御坂路さくら公園での月を撮影した後、いつも脇を通り過ぎるだけで立ち寄ったことが無かった御坂桃源郷公園に行ってみる。富士山は見えないが南アルプスの眺望は良いはずである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/06/c0aa377ae32d2f88030ef14cfaf2de4d.jpg)
御坂桃源郷公園の駐車場とその向こうに見える南アルプスの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2b/8cdfc5a3c27af64267c26cbe344cfa6e.jpg)
公園の解説板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/23851ed4fef0219d39c4940ec8701c9c.jpg)
すぐ脇にあるほたる池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/564997cffea04f91a2a809bbbfe00c11.jpg)
ほたる池の上には池がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/aa/c7ee2ac8e56eededa1b6821722fffc90.jpg)
池の脇にあるモニュメントとその周辺は現在改修工事中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/91c5afd6a3365bdfee59ea862e12b7e4.jpg)
池のほとりにある桜の木は冬桜。花は散っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/42e366863f99e7d64b9d3a58c6e4ee39.jpg)
池の反対側から見るモニュメントと南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/93319e06eadfb884e873b9078b5ebdb1.jpg)
池に流れ込む水路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/23/21e9913770623ff5a6471a6f55e42eb9.jpg)
林の中に入ってみるとシュンランと思わしき葉が生えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e4/87d3055a4aeb4f2a8e4507114b96b9d1.jpg)
結構たくさんある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/08/8891ec923231d5d1cd5a886a7296e434.jpg)
冬期のため痛んでいるがトクサであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2e/cf04aa41728c100806895c9553c545f9.jpg)
自生のものかどうかは分からないが、結構たくさん生えている。草が元気な頃に再訪してみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/82/0bfef2e86b393b7c71bb05f0c021b834.jpg)
林の奥にある健康の丘広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/4c6d3d76cffb760dea098b261178c7ca.jpg)
公園の外れにある東屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/cbc765a9db7f74ae095cbe5d29b6176b.jpg)
ここから見る南アルプスの眺望は抜群である。
想定していた以上に南アルプスの良い眺望が得られた。夜は甲府盆地の明かり越しの南アルプスが見えるだろう。シダの仲間であるトクサは、山梨県内の自生地はほとんど無くなってしまっている。生育している様子からは植栽のものではないかと思われるが、結構な個体数があり、梅雨に入った頃の草が元気な頃に見に来てみたいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます