goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

白山岳に沈む地球照の月 山中湖  平成30年1月20日

2018年01月21日 | 月富士
 テレコンバーターを装着したBorg71FL(570mm相当)の望遠レンズを使用しての初めての撮影となる。

 石割山から下山して二十曲峠から眺めた月齢3の地球照の月は山中湖のきららあたりから見ると富士山の山頂右側に沈んで行く。座標をキッチリと合わせて白山岳の真ん中に沈む位置を計算し、既にGPSに登録してある。この日は石割山のキャッツアイと山中湖の白山岳に沈む月の2本立てだったのだ。霞が多いが富士山はなんとか見えている。撮影条件は決して良くないがおそらく写ってくれるはずだ。GPS片手に山中湖のほとりを場所を探してうろつくが三脚を立てるに良い場所がなかなか見つからず、月はどんどん富士山の山頂に迫って来る。さらに初撮りのボーグ天体望遠レンズのセットに手こずり、2台持ち込んだカメラのうち1台しかセットできずに月は白山岳に迫ってしまう。止む無し、カメラは1台のみで撮影する。


    霞む富士山と月齢3の月。湖面に映る月を撮りたかったが良いポジションが見つからず。


    Borg71FLをセットする。月に照準を合わせ、月が流れて変形しないようにシャッタースピード2秒未満で撮れるようにIso感度を調整する。


    白山岳に月が迫る


    白山岳に沈みかけた地球照の月


    白山岳に沈む地球照の月


    あっという間に月は沈んでしまう。


    霞んでいるが、静かな山中湖の湖面


    富士山も霞んでしまっている。これにて撤退。

 初撮りのボーグ天体望遠レンズにしてはまずまず良く撮れたほうだろう。解像度も申し分無いように見える。絞りを改造して割れるダイヤモンド富士や、さらに星、彗星、月光ティアラの撮影等にこれから活躍するであろう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雲の中のキャッツアイ 石割... | トップ | 月光の精進湖 ~レンズ撮り... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寒さ一番でしょうか。 (かさいひでし)
2018-01-27 16:45:27
こんにちは。いつもながらな傑作で感心しきりです。早速ですが、29日から一週間、ウズベキスタンから陸路でトルクメニスタンに入り、地獄の門という光景を見にいってきます。大分寒い地方のようで、おまけに一人旅ですので、ちょっと心配ですが、現地ガイドと車が頼んであるので何とかなるとは思いますが。でもガイドはロシア語で、ちょっと英語だとのことなので、多分珍道中になるのではないかと思っています。
返信する
かさいさんへ (ヨッシー)
2018-01-28 22:06:57
 山梨県はここのところめっきり冷え込んでいて山中湖では氷点下16度まで下がったと聞いています。でも、トルクメニスタンはもっと寒いんでしょうね。体に気をつけて行って来てください。
返信する

コメントを投稿

月富士」カテゴリの最新記事