渓谷沿いの湿った岩壁を好んで生育する常緑性のシダである。葉の長さ15㎝以下で極めて小 分布さいものが多い。葉身は狭披針形~線形、羽状に深裂し、側羽片は赤褐色の毛をつけ全縁。葉柄は 2㎜ほどで短い。胞子嚢群は楕円形で、羽片の基部近く中肋よりに 1 個ずつ並ぶ。奥秩父山系や南アルプスの渓谷、富士山麓に生育している。時として群生しているが、個体数は少ない。
2018年山梨県絶滅危惧ⅠA類(CR) 2017年環境省なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/81/809373e6ecaf9cb62bdc1a485b3fddeb.jpg)
オオクボシダ 令和1年9月 西沢渓谷で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/a36755e78bd6e2a5bc9925cbdb99e7fc.jpg)
同上。大きさは約5~10㎝ほどの小さなシダである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f1/f25d0199dcba221e6ba2dff5e638c1bf.jpg)
葉は深裂して全縁である。茶色い細い毛が生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/de8415123c1a72a07715a93e53e62287.jpg)
ソーラスは羽片の付け根近くに1個ずつ付着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b7/e9ce1d4d0fcab5e35d31d2c85a8703c0.jpg)
マクロ撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b4/d1bcb91129cb19ff8e278f49ee90b196.jpg)
令和1年9月 西沢渓谷の別の場所で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f6/2a39803fbca7e5b1908c92a1572458b1.jpg)
まだ未熟な緑色のソーラスが付着している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/f3c41598e94380da200cba8cfb4dd2c1.jpg)
令和1年11月 瑞牆山で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/9318f643c23c431fd1d4906112320eb9.jpg)
ズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3f/8f33940831ad760208e68fd78d3db3be.jpg)
この場所は数個体しか発見できず。他の場所にも生育している可能性が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/51f5c462a02b3073ce79045345818f87.jpg)
令和2年7月 富士山麓で撮影。 他にもっと多く着生している木を目撃したことがあったが、最近は見かけていない。
小さくて見つけにくいシダであり生育地での個体数は少なく、探しにくい。しかし、探索すれば広範囲に生育している可能性があると思われる。
➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る
2018年山梨県絶滅危惧ⅠA類(CR) 2017年環境省なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/81/809373e6ecaf9cb62bdc1a485b3fddeb.jpg)
オオクボシダ 令和1年9月 西沢渓谷で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2d/a36755e78bd6e2a5bc9925cbdb99e7fc.jpg)
同上。大きさは約5~10㎝ほどの小さなシダである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f1/f25d0199dcba221e6ba2dff5e638c1bf.jpg)
葉は深裂して全縁である。茶色い細い毛が生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/de8415123c1a72a07715a93e53e62287.jpg)
ソーラスは羽片の付け根近くに1個ずつ付着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b7/e9ce1d4d0fcab5e35d31d2c85a8703c0.jpg)
マクロ撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b4/d1bcb91129cb19ff8e278f49ee90b196.jpg)
令和1年9月 西沢渓谷の別の場所で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f6/2a39803fbca7e5b1908c92a1572458b1.jpg)
まだ未熟な緑色のソーラスが付着している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/f3c41598e94380da200cba8cfb4dd2c1.jpg)
令和1年11月 瑞牆山で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/9318f643c23c431fd1d4906112320eb9.jpg)
ズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3f/8f33940831ad760208e68fd78d3db3be.jpg)
この場所は数個体しか発見できず。他の場所にも生育している可能性が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/51f5c462a02b3073ce79045345818f87.jpg)
令和2年7月 富士山麓で撮影。 他にもっと多く着生している木を目撃したことがあったが、最近は見かけていない。
小さくて見つけにくいシダであり生育地での個体数は少なく、探しにくい。しかし、探索すれば広範囲に生育している可能性があると思われる。
➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます