福島原発で起きた現象を冷静に考えて見ると、その全体像がほぼ想像できます。地震・大津波が起きた後に起きたもろもろの現象を「起きた順序」に従って想像をまじえて整理します。この整理をすると今後起きるであろう危険な現象がある程度想像出来るので心の準備ができます。
(1)大地震によって緊急スクラム装置が作動し、核連鎖反応を停止する事に成功した。
制御棒のボロン・カーバイト棒が燃料棒の間に挿入され、核反応が緊急に停止したのです。この地震によって原子炉の配管や冷却系統は損害を受けず、正常に冷却水が循環していたと想像出来ます。女川原発や茨城県・東海村の東海原発は緊急停止後も正常に冷却を続行していたのです。
(2)数十分後に襲った大津波で冷却システムと緊急発電機が流されたり、海水をかぶって全ての冷却水が止まってしまったのです。女川原発と東海原発は津波対策のお陰で津波襲来後も冷却系統が動いていました。
(3)炉心高温化で残留水と燃料保護管のジルコニュウムが激しく反応して大量の水素ガスが出来て、その圧力で炉心圧力容器を更には原子炉格納容器のあちこちの小さな割れや損傷から沁み出して水素ガスが建屋内に充満したのです。
水素ガスが沁み出したということは放射能物質も水蒸気と一緒に格納容器に充満したという事になります。
(4)建屋内に充満した水素ガスが大爆発したのです。この衝撃の大きさは建屋の鉄筋コンクリートのコンクリートが粉々になって飛び散り、鉄骨だけがグニャグニャになった事から理解できます。この爆発の衝撃で、原子炉格納容器と炉心圧力容器に繋がっている数多くの配管や配線が繋ぎ目で壊れてしまったと想像出来ます。
この状態で、自衛隊と消防庁の献身的な注水で外部から冷却することに成功しました。しかし水素爆発で建屋内に充満していたヨウ素131やセシウム137が大量に空中に放散されたのです。
(5)格納容器に繋がる多くの配管や配線が繋ぎ目で壊れたので、大量の外部注水によって炉心からの放射能物質が原発工場敷地や各種のトンネル内に拡散したのです。今後、原発近辺で強い放射性物質がつぎつぎに発見されるでしょう。
(6)原発近辺で強い放射能が今後発見されても大局的には安心して良い状態です。ただし復旧作業をしている人々の安全を守り、間違っても特攻的な精神が入って来ないように充分注意すべきです。今後のマスコミ発表に一々驚いたり、不安に思う必要はありません。
さてこの記事の題目にあるように何処が壊れたのでしょうか?その理解の為に沸騰水型原子炉の図面をもう一度ご覧下さい。
ここで原子力発電という事を離れて、高温や高圧を使ういろいろな石油精製や合成化学の工場での爆発・火災事故の過去の例を振り返って見ましょう。するとその大部分の原因は配管からの可燃性ガスが漏えいして工場建屋内に充満して爆発・炎上したことが原因になっています。
今回の福島原発の水素爆発も良く似た現象です。上の原子炉の炉心圧力容器と格納容器には図面には描いていない数十、いや数百の配管や配線が貫通しているのです。その付け根の部分が割れるのです。大きな容器に、それとは成分の違う合金製の配管を溶接で付けるのです。難しい技術です。その上、水素爆発の衝撃と応力は数多くの配管付け根に集中します。割れないとしたら奇跡です。
話は飛びますが、敦賀の新型原発の「もんじゅ」は熱交換に使用していた高温の液体ナトリュウムが漏れて、水蒸気爆発をして建屋の外へ放射能が漏れた事故でした。液体ナトリュウムが漏れた場所は温度測定用のステンレス管の付け根だったのです。今後、調査が進めば原子炉のいろいろな所の割れや損傷が見つかります。それをマスコミは大げさに取り上げるでしょうが驚いたり怖がったりする必要はないのです。そのような割れや損傷は初めの頃の水素爆発で、すでに出来ていたものなのです。問題は原発周辺や東北地方の放射能の強さを毎日見守ることです。幸いこれらは最近減る傾向を示しています。もう安心して良い状態へ収束しているようです。
今日は福島原発現場で復旧作業をしている方々の安全を心からお祈りいたします。間違っても特攻精神を発揮しないようにくれぐれもお願い致します。藤山杜人
昨日の、森林の伐採をあなたはどのようにお考えですか? という記事について林業専門家からの貴重なご意見を頂きましたので以下に全文をご紹介致します。私の訂正すべき事は伐採の広さが素人の大雑把な堪で2km四方と書きましたが1km四方のような気が致します。済みませんでした。それ以外は正しいと思います。
======saboさんからのコメント==========
初めまして。私は別の地域で林業に携わっています。(ので、ほとんど存在しないと言われるとちょっと…)
さて、松の丸太以外は打ち捨ててあるという状況は写真からは判然としませんが、
ごく普通の作業現場に見えます。(アカマツですかねー)面積については2km四方つまり400haというのならそれはとんでもない話です。そんな大面積を皆伐するという点、その昔人力でそんな大面積に単一樹種を植えたという点、両方からとんでもないです。東京ドーム85個分ですからね。ただ、残っている木を見る限り、手入れ不足で手遅れの木、つまりあとは枯れるのを待つだけの木に見えます(2枚目の写真は特に)。
完全に枯れる前に手を入れて、再植する費用を捻出するというのならば、そう悪い考えではないと思います。これだけ平らなところを400haもやれば十分収益が上がるでしょうし。ところで、山ツツジもコブシもウツギもヤマザクラも明るいところを好む陽樹です。鬱蒼とした森林の中では生育できません。ゆっくり枯れていき姿を消します。
雉も野ウサギもカヤネズミも草原を好みます。モリアオガエルについては4~7月の産卵期に水を濁すようなことをしなければ絶滅するような大きな被害は出ないでしょう。
そして昆虫、は虫類、両生類、動物類は移動できます。あるいは近年、クマタカをはじめとして猛禽類の減少が問題となっていますが、この原因として伐採(皆伐)を行わなくなったために草原(植栽後の幼齢の森林)が減り、えさとなるウサギやネズミを捕獲できなくなったことが一因として挙げられています。伐採跡地というのは美しくないかもしれません。しかし、2枚目の写真にある枝を積み重ねたところなどはネズミやウサギのすみかです。彼らにとっては好ましい環境なのです。
物事にはいろんな側面があります。ですから、必ずしも森林が地方都市の持ち物であるとは限らないですし、費用が役所から出てるとも限りません。ましてや、経済的に成り立たないとまで言われている林業で地元の人が潤うのでしょうか。もし役所がやってる仕事ならば(私も詳しくはないですが)法廷受託事務における行政の不作為と言えるかもしれません。行政審査という文句が言えます。
先ほど述べたように動物は移動できますので、山で食べるものが減れば畑の作物を食べるために今までより多く出てくることになるでしょう。先ほど述べたとおり、物事にはいろんな側面がありますから、八方良いことだけってことはほとんどないでしょう。また、成り立たない産業に3年毎の細やかな手入れを求めるのも酷な話です。
もちろん私も400ha一斉皆伐することが正しいとは思っていませんが、手入れをできないから手をつけないというよりかは、こんな最低限の形ででも手入れができるならするに越したことはないです。なんだか反論ばかりになってしまいましたけどもご容赦ください。追伸
>>日本の林業は安い輸入材のおかげで経済的に成り立ちません。これも本当にいろんな側面があります。(国産材の質、日本の住宅需要などなど)。あと、近年は(実質的なものも含め)諸外国の丸太禁輸政策により国産材の利用率は高くなってきています。投稿 sabo | 2011/12/28 19:14
====これに関連したyuyuさんからのコメント========
森林を木材を得るための対象とだけするだけでは、確かに、海外の安価なものに価格面で太刀打ちが出来ないのだと思います。これまでに増改築を含めて普請を何度もした経験で申しますと外材は価格が示す通りの問題があるものばかりです。南洋材の短期に成長した材質の脆さ、北洋材の米松なども国内の松とは比較にならない弱さを持っています。不況の間接的な影響もありますが、低価格のみに拘り、耐久性を考慮すれば寧ろ値打ちな国産材を認識すべきなのです。
建築中に経験したのは、背の届かない高さの作業を職人がする場合に、材木の足場を使うのですが、日本材で今まで行ってきた作業をすると突然、太い木材が人の重みに耐えられず折れてしまうのです。棟梁は「北洋材は油気が足りないのです」といいます。安くて当然です。
下草刈りと混んだ樹木の間引きと言う、森林を守る基礎の作業の手抜きが成長を阻害し、良い材木が育たないという悪循環となったいるのでしょうか。三Kとかと称していやな仕事を敬遠する日本人が山仕事に従事する人を激減させていると思います。若者が全て、高学歴のホワイトカラー族ばかりになっているのが今の日本ではないでしょうか。檜や松や杉も密集してしまっては、成長のしようがなくなってしまいます。写真の松林でも、全部を切り倒すのではなく、間引きすることで残った樹木が利用できる太さに生長するのではないかと思います。自然を破壊して山保水力をなくした結果、土石流や洪水を起こしているのだと思います。国有林も地方の森林も有効利用に知恵を使って欲しいですね。投稿 yuyu | 2011/12/28 15:31
================================
初めのご意見は林業専門家としての御意見ですが、後のコメントは木材の利用者の立場の方のご意見です。
日本産の材木の良さが分かり大変参考になりました。