ステラナビゲータで計算してみるとこの日は早朝5時20分ごろに南東の空を真直ぐに国際宇宙ステーションISSが舞い降りて来る日である。位置を計算してみると精進湖あたりで観察するとちょうど富士山の上あたりに下りてきそうである。早起きできるかどうかが心配だったが、10時半に寝て朝4時に目を覚まして出発する。3連休中日で混雑を予想したのだがまだ朝の5時ではあまりカメラマンは集まっていなかった。

精進湖から見る薄明の富士山。明るい月が富士山を照らし、肉眼でもはっきりと富士山が見える。

右上からISSが舞い降りてきた。明るく輝いていて肉眼でもはっきりと見える。

縦位置で構えたもう1台のカメラ

ISSが写っている画像を比較明合成

同様に縦位置の画像。凍っている湖面にも写るのではないかと期待したのだが写らなかった。
夕方狙うISSはどうしても飛行機の明かりが邪魔になってしまうことが多いのだが、早朝のISSはあまり邪魔者が入らず綺麗に撮影することが出来る。しいていえば、カメラをもう少し右に振っても良かったかも知れない。
車の中で暖をとりながら日の出を待つ。次第に車が増えてきて湖畔はいっぱいになってしまった。

夜明け前の精進湖

朝のグラデーションが美しい

次第に車が増えて湖畔は満車状態になる。

富士山に光が射し始める。もうすぐ日の出である。

精進湖の日の出

オレンジ色の朝日が昇る

凍り付く湖面を照らす朝日
朝日が現れたところでカメラを撤収し次の撮影地に向かう。元日に訪れた富士本栖リゾートは今ごろちょうど富士山の真ん中からダイヤが現れる時期のはずである。ダイヤの30分前に到着のはずだったが・・・現地に到着すると入場待ちの車が5~6台道路脇に停車しており、ゲートがまだ空いていない。係員らしき方が居たのでどうなっているのか聞いてみると、営業は1月4日までで終了しているそうで本日はやっていないとの返事だった。3連休なので集客できそうなものだが、あまり客が来ないのであろう。残念。

日が昇ってしまっているが、本栖湖に立ち寄って数カット撮影して撤退する。
ちまたは3連休であるが私は3日間とも仕事である。ガストに立ち寄って朝食をとり、仕事場に向かう。

精進湖から見る薄明の富士山。明るい月が富士山を照らし、肉眼でもはっきりと富士山が見える。

右上からISSが舞い降りてきた。明るく輝いていて肉眼でもはっきりと見える。

縦位置で構えたもう1台のカメラ

ISSが写っている画像を比較明合成

同様に縦位置の画像。凍っている湖面にも写るのではないかと期待したのだが写らなかった。
夕方狙うISSはどうしても飛行機の明かりが邪魔になってしまうことが多いのだが、早朝のISSはあまり邪魔者が入らず綺麗に撮影することが出来る。しいていえば、カメラをもう少し右に振っても良かったかも知れない。
車の中で暖をとりながら日の出を待つ。次第に車が増えてきて湖畔はいっぱいになってしまった。

夜明け前の精進湖

朝のグラデーションが美しい

次第に車が増えて湖畔は満車状態になる。

富士山に光が射し始める。もうすぐ日の出である。

精進湖の日の出

オレンジ色の朝日が昇る

凍り付く湖面を照らす朝日
朝日が現れたところでカメラを撤収し次の撮影地に向かう。元日に訪れた富士本栖リゾートは今ごろちょうど富士山の真ん中からダイヤが現れる時期のはずである。ダイヤの30分前に到着のはずだったが・・・現地に到着すると入場待ちの車が5~6台道路脇に停車しており、ゲートがまだ空いていない。係員らしき方が居たのでどうなっているのか聞いてみると、営業は1月4日までで終了しているそうで本日はやっていないとの返事だった。3連休なので集客できそうなものだが、あまり客が来ないのであろう。残念。

日が昇ってしまっているが、本栖湖に立ち寄って数カット撮影して撤退する。
ちまたは3連休であるが私は3日間とも仕事である。ガストに立ち寄って朝食をとり、仕事場に向かう。