桜の花が咲く頃には訪問者がたくさんで近付くのも難しい新倉山浅間公園であるが、混雑が嫌いな私は未だにこの公園を訪れたことが無い。月光が富士山を照らすこの日ならばきっと忠霊塔と富士山のコラボレーションが見られるはずだ。道順もネットで調べてきたことだし、ちょっと立ち寄ってみることにする。
広い駐車場に車を止めて、ちょっと歩けばすぐに到着できるのだろうと思っていたのだが・・・何だこの階段は!?石割神社にでも登るような長い階段が続く。カメラ3台持って来たのは失敗だったか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/67/ce56eba7fdac7c79d4c626b2d68118fd.jpg)
ライトアップされた忠霊塔と月光の富士山。ライトの明かりが強過ぎるため右側のライトは塔で隠し左は手すりで隠して撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/57/fe310c4850f6e5b4370dadcce04a9323.jpg)
富士山右裾から予定通りの時刻に現れた白い筋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/965f3a090209ec9e62546d47784b7d97.jpg)
この白い筋は国際宇宙ステーション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3f/38f2e8e88c21b392895967b57d8135a6.jpg)
月光の富士山と国際宇宙ステーション。6枚を比較明合成。今回狙っていたのはこの忠霊塔と月光富士とISSのコラボレーション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/69/b28e3ce39df7ccc0ddba240254af5304.jpg)
富士山を狙って構えたカメラは思っていたよりも右から現れたため、画像の右上に一部しか写っていなかった。山頂の光は飛行機。3台目はセットに間に合わず。
カメラをセットして試し撮りしていると若者たち5人組が展望台にやって来た。一緒にベンチに座って7時5分に現れるISSを観察することにした。私の肉眼では残念ながらISSは見えなかったが、若者たち5人は皆見えたようでそれなりに喜んで下山して行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b3/fb048eb942c7236d304815f7efef5823.jpg)
忠霊塔と月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/40/22e5783910261ccdc7170bd1a5268785.jpg)
おそらく向こうが北になるはず。廻る北天の空が撮れそうだが、ライトアップが強過ぎて星を撮るには工夫が必要だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8a/7c51631a9d99222d4c5d22fb64e7241b.jpg)
垣間見る月光富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/d522e52b7ba17e741ff639f1501d9773.jpg)
桜の花の咲く頃ならば・・・
初めて訪れた新倉山の忠霊塔だが、思ったよりも階段が長いこと、思ったよりもライトアップが強いことがわかったが、それでもISSはなんとか撮ることが出来た。桜の咲く頃、出来れば人の少ない夜を狙って訪問できたらと思う。
広い駐車場に車を止めて、ちょっと歩けばすぐに到着できるのだろうと思っていたのだが・・・何だこの階段は!?石割神社にでも登るような長い階段が続く。カメラ3台持って来たのは失敗だったか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/67/ce56eba7fdac7c79d4c626b2d68118fd.jpg)
ライトアップされた忠霊塔と月光の富士山。ライトの明かりが強過ぎるため右側のライトは塔で隠し左は手すりで隠して撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/57/fe310c4850f6e5b4370dadcce04a9323.jpg)
富士山右裾から予定通りの時刻に現れた白い筋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/965f3a090209ec9e62546d47784b7d97.jpg)
この白い筋は国際宇宙ステーション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3f/38f2e8e88c21b392895967b57d8135a6.jpg)
月光の富士山と国際宇宙ステーション。6枚を比較明合成。今回狙っていたのはこの忠霊塔と月光富士とISSのコラボレーション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/69/b28e3ce39df7ccc0ddba240254af5304.jpg)
富士山を狙って構えたカメラは思っていたよりも右から現れたため、画像の右上に一部しか写っていなかった。山頂の光は飛行機。3台目はセットに間に合わず。
カメラをセットして試し撮りしていると若者たち5人組が展望台にやって来た。一緒にベンチに座って7時5分に現れるISSを観察することにした。私の肉眼では残念ながらISSは見えなかったが、若者たち5人は皆見えたようでそれなりに喜んで下山して行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b3/fb048eb942c7236d304815f7efef5823.jpg)
忠霊塔と月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/40/22e5783910261ccdc7170bd1a5268785.jpg)
おそらく向こうが北になるはず。廻る北天の空が撮れそうだが、ライトアップが強過ぎて星を撮るには工夫が必要だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8a/7c51631a9d99222d4c5d22fb64e7241b.jpg)
垣間見る月光富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/d522e52b7ba17e741ff639f1501d9773.jpg)
桜の花の咲く頃ならば・・・
初めて訪れた新倉山の忠霊塔だが、思ったよりも階段が長いこと、思ったよりもライトアップが強いことがわかったが、それでもISSはなんとか撮ることが出来た。桜の咲く頃、出来れば人の少ない夜を狙って訪問できたらと思う。
天下の富士山は、いつの季節でも感動させてくれます。