山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

速報 長い尾を引いた紫金山・アトラス彗星 令和6年10月14日

2024年10月14日 | 星空
 霞が入ったうえに薄雲が広がった南アルプスの空でしたが、それにも負けず長い尾を引いた紫金山・アトラス彗星の姿を捉えることが出来ました。

    南アルプスの空を待った紫金山・アトラス彗星

    長い尾を引いて鳳凰山に迫る紫金山・アトラス彗星

    APS-Cサイズで400㎜レンズだと画像に入り切らない。

 もう少し良い条件の日ならばもっとしっかりとした尾が捉えられると思うが、なかなか良い条件の日が訪れない。しかし、想定していたよりも遥かに大きな彗星である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美し森の夕暮れ 紫金山・アトラス彗星は見えず 令和6年10月12日

2024年10月14日 | 星空
 夕暮れの西の空で今夕あたりから紫金山・アトラス彗星が見えてくるはずである。かなり低空の空なので高い場所に行かないと見えないはずで、予定では甲府まで戻って少し高いところから南アルプスに沈む彗星を見るはずだった。しかし南アルプスには大きな雲がかかっていて見えそうもなく、時間的にも難しくなってしまった。西の空が開けている美し森からでも運が良ければ見えるのではないかと、夕暮れを狙って美し森に再び登ってカメラを構える。6時45分ごろから撮影を開始した。

    北西の方角に位置する赤岳から権現岳の山並

    南南西の空に輝くのは金星である。これよりも少し低い高度の西の空に彗星が居るはずである。

    金星

    このあたりに彗星が居るはずだが・・・

    いくら探しても見当たらない。

    どうやら見えないようである。

    金星の高度が低くなり、もう彗星は沈んでいる頃だろう。

    夕暮れの赤岳。赤岳山頂小屋と展望荘の明かりが見える。

    権現岳と沈みかけた金星

    赤岳の上に北斗七星の柄の部分が見えている。

    月が昇る。富士山はとうとう姿を現さず。

 家に帰ってからステラナビゲーターで美し森から見る紫金山・アトラス彗星の位置をシュミレーションしてみると、権現岳の裾野に沈む時間が5時40分だった。撮影を開始した時間には既に山裾に沈んでいたことになるが、その時間だとまだ空が夕焼けに赤く染まっている頃で、おそらく見えなかったであろう。まだ日中の気温が高く、日没後のスッキリとした空はなかなか望めなそうな状況である。作戦を練ってまた明日挑戦してみよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結実した美し森の木々を散策 令和6年10月12日

2024年10月14日 | 山に咲く花
 山本とダルビッシュが先発するポストシーズンのメジャーリーグ試合を見ていたら出発がすっかり遅くなってしまった。八ヶ岳山麓の2ヶ所を回る予定だったが時間的に美し森とその周辺だけで終わってしまいそうである。昨年は訪問時期が遅くて青い実が成っているはずのタンナサワフタギの実は見ることが出来なかった。もうひとつ、探している赤いサクランボのような実が成るフウリンウメモドキも探しやすくなっているはずである。

    今年何度目になるのか、またまた美し森を訪れてみる。

    ススキが美しい。右に見えるのはヤエガワカンバの木、左の山は茅ヶ岳、富士山は残念ながら雲の中。

    青い実がたくさん成っている。

    これが確認しておきたかったタンナサワフタギの実であろう。

    ブルーベリーをひとまわり小さくしたような実がたくさん付く。

    これはエゾノコリンゴの木のはずである。

    丸い実がたくさん付いている。

    エゾノコリンゴの実

    これはツリバナの木

    赤い実がたくさん付いている。

    初めて見るツリバナの実

    これはニシキギであろう。

    ニシキギの実

    この黒いほうはミヤマイボタの実であろう。

    黄色い実をたくさん付けているのはズミの木であろう。

    ズミの実

    ノコンギクの花

    遅咲きのサクラスミレ

    結実したヒメヒゴタイ

    これは普通のリンドウであろう。

    トリカブトの花が咲いていた。

    花茎の毛は直毛である。ではこれはホソバトリカブトなのか??

    だがこの葉はホソバトリカブトのようには見えない。相変わらずトリカブトは何だか判別できない。

    ゴマナの花

    このあたりの森の中を探せば、たぶん探しているサクランボのような実が付いた木が見つかると思ったのだが・・・

    あったのはズミの実ばかり。探し物のフウリンウメモドキは見つからなかった。

    これも今回探していた花のひとつ、ホソバツルリンドウ。

    シロバナに近い花だった。もっとたくさんあるだろうと思ったのだが、見つかったのは2本だけだった。

 フウリンウメモドキは赤い実を付けたこの季節ならば簡単に見つかるだろうと思っていたのだが、全く手ごたえが無く、探し場所を間違っているのかも知れない。ホソバツルリンドウはもっとたくさんあると思って期待していたのだが、この場所は今年はハズレ年のようである。11月にこの近場に出張でやって来るので、その際にまた探してみたいと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする