いつもならば小休憩して通り過ぎてしまう南御室小屋ですが、初めて宿泊(テント泊)したので、周辺のお花畑と森の中を少しだけ花探ししてみました。小屋のお花畑は小さいですが、それでもテガタチドリをはじめとするいろいろな花が咲いていて楽しませてくれます。水場の周辺には南アルプス特産種のカイタカラコウも咲いています。
南御室小屋の横(登山道脇)にあるお花畑
キバナノヤマオダマキの群生。左には咲き始めたヤナギラン。
テガタチドリとヤマハハコ。紫色の固い蕾はトリカブト。
テガタチドリ。結構数はあります。
ミヤマシシウド。大きな花なので存在感あります。
こちらは水場の近くに咲いていた花。
クルマユリ
カイタカラコウと咲き始めたトリカブト。紫色が鮮やか。
カイタカラコウとクモマベニヒカゲ。高山蝶です。
こちらはルビー色が鮮やかなクジャクチョウ。裏側は真っ黒な蝶です。
そして森の中(登山道沿い)をちょっと散策。
キソチドリ。小型でしたがちらほらと咲いていました。
イチヤクソウ。まだ蕾です。まわりには葉っぱがたくさん。
コフタバラン。10㎝ほどの小さな花、雑草のようです。狭い範囲にまとまって咲いていました。
広大なコケの生した森が広がる辻山界隈の森。探せばいろいろな稀少植物が咲いていそうな匂いがします。機会がありましたら、双眼鏡を持ってそっと森に入ってみたいと思っています。
南御室小屋の横(登山道脇)にあるお花畑
キバナノヤマオダマキの群生。左には咲き始めたヤナギラン。
テガタチドリとヤマハハコ。紫色の固い蕾はトリカブト。
テガタチドリ。結構数はあります。
ミヤマシシウド。大きな花なので存在感あります。
こちらは水場の近くに咲いていた花。
クルマユリ
カイタカラコウと咲き始めたトリカブト。紫色が鮮やか。
カイタカラコウとクモマベニヒカゲ。高山蝶です。
こちらはルビー色が鮮やかなクジャクチョウ。裏側は真っ黒な蝶です。
そして森の中(登山道沿い)をちょっと散策。
キソチドリ。小型でしたがちらほらと咲いていました。
イチヤクソウ。まだ蕾です。まわりには葉っぱがたくさん。
コフタバラン。10㎝ほどの小さな花、雑草のようです。狭い範囲にまとまって咲いていました。
広大なコケの生した森が広がる辻山界隈の森。探せばいろいろな稀少植物が咲いていそうな匂いがします。機会がありましたら、双眼鏡を持ってそっと森に入ってみたいと思っています。