1981年、北京へ始めて行った時、万里の長城、明の13稜、天壇、紫禁城、など色々見物した。しかし中国へ行く前に本や写真集でよく見ていた建造物なので余り感激しない。成る程、紫禁城はベルサイユ宮殿より壮大な規模だな、などとは感心したが。
ある時、案内してくれた北京鋼鉄学院の周教授に、農家を見たいと言った。北京の郊外の農村地帯で。
気軽に訪問した農家に衝撃を受けた。余りにも小さくて、貧しい。下半分は粗末なレンガ積みで、上の方は土壁である。小さなガラス窓が付いている。屋根は木の骨組みに土壁状に塗り、上にトタンで葺いてある。南に向いた入り口の戸を入ると右側が土間の台所兼食堂。粗末な木のテーブルと椅子が5脚ある。左は寝る場所で、一段高くなっている。昼間なので家族は皆農作業へ出ていて老婆が独り居るだけである。
案内の周教授が入り口の左下に据え付けた釜戸を指して、「これさえ有れば天国です!」と言う。よく見ると、カマドには大きな中華鍋がかかり、煙突が無くて、煙は寝る床の下を通って、屋外の煙突へ出ている。全ての料理は中華鍋一つで作ってしまう。
どんなに厳寒の冬でも、釜戸に火を炊くと寝る台がポカポカと暖かく、小さな家中が天国のようになると説明してくれた。家族の楽しそうな冬の夜の団欒が目に見えるようだ。
この熱効率の高い合理的構造は朝鮮半島でも広く用いられて居る。朝鮮では温突(おんどる)といい、中国では炕(かん)と言う。上の写真は韓国民族村にある農家と温突の構造を示している。写真では農家の裏側へオンドルの煙突と燃料の柴が写っている。
翻って、冬に日本の農家を訪問した時のことを思い出した。「どうぞ、囲炉裏の側へ寄って温まって下さい」と招じられる。囲炉裏によると成る程暖かい。しかし背中が寒い。煙が目に滲みて目が痛い。体の前が熱く後ろが冷たい。体の調子が悪くなるのか気分が良くない。昼でさえこんなに寒いのだから夜は凄く寒いに違いない。聞くと寝ている顔に雪が迷いこんで来ると言う。朝には睫や鼻毛が凍っていることもあるそうだ。
朝鮮半島の南端の釜山まであるオンドルが、何故日本へ入って来なかったのだろうか?
これこそ日本文化の非合理性の象徴を明解に示しているようで、それ以来忘れられない。外国を旅したとき、ほんのチョットした物を見て日本文化の本質が愕然と分かることがある。
誤解を避けるために付記する。非合理的な文化が悪いと主張しているのではない。それぞれの民族文化の優劣を考えることは無駄である。特徴を理解して楽しめば良いだけですね。(終わり)
2枚の写真の出典は;傍(ばい)亜門さんのHPで「アジアの見聞録」です。URLは、http://homepage3.nifty.com/asia-kenbunroku/ です。