本日はシダの師匠に案内をお願いして南部町界隈にある渓谷をいくつか探索に出かける。まずは過去に私も探索に出かけているが目的のシダを発見できないでいる渓谷に入ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ae/ce7c6041ef75a33ec91fca6189a7442b.jpg)
本日は南部町の渓谷の探索である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/33/f729739951498ae11b2a248362899789.jpg)
県南部らしく、苔の生えた岩壁にリョウメンシダが生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/68a29641ce633ffb6a0cb6f7445fa1c8.jpg)
春先に見た時はヒメワラビだと思っていたがこれはオオヒメワラビだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/7a790819639945a1568782fad6cc8fd4.jpg)
羽軸にある翼が大きいらしいが、見てもヒメワラビとの違いがいまひとつ分からず。そのうち分かるようになるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d5/d9eab206cc1fb4bbf1392e35af7886ba.jpg)
ヒメカナワラビ。それほど数は多く無いが数ヶ所で発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4f/c5cece8b8917fbed9eec72e96bd27b34.jpg)
これは初めて見るイノデ。葉にはツヤがあり、一見イノデモドキに似ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/e0a7d8f45afe353db9c0858ab303cdcb.jpg)
特徴的なのがこの根元付近の鱗片。こげ茶色の太めの帯が入っている。数は少なく大部分がイノデとイノデモドキだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/06/8d5f85447672e0afea2b5e9ba2118dc9.jpg)
これも初物だが、葉が傷み過ぎていて確定は出来ず。見つけたのは1株のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/3b733023276f2903cb12a9eabd27bde5.jpg)
細長いソーラス、裂片の切れ込みは浅くどちらかといえば鈍頭である。おそらくはオニヒカゲワラビと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/192ad1912f6063c9811b84923b17b6ca.jpg)
鱗片は既に脱落しておりこれでは判別は難しい。要経過観察。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/e89a68207b8526abe999e338d8c40a99.jpg)
一見してツルデンダかと思ったが裏側には線状のソーラスが付着していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/67/e35fa67701ae1481228e3d83ba2a7ca3.jpg)
これは無性芽が良く発達したイヌチャセンシダ。結構群生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a8/6b581595661a209713d9187b00066460.jpg)
3段に連なる滝に出くわす。その脇には青々と茂ったシダが群生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2d/bb5e56a9704245d422bb5e1baeff1c7a.jpg)
段差が大きく、岩が滑って近付けない。さて、このシダは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/8b286705123cdd75e25381aa1dd3fbf1.jpg)
100㎜マクロレンズで覗き込んでみるとこれはノコギリシダだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/7fea8bd1c85e2da130c220cfefedef5d.jpg)
ノコギリシダの群生。これでこのシダの生育地は2ヶ所目となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/79df8dbb2ba3878b04a22102f2339f99.jpg)
その手前にあったのはコバノカナワラビ。先週は何だか分からず頭が混乱したが、改めてみると胞子葉(やや深緑色で立ち上がっている葉)と栄養葉の違いが良く分かる。
対岸から滝を登ることは可能であったが下りるのに苦労しそうなので本日はここまででこの渓谷は引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/94698289be3decaad0e2f8f63fc4e673.jpg)
帰り際に同行者が見つけてくれたタキミシダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d1/3863bfcdb8106ae086624d829b0a379a.jpg)
カラクサシダにも出会えた。
一番の目的だったヒメサジランは念入りに探したが見つからず、途中に大きな崩落地があったのでその場所の岩壁に生育していたのかも知れない。この渓谷の周辺にはおそらく生育していると思われるのでまた日を改めて探索してみたいと思う。しかし、初めて見るカタイノデやノコギリシダの群落に出会えたことは大きな収穫であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ae/ce7c6041ef75a33ec91fca6189a7442b.jpg)
本日は南部町の渓谷の探索である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/33/f729739951498ae11b2a248362899789.jpg)
県南部らしく、苔の生えた岩壁にリョウメンシダが生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/68a29641ce633ffb6a0cb6f7445fa1c8.jpg)
春先に見た時はヒメワラビだと思っていたがこれはオオヒメワラビだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/7a790819639945a1568782fad6cc8fd4.jpg)
羽軸にある翼が大きいらしいが、見てもヒメワラビとの違いがいまひとつ分からず。そのうち分かるようになるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d5/d9eab206cc1fb4bbf1392e35af7886ba.jpg)
ヒメカナワラビ。それほど数は多く無いが数ヶ所で発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4f/c5cece8b8917fbed9eec72e96bd27b34.jpg)
これは初めて見るイノデ。葉にはツヤがあり、一見イノデモドキに似ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/e0a7d8f45afe353db9c0858ab303cdcb.jpg)
特徴的なのがこの根元付近の鱗片。こげ茶色の太めの帯が入っている。数は少なく大部分がイノデとイノデモドキだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/06/8d5f85447672e0afea2b5e9ba2118dc9.jpg)
これも初物だが、葉が傷み過ぎていて確定は出来ず。見つけたのは1株のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/3b733023276f2903cb12a9eabd27bde5.jpg)
細長いソーラス、裂片の切れ込みは浅くどちらかといえば鈍頭である。おそらくはオニヒカゲワラビと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/192ad1912f6063c9811b84923b17b6ca.jpg)
鱗片は既に脱落しておりこれでは判別は難しい。要経過観察。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/e89a68207b8526abe999e338d8c40a99.jpg)
一見してツルデンダかと思ったが裏側には線状のソーラスが付着していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/67/e35fa67701ae1481228e3d83ba2a7ca3.jpg)
これは無性芽が良く発達したイヌチャセンシダ。結構群生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a8/6b581595661a209713d9187b00066460.jpg)
3段に連なる滝に出くわす。その脇には青々と茂ったシダが群生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2d/bb5e56a9704245d422bb5e1baeff1c7a.jpg)
段差が大きく、岩が滑って近付けない。さて、このシダは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/8b286705123cdd75e25381aa1dd3fbf1.jpg)
100㎜マクロレンズで覗き込んでみるとこれはノコギリシダだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/7fea8bd1c85e2da130c220cfefedef5d.jpg)
ノコギリシダの群生。これでこのシダの生育地は2ヶ所目となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/79df8dbb2ba3878b04a22102f2339f99.jpg)
その手前にあったのはコバノカナワラビ。先週は何だか分からず頭が混乱したが、改めてみると胞子葉(やや深緑色で立ち上がっている葉)と栄養葉の違いが良く分かる。
対岸から滝を登ることは可能であったが下りるのに苦労しそうなので本日はここまででこの渓谷は引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/94698289be3decaad0e2f8f63fc4e673.jpg)
帰り際に同行者が見つけてくれたタキミシダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d1/3863bfcdb8106ae086624d829b0a379a.jpg)
カラクサシダにも出会えた。
一番の目的だったヒメサジランは念入りに探したが見つからず、途中に大きな崩落地があったのでその場所の岩壁に生育していたのかも知れない。この渓谷の周辺にはおそらく生育していると思われるのでまた日を改めて探索してみたいと思う。しかし、初めて見るカタイノデやノコギリシダの群落に出会えたことは大きな収穫であった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます