山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

畑熊から大畠山ルート偵察とミスミソウ  平成28年3月5日

2016年03月07日 | 山梨無名山
 ミスミソウで有名な市川三郷町畑熊から四尾連湖の上、蛭ヶ岳の西に位置する畑熊山へのルートがあることを最近知った。先日うーさんが途中まで歩いているが狩猟の人たちが入っていて猟犬が放たれているということで帰って来たそうだ。ハシゴありロープ有りの面白いルートらしいのでミスミソウの観察ついでに途中まで偵察に行ってみることにした。

 畑熊のミスミソウを観察に行ったのはもう8年も前のことで、案内されて付いていっただけなのでその場所もあまりはっきり覚えていない。一番覚えているのはジグザグの細い林道の途中に車を止めようとしたところ、地元の方の軽トラックが下りてきて「そんなところに車を止めるな」と怒られたことだ。確か入口のところにミスミソウの群生地の看板があって、そこにこの場所のミスミソウの歴史のようなものが書かれていたように思う。県道沿いに車を止めてジグザグの林道を歩いて行くがその林道沿いには看板は見当たらない。しばらく登って行くと人家が数軒あり、その先で林道には鎖がかかっていて車が入れないようになっていた。群生地は通り過ぎてしまったようだが、そのまま林道を進んで詰めまで行き、その先に山腹を巻くように付いている山道に入る。GPSが指し示す大畠山の登山道とはルートが違うが、すぐ上の尾根が登山道のはずなのでここからも行けるはずだ。


    林道を進むと民家が数軒立っていた。


    その先で林道には鎖が張られていて車は入れない。


    林道の詰め。ここから山腹を巻くように道が付いている。


    間もなく道は左右に分かれ、左は谷を通るルートになっているらしい。右を登る。


    どんぐりが芽を出していた。


    芽吹いたフデリンドウ。


    尾根に登り着くと正規の道と合流した。

 登った山道は途中から不明瞭になったが、尾根に登り上げるとそこには正規のルートがあった。帰りはこちらの道を歩くことにする。ここから先は荒れてはいるが明瞭な道が付いていた。


    無線用のポールが何本も立ち、下にはアンテナが散乱していた。


    山道を彩っていたアブラチャンの花。


    立ちはだかるように見える760m平坦地のピーク。この日はあそこまで。


    760m平坦地ピークの登りは左に山腹を巻いて緩い左斜面を登る。途中の崩落地に取り付けられたロープ。


    ペンキで文字の書かれた木が何本もある。「公社・・・?」読めない。


    760m平坦地のピーク。ここで県道から大畠山へのルートの中間点くらい。大畠山が1,100m少々なので、あと350mほどだ。


    林の中で展望が悪いが、隣の尾根越しに甲府盆地が見える。

 標高差で450mほど、1時間半ほど登った標高760mのところで休憩し、ここで折り返す。下見だけなのでザックは持たず、カメラ用のバッグにペットボトルの水1本とお菓子を少々しか持ってきていない。あまり歩く人のいない藪道かと思っていたが、以外にもまともな道であることがわかった。
 正規の道を下山すると、抜け出たのは林道にかけられた橋のところだった。途中から沢に合流しているらしい。そこから少し下ったところにうーさんから聞いていたハシゴがあった。このハシゴを使って尾根道に取り付けばもう少し楽に行けるようだ。


    枯れた沢を下って林道にかかる橋の下に出た。


    そこから少し下ったところにハシゴがあり、ここから取り付くと楽に行けるようだ。

 さて、通り過ぎてしまったミスミソウの群生地はどこなのだろうか?民家のところまで下りるとおじいさんが畑の見回りをしており、場所を聞くと快く教えてくれた。私が山に入って行く姿を見ていたそうで、どっちに行ったか心配されていたそうだ。教えていただいたルートに沿って斜面を下って行くと、間もなくミスミソウが姿を現した。


    急斜面を下る。


    間もなくミスミソウがお目見え。


    群落を造っているわけでは無いが、林の中にパラパラと咲いている。


    畑熊のミスミソウ。


    同上。


    写真を撮るために斜面が削れてしまっている場所があるのはいただけない。望遠レンズを使って欲しい。

 群落を外れた別の場所でスミレの葉が出ていたので観察していたところ、その近くにミスミソウが咲いていた。こちらはまだ葉が青々としていて新鮮な株だった。花がゴージャスに見えるのだが、良く見てみれば八重咲き、花弁が16枚付いている。


    スミレの葉を観察していたら、近くに白い花が咲いていた。ミスミソウ。通常は花弁が8枚か12枚だが・・・


    こちらは八重咲き。数えてみると16枚ある。


    葉が青々としていて新鮮な株。数は3~4株ほど。

 平成20年3月に訪れた時の画像を見直してみると、その時の写真の中にも八重咲きのミスミソウが写っていた。撮影したのはあの群生地の中だが、その頃は今よりももう少し数が多くて林の中がもっとじめじめしていて湿度が高かったように思う。下草が減って山肌が乾燥してきているように見えなくもない。踏み跡もあちらこちらに付いていて、この場所は今後大丈夫なのかと少しばかり心配にならなくも無い。


    平成20年3月に撮影した八重咲きのミスミソウ。このころは山肌が湿っていたように思う。

 同じような環境の場所はこの山域には他にもたくさんあるので。おそらくは他の自生地も存在しているのではないかと思う。この山域も歩いて見たいとは思うのだが、その前に他の山でやるべきことが山積みされている。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彩雲富士 朝霧高原  平成2... | トップ | 春の着生ラン 山梨県県南部... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sanae)
2016-03-07 23:15:36
さすが!
私も周囲の山が気になりました^^;
この日は体調悪かったので眺めただけですが(^^ゞ
続きを楽しみにしています。
返信する
sanaeさんへ (ヨッシー)
2016-03-08 18:02:17
 畑熊と宮原は蛾ケ岳を境に左右に分かれた場所で、この山塊には自生のこの花がまだ生き残っているのではないかと見ています。今回はちょっとばかり下見です。普通に登れそうでしたが、蛾ヶ岳を越えて大平山を越えて周回しようとするとかなり根性がいりそうですね。いつか挑戦してみたいです。あまり人が入らないルートだけに面白い花に出会えるかも知れませんね。
返信する
何となく春ですね。 (かさい)
2016-03-12 11:16:08
こんにちは。よく歩いていて感心します。私も3月6日朝4時ころ空を見上げた所、重たい曇天なので何処江出掛けようかと迷いましたが、結局行き慣れた方面ということで、精進湖に行きました。皆さん天候を読んでなのか写真人の姿は湖畔にはありませんでした。明るくなりかけた頃、ちょっと富士山の中腹まで見えましたが、ついそのまま姿を見せてくれませんでした。そのまま本栖湖に廻りましたが、やっぱりダメでした。帰路、早川町の角瀬にある「お万の方」を撮って帰ってきました。これから花の季節で楽しみですね。
返信する
河西さんへ (ヨッシー)
2016-03-12 19:14:47
 朝霧高原は10回以上通い詰めていますが未だに納得できる写真は撮れていません。最終的には山の上から狙いますが、練習段階から悪戦苦闘です。

 花のシーズンですが、今年から展開予定の保護活動のため、自由に写真を撮りに行くのはちょっと難しいかも知れません。
返信する
繋げました (うーさん)
2016-03-13 21:12:49
こんばんは

朝霧で鉄人に会い、その後、畑熊に向かい
畑熊から大畠山経由蛾ヶ岳をピストンしました
7時間20分かかりました

畑熊は植生豊かなエリアであると再確認しました
ミスミソウ、カタクリ(群生エリア,ミスミソウと混在エリア)
シュ◯蘭、◯ビ◯蘭

仙波滝の上に降りるルートも有ります
返信する
うーさんへ (ヨッシー)
2016-03-14 14:21:16
 曇り空だったので朝霧は止めて昼過ぎまで寝てました。身延山ごときで軽い筋肉痛です。撮影機材を考えないと足が持たなそうですね。

 仙波滝のルートは途中まで下りており、GPSで方向を確認しています。おそらく滝の脇を登るルートがあると思われます。蛭ヶ岳まで行くと私だと10時間近くかかってしまうでしょうから、千波滝経由で大畠山まで行ってみようかと思っています。 

 ご苦労様でした。
返信する

コメントを投稿

山梨無名山」カテゴリの最新記事