びシュラフに潜り込んで寝て、今度はあたりが明るくなった5時半に起きた。テントの外に出て目を見張った。霧と冷え込んだおかげで、あたり一面出来立ての真っ白な霧氷の世界が広がっていたのだ。

    翌朝の風景。一面に霧氷の景色が広がる。


    霧氷の王岳山頂


    霧氷の森


    霧氷の空

 三脚を担いで霧氷の森を行ったり来たり、やがて雲間から朝日が差し込み始める。そしてついに・・・雲に浮かぶ富士山が朝日を浴びて姿を現した。狙っていた星空と月は見られなかったが、代わりに思ってもいなかった新鮮な霧氷の世界と富士山を目にすることができた。富士山はわずか30分ほどで再び雲の中に隠れてしまった。

    霧氷と雲上の富士


    霧氷と富士


    霧氷と毛無山


    眼下に見える西湖  富士山はわずか30分で姿を消す。


    霧氷の山

 9時、テント撤収して下山開始する。帰りは鍵掛峠ではなく、王岳直登ルートを下山する。一面の霧氷の景色に感動しつつ、シャッターを切りまくる。この景色は1,500mあたりまで広がっていた。またしてもアイスバーンの登山道に苦戦し、今度は見事にスリップして尻もちをついた。危険な斜面ではなくて幸いだった。かつては不明瞭だった下部の砂防ダム付近は道が整備され、テープや看板がつけられて踏み跡もしっかりしていた。

    帰りは根場からの直登ルートを行く。道標が立ち、道も整備されていた。


    こちら側も凄い霧氷の景色が広がる。


    同上


    標高1,500m付近。このあたりで霧氷の景色は終わる。そしてこの先、アイスバーンの道に苦戦。

 根場いこいの里から王岳を振り返ってみると、もう既に霧氷はわずかしか残っていなかった。王岳よりも標高の高い雪頭ヶ岳、鬼ヶ岳はまだ真っ白だった。こんな白い世界は、きっと今シーズンこれが最後なのだろう。山の神様からの贈り物・・・。

    根場いこいの里から見上げる王岳。既に霧氷はわずかしか残っていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする