写真の出典は、https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/ です。







昨日は、「日曜日でのんびりし昔入った露天風呂を思い出した」という記事を書きました。
そして仙台の近くの作並温泉の岩松旅館の露天風呂の写真をお送り致しました。懐かしい露天風呂の写真でした。それで私の旧懐の情に火がつきました。自分が入った数々の温泉を懐かしく思い出したのです。昭和11年生まれ、24歳になるまで仙台に住んでいたました。近くには作並温泉や秋保温泉、鳴子温泉などがあります。当時は他にあまり楽しみが無いのでよく温泉へ行ったのです。そして東北地方にある数々の温泉へも行きました。東北の人はよく温泉に行きます。温泉文化の地なのです。
東北地方の温泉では農閑期や冬には湯治が普通で、旅館には湯治客専門の部屋と共同炊事場があり調理器具、食器を貸してくれます。他にすることが無いので朝、昼、夜と数回、温泉につかります。これを数日繰り返すと体の疲れがすっかり取れ、爽快な健康体になるのです。温泉は万病に効くとはこのことです。
東北地方では温泉はつかるものであり、体は洗わないのです。ですから洗い場が無いのです。
自分が入った温泉で印象深いのは酸ケ湯、ふけの湯、乳頭温泉、鬼首温泉などです。どれも草深い人里離れた山にあります。恐ろしいような独特な雰囲気の谷間にあるのです。土俗的な神が住んでいるような山奥です。これが東北の独特な温泉文化なのです。
しかし東北地方に限らず、温泉が好きな人は全国に多いと思います。若い人々も好きです。
特に最近は地方の自治体が立派な温泉センターを建設してい地域の活性化をそています。山梨県にある私の山林の中の小屋の近くにも「武川の湯」と「尾白の湯」という広大な浴槽の温泉があります。色々な野天風呂やサウナやレストランもあり、実に豪華な施設です。お湯は地下1000メートルからの天然温泉です。
最近このような豪華な温泉センターが全国に多くなりました。温泉文化の隆盛です。しかし文化の内容は時代とともに変わって行くものです。
自分が入った数々の温泉を懐かしく思い出しながら時の流れの早さに茫々とします。特に独特な雰囲気の谷間にある土俗的な酸ケ湯、ふけの湯、乳頭温泉、鬼首温泉などを懐かしく思います。
それはぞれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りします。 後藤和弘(藤山杜人)
メサ・ヴェルデ国立公園 | 文化遺産 | 1978年 | |
イエローストーン国立公園 | 自然遺産 | 1978年 | |
クルアーニー/ランゲル-セント・イライアス/グレーシャー・ベイ/タッチェンシニー-アルセク | 自然遺産 | 1979、1992、1994年 | |
グランド・キャニオン国立公園 | 自然遺産 | 1979年 | |
エヴァグレーズ国立公園 | 自然遺産 | 1979年 | |
独立記念館 | 文化遺産 | 1979年 | |
レッドウッド国立及び州立公園 | 自然遺産 | 1980年 | |
マンモス・ケーヴ国立公園 | 自然遺産 | 1981年 | |
オリンピック国立公園 | 自然遺産 | 1981年 | |
カホキア墳丘群州立史跡 | 文化遺産 | 1982年 | |
グレート・スモーキー山脈国立公園 | 自然遺産 | 1983年 | |
プエルト・リコのラ・フォルタレサとサン・ファン国定史跡 | 文化遺産 | 1983年 | |
自由の女神像 | 文化遺産 | 1984年 | |
ヨセミテ国立公園 | 自然遺産 | 1984年 | |
チャコ文化 | 文化遺産 | 1987年 | |
ハワイ火山国立公園 | 自然遺産 | 1987年 | |
シャーロットヴィルのモンティセロとヴァージニア大学 | 文化遺産 | 1987年 | |
タオス・プエブロ | 文化遺産 | 1992年 | |
カールズバッド洞窟群国立公園 | 自然遺産 | 1995年 | |
ウォータートン・グレーシャー国際平和自然公園 | 自然遺産 | 1995年 | |
パパハナウモクアケア | 複合遺産 | 2010年 | |
ポヴァティ・ポイントの記念碑的土構造物群 | 文化遺産 | 2014年 | |
サン・アントニオ伝道施設群 | 文化遺産 | 2015年 | |
フランク・ロイド・ライトの20世紀建築 | 文化遺産 | 2019年 |