goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

2022年最後の山 荒倉山に登る  令和4年12月31日

2023年01月01日 | 甲斐百山
 朝は朝霧高原あたりからのダイヤの予定だったのだが、雲が多くてダイヤモンド富士は見られそうも無く、8時過ぎまで寝てゆっくりと起き出す。折角の休みにどこにも行かないのはもったいないので、以前から注目していたがなかなか行く機会が無かった韮崎市にある荒倉山に登ってみる。中腹にある龍珠院というお寺まで車で行くと近いのだが道が細くてカーナビを使っても何度か間違えるやや複雑な道である。11時前に到着して出発である。


    龍珠院。このお寺の駐車場をお借りする。


    駐車場。5~6台止められそうだがここまでのルートが細くて複雑。


    登山道を進むとすぐに祠が現れた。


    道は良く整備されていて案内板も多数あり。迷うところは無い。道に落ち葉が落ちておらず、清掃してくれているのではないかと思う。


    1時間弱で林道に抜け出る。ここは平川峠。


    左に進むと尾根を直登する分岐がある。左の林道を進んでも行けるがやや遠回りになる。


    これは熊の爪跡だろう。まだ新しそうである。


    再び林道に抜け出る。雪が少し積もっていた。


    林道終点。この奥に山頂への登山道がある。


    しっかり看板が立っている。


    ここからは100mおきにカウントダウンとなる。


    あと500mとみるか、まだ500mとみるか? ネガティブ思考な私はまだ500mもある、といった感じ。


    山頂が近くなり平らな道になる。あと300mほど。


    八ヶ岳の展望台があった。


    八ヶ岳が綺麗に見える。


    あと100m。このあたりは雪が多く、スリップに注意して登る。


    山頂到着。2時間少々かかった。


    ベンチの先には富士山の眺望。


    荒倉山山頂から見る富士山


    雲に浮かんだ綺麗な富士山が出迎えてくれた。

 ここのところあまりまともに歩いていなかったので標高差600m程度のこのくらいの登山がちょうど良い。2時間少々かかったが、ほとんど疲れることも無く山頂に立つことが出来た。昼食をとって下山である。帰りは林道を歩いてみることにした。


    探していたシモバシラを林道の途中で見ることが出来た。


    枯れた茎の間から漏れ出た液が凍り付いてシモバシラになる。植物は必ずしもシモバシラではなくとも出来るらしい。


    帰り際に円池に立ち寄ってみる。池というよりは湿地だった。何か変わった植物が生えるのかどうか?春にならないと分からない。


    悲しい不法投棄の跡。

 手ごろな登りで山頂からの眺望もそこそこに良く、なかなか良い山だった。どんな植生があるのか、花の時期に再訪してみたい気もするのだが、ヤマヒルが多いらしいので注意が必要であろう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雲に巻かれたダイヤモンド富... | トップ | 2022年最後の夕暮れ 韮崎平... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (気まぐれ親父)
2023-01-02 13:29:36
yamanasi100yama様
あけましておめでとうございます
突然申し訳ありません 何時も感心しながら拝見しております
荒倉山は眺望が無いと聞いて居たのですがまさかの
富士山が見えるようになっていたんですね!!
5月から秋口までは「ヒル」がいると聞いているので
今季の内に登って見ようと思います 
情報ありがとうございました
返信する
気まぐれ親父 (ヨッシー)
2023-01-03 01:31:47
あけましておめでとうございます。
綺麗な写真をいつも楽しみに拝見させていただいております。
私も荒倉山は甲斐百山に入っていなければあまり興味が無い山でしたが、登ってみると意外と面白く、山頂手前に八ヶ岳側の展望地、山頂は富士山側が切り開かれていて甲府盆地越しの富士山が見えます。静かで良い山だと思います。
返信する

コメントを投稿

甲斐百山」カテゴリの最新記事