出張で山梨大学を訪れた。昼休みが1時間ほどあったので、大学の構内を散歩してみる。学生食堂があり、ここで昼食にしようと思ったのだが開店するのが11時半、午後の仕事が12時からと微妙な時間だったので、学食はあきらめてコンビニの食事で済ませる。いろいろな木が植えられているが自信を持って分かるのはシラカシくらいしか無い。スマホで構内に生えている(植えてある)樹木を撮り歩いてきた。学生さんたちは変なおじさんが居ると思ったことだろう。
良く見かける(と思う)が、こんな木も何だか知らない。図鑑で調べてみると、どうやらヒマラヤスギ(マツ科ヒマラヤスギ属)らしい。
付いている実はこんな感じ。おそらくこれは雄花であろう。
樹皮はこんな感じのうろこ状。
松ぼっくり(?)がたくさん落ちているがたぶん雄花。雌花は前年の秋に受粉したものが翌年熟すらしい。
これは先日の出張先でも見たシラカシであろう。
どんぐりが付いているがだいぶ落ちてしまっている。
こっちの葉がツルツルしているほうはマテバシイ(ブナ科マテバシイ属)であろう。
どんぐりはこんな感じで細長い。
幹は縦筋が目立つデコボコな感じ。
この大きな木は南部町円蔵院で見た大木とたぶん同じもの。クスノキ(クスノキ科クスノキ属)であろう。
実はまだ成っておらず、枝分かれした花柄が見える。そのうち黒くて丸い実が成るであろう。
幹はこんな感じで縦の溝が目立つ。
後ろの黄色い葉はイチョウだが、その手前にある木はエノキ(ニレ科エノキ属)であろう。
球形の茶色い実が成っている。
幹はこんな感じで溝は少なくザラザラした感じ。
ざっと見廻ってこのような木々が生えて(植えられて)いた。少し進歩した気がする。
ちなみにこちらは春に山梨大学関連施設の自然教育園に植えられていた巨木で、ドイツトウヒと思われる。
大きな木が数本植えられていた。見たことが無い木である。
枝が垂れ下がるように伸びている。
幹は剥げ落ちそうな大きなうろこ状。
驚いたのがこの松ぼっくり。バカデカい!
山に行っても未だツガとシラビソの区別がいまいち、勉強してもすぐに忘れてしまう。ヤツガタケトウヒやその仲間を見分けられるようになるにはまだ道程が遠そうである。
良く見かける(と思う)が、こんな木も何だか知らない。図鑑で調べてみると、どうやらヒマラヤスギ(マツ科ヒマラヤスギ属)らしい。
付いている実はこんな感じ。おそらくこれは雄花であろう。
樹皮はこんな感じのうろこ状。
松ぼっくり(?)がたくさん落ちているがたぶん雄花。雌花は前年の秋に受粉したものが翌年熟すらしい。
これは先日の出張先でも見たシラカシであろう。
どんぐりが付いているがだいぶ落ちてしまっている。
こっちの葉がツルツルしているほうはマテバシイ(ブナ科マテバシイ属)であろう。
どんぐりはこんな感じで細長い。
幹は縦筋が目立つデコボコな感じ。
この大きな木は南部町円蔵院で見た大木とたぶん同じもの。クスノキ(クスノキ科クスノキ属)であろう。
実はまだ成っておらず、枝分かれした花柄が見える。そのうち黒くて丸い実が成るであろう。
幹はこんな感じで縦の溝が目立つ。
後ろの黄色い葉はイチョウだが、その手前にある木はエノキ(ニレ科エノキ属)であろう。
球形の茶色い実が成っている。
幹はこんな感じで溝は少なくザラザラした感じ。
ざっと見廻ってこのような木々が生えて(植えられて)いた。少し進歩した気がする。
ちなみにこちらは春に山梨大学関連施設の自然教育園に植えられていた巨木で、ドイツトウヒと思われる。
大きな木が数本植えられていた。見たことが無い木である。
枝が垂れ下がるように伸びている。
幹は剥げ落ちそうな大きなうろこ状。
驚いたのがこの松ぼっくり。バカデカい!
山に行っても未だツガとシラビソの区別がいまいち、勉強してもすぐに忘れてしまう。ヤツガタケトウヒやその仲間を見分けられるようになるにはまだ道程が遠そうである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます