畑や道ばた、石垣の間などを好んで生育する越年草(2年草)である。茎は下部で枝分れして地面を這うように広がる。下部の葉は対生し上部は互生し、0.6~1㎝の卵円形で4~8個の鋸歯があり、両面に毛がある。茎の上部の葉の脇に小さな花を1個付け、花冠は淡紅白色で紅紫色の筋が入る。蒴果は先のへこんだ球形で中央がくびれ、毛が生えている。花期は3~4月。オオイヌノフグリに置き換わっており個体数は少ない。
2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN) 2017年環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)

石垣の間に生えたイヌノフグリ 令和2年3月 北杜市の畑で撮影

同上 イヌノフグリの花。

イヌノフグリの蒴果

令和2年4月 甲府市の民家の石垣で撮影

同上 小さな花。淡紅紫色で筋が入る。

蒴果
⇒その他の山梨県の絶滅危惧の植物
➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
2018年山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN) 2017年環境省絶滅危惧Ⅱ類(VU)

石垣の間に生えたイヌノフグリ 令和2年3月 北杜市の畑で撮影

同上 イヌノフグリの花。

イヌノフグリの蒴果

令和2年4月 甲府市の民家の石垣で撮影

同上 小さな花。淡紅紫色で筋が入る。

蒴果
⇒その他の山梨県の絶滅危惧の植物
➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます