安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

映画「シラノ・ド・ベルジュラックに会いたい」(1月16日 山形村 アイシティシネマ)

2021-01-21 19:35:41 | 映画・DVD・テレビ

映画「シラノ・ド・ベルジュラックに会いたい」を観ました。16日(土)の午後に行ったのですが、劇場内は僕一人だけで貸切り状態でした。

   

チラシ表面

   

チラシ裏

(あらすじ)

19世紀末のパリを舞台に、戯曲「シラノ・ド・ベルジュラック」の誕生秘話を描いた伝記ドラマ。詩人で劇作家のエドモン・ロスタンは、2年近くもスランプに陥っていた。そんな彼のもとに、大物俳優コンスタン・コクランの舞台を手がけるチャンスが舞い込む。しかし、「シラノ・ド・ベルジュラック」というタイトルは決まったものの執筆は進まない。

そんな中、ロスタンは親友レオになり替わって、レオが愛するジャンヌと文通することに。彼女との手紙のやり取りに刺激され、ロスタン自身の脚本執筆も進み出し、崖っぷちの舞台人たちが劇場に集い、舞台稽古が始まる・・・。

(監督・出演者)

監督・脚本:アレクシス・ミシャリク
エドモンド・ロスタン:トマ・ソリヴェレス
コンスタン・コクラン:オリビエ・グルメ
ジャンヌ:リュシー・ブジュナー

(感 想)

フランスを代表する戯曲『シラノ・ド・ベルジュラック』を書いた劇作家エドモンド・ロスタンに焦点を当てた物語です。原題は「エドモンド」ですが、日本語タイトルは、『シラノ・ド・ベルジュラックに会いたい』とされています。劇中劇として、舞台稽古や本番で本物の『シラノ・ド・ベルジュラック』が演じられるためでしょう。

面白かったのは、ロスタンが親友レオになり代わってジャンヌにバルコニーで囁いたり、文通を行っている場面で、これはまさにシラノ・ド・ベルジュラックの筋そのもので、笑えました。ダブルで仕掛けがしてあり、監督・脚本のアレクシス・ミシャリクがうまく作ってあり、感心しました。

ドタバタ喜劇の場面もありスピーディーに話は進みます。感動的だったのは、劇中劇で演じられた「シラノ」の最後の場面で、オリビエ・グルメ演じるコンスタン・コクランが、息を引取る前に、本当は誰が恋文を書いていたかが、ジャンヌにわかるところです。フランスのシェークスピアともいえるロスタンの原作の素晴らしさも伝わってきました。

(以下パンフレットから)

   

監督へのインタビュー。この物語をお金がなくて映画化できずに、まずは舞台化し、それが成功したので、本作を創れたそうです。そのエネルギーがすごい。若いので、今後も期待できるのではないでしょうか。

   

ロスタン役のトマ・ソリヴェレス。

   

コクラン役のオリヴィエ・グルメ。

   

   

   

面白い映画でした。戯曲の「シラノ・ド・ベルジュラック」は、たびたび映画、舞台で上演されます。映画化では「愛しのロクサーヌ」が知られていると思います。


沢入登山口から入笠山登山(3)【山彦荘~登山口、蕎麦「千秋庵」(岡谷市)】

2021-01-20 19:38:43 | 登山・ハイキング

入笠山登山の3回目です。山彦荘前から登山口までと、昼食に入った「千秋庵」について記します。千秋庵は初めてだったのですが、とにかく値段が安くて驚きました。実は、上諏訪の温泉「朱白」に先に行ったのですが、休館で外来入浴も見合わせ中だったので、結局、温泉には寄りませんでした。

【行 程】

(往路)登山口 10:14 →  山彦荘 11:08ー11:14(休憩) → 御所平峠(花畑) 11:22ー11:38(撮影等) → 山頂 12:04 
(復路)山頂 12:17 → 山彦荘 12:40ー12:53(おやつ休憩) → 沢入登山口 13:36      
(蕎麦) 千秋庵(岡谷市)

(山彦荘~登山口)

山彦荘前まで下りてきました。

入笠湿原の景色。この景色を眺めながらおやつタイムにしました。

お茶とアップルパイです。

中央道原PAのデイリーヤマザキで購入した「ごろっとりんごのアップルパイ」。りんご大きくてなかなかいけます。

入笠湿原の中を通ります。

この表示で右へ。

柵から出ます。

そろそろ登山口ですが、太陽の光が届いています。山頂は今の時間の方が眺望がよかったかもしれません。

駐車場に到着。

岡谷インターの近くで「そばうどん」の看板を見つけて入りました。反対側から走ってきています。

「千秋庵」外観。

店内。町の食堂という雰囲気です。遅い時間なので、僕一人の貸し切りです。

小上がりもあります。

メニューを見てびっくり。「もりそば」が430円、「ざるそば」が450円とリーズナブル。「天ざる」でも1000円いきません。

天ざるそばを注文。

細い蕎麦で、更科そばといった感じで白い色です。腰もあって、なかなかでした。

蕎麦のアップ。粉は、北海道産を使っているようです。

天ぷらは、天つゆでいただきました。かぼちゃ、りんご、ナス、えのき、ピーマン、隠れているけれども海老といった内容で、ボリュームもあります。

そば湯も持ってきてくれました。メニューも豊富なので、こちら方面にきたら寄ってもよさそうなお店です。

【千秋庵(せんしゅうあん)】

住所:長野県岡谷市長地片間町2丁目5−18
電話:  0266-28-1895
ホームページ:千秋庵 (食べログのページです。)


沢入登山口から入笠山登山(2)【花畑~山頂往復、山頂からの眺望、樹氷】

2021-01-19 19:30:00 | 登山・ハイキング

入笠山登山の2回目です。花畑から山頂往復、山頂からの眺望や樹氷を記します。北アルプス方面は見えませんでしたが、富士山、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳などが見えて喜びました。行程を再掲します。

【行 程】
(往路)登山口 10:14 →  山彦荘 11:08ー11:14(休憩) → 御所平峠(花畑) 11:22ー11:38(撮影等) → 山頂 12:04 
(復路)山頂 12:17 → 山彦荘 12:40ー12:53(おやつ休憩) → 沢入登山口 13:36      
(蕎麦) 千秋庵(岡谷市)

【花畑~山頂】

花畑を過ぎて尾根を歩いて行ます。山頂まではいくらか傾斜はありますが、長くはないです。

枝に氷雪がついて、その中を進みます。自然の造形にしばし見とれました。

山頂近くですが、今年はこのあたりは雪が多いように思います。

大河原湿原への道との分岐。

山頂が見えてきました。山頂の手前で山頂の気配を感じる瞬間は、高い低いにかかわらずよいものです。

到着。標札の背景は、手前に樹氷、後方に中央アルプス。

山頂の登山者。

【入笠山山頂からの景色】

まずは富士山。

富士山。今年は雪が少ないのでしょうか。

富士山から右手の方に甲斐駒ケ岳。樹氷を入れてみました。

甲斐駒ケ岳。美しい。

左から少しだけ鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、鋸岳、間ノ岳、仙丈ケ岳。

左に間の岳、右に仙丈ヶ岳。

仙丈ケ岳。

中央アルプス。雲がかかっていて見えにくいですが、写真右側の下部の白く線が見えているスキー場の上の方が木曽駒ケ岳。左の方には、空木岳など。

右の方から木曽駒ケ岳、宝剣岳など。

北アルプス方面は雲がかかっていてほとんど見えませんでした。この山だけ見えましたが、乗鞍岳でしょうか?わかる方いたらご教示ください。

北の方向です。諏訪湖上方の平らな山は、美ヶ原。諏訪湖は大分結氷しています。

八ヶ岳方面。

八ヶ岳北部。左から蓼科山、天狗岳、縞枯山など。見えにくいです。

八ヶ岳南部。左から、横岳、阿弥陀岳、赤岳、間が少し空いて権現岳、網笠山。

樹氷。

山頂は風もあって寒いので、山彦荘までもどり、そこでおやつ休憩をとることにしました。下山開始。

花畑の上の方から撮影。

御所平峠まで下りてきました。

(3)へ続きます。(3)は復路の続き、立ち寄った蕎麦屋について記します。引き続きご覧いただければ幸いです。


沢入登山口から入笠山登山(1)【登山口~入笹湿原~花畑、花畑からの八ヶ岳光景)

2021-01-18 19:30:01 | 登山・ハイキング

南信方面がまずまずの天候が見込まれたので、1月17日(日)に入笠山(標高 1,955m、富士見町・伊那市)へ出かけました。今回は、スキー場のゴンドラを使わず入笠山(沢入)登山口から登りました。

登山口から雪があったので、念のため最初からアイゼン(軽)を使いました。青空ではなかったものの、花畑や山頂からの眺望が楽しめ、霧氷も見ることができ、楽しい登山・ハイキングになりました。

【行 程】

安曇野市自宅 8:30 → 沢入登山口(駐車場) 10:05  (中央自動車道経由、途中で買物)

(往路)登山口 10:14 →  山彦荘 11:08ー11:14(休憩) → 御所平峠(花畑) 11:22ー11:38(撮影等) → 山頂 12:04 
(復路)山頂 12:17 → 山彦荘 12:40ー12:53(おやつ休憩) → 沢入登山口 13:36      
(蕎麦) 千秋庵(岡谷市)

【沢入登山口~山彦荘】

沢入登山口駐車場。右手にも停まっていたので、10台くらいが停まっていました。

道路を渡ると登山道です。

入笠湿原まで60分の表示。

道はよく整備されています。一本道なので、迷うところもありません。

新雪も積もっていました。

富士見町の施設が登山道わきにありました。水源でしょうか。

登山道の表示。ここで10時27分、歩き始めて13~14分でした。比較的緩やかな傾斜が続きます。

クマザサの中を歩いていきます。雪がそこそこあります。

山腹を回り込んでいます。

法華道という分岐。右へ進み入笠湿原経由で歩きます。左だと近道になります。

すぐに柵に到着。

湿原の看板。

山彦荘前あたりから湿原全体を撮影。

山彦荘は冬季休業のようです。この横にトイレがあります。ザックをおろして休憩しました。

【山彦荘~花畑】

遊歩道を進みます。

7~8分で御所平峠、花畑の入口につきます。一帯は季節にはスズランなどが咲く場所です。

雪の上を行きます。道からそれて直登りをしています。冬だけの楽しみです。

上部から撮影。これで青空があれば最高ですが。

左に振って撮影。

霧氷。樹氷と言った方がいいのでしょうか。実物はとてもきれいです。、

遠くには、蓼科山。

北八ヶ岳方面の山々。

樹木。カラマツでしょう。

上部から。北八ヶ岳方面。

花畑の上部です。

(2)へ続きます。(2)では、山頂からの眺望、下山、立ち寄った蕎麦屋さんなどについて記します。引き続きご覧いただければ幸いです。


スティーヴ・グロスマン「LIVE AT CAFE PRAGA」とドトールの「ミラノサンド 煮込みビーフ」の話題

2021-01-17 19:39:00 | テナー・サックス

ドトールコーヒーに寄ったら、季節のおすすめとして『ミラノサンド 煮込みビーフとカマンベールチーズ ~赤ワイン仕立て』という新商品があったので、早速注文。ビーフがもっとほしい気もしましたが、よい味でした。カフェの食べ物もいろいろ考えるものだと感心しきりです。カフェにおける録音。

STEVE GROSSMAN (スティーヴ・グロスマン)
LIVA AT CAFE PRAGA (TIMELESS  1990年録音)

   

スティーヴ・グロスマン(ts, 1951~2020年)は、何度か来日していて日本でも多くのファンがいると思いますが、残念なことに2020年8月13日に69歳でその生涯を閉じました。これは1990年にイタリア・ボローニャのCafe Pragaでライブ録音されたものです。昨年末に彼を偲んで聴いていました。

メンバーは、スティーヴ・グロスマン(ts)、フレッド・ヘンケ(p)、ジルベール・ロヴェール(b)、チャールズ・ベロンジ(ds)。ジルベール・ロヴェール(b)は、バド・パウエルの「Bud In Paris」(Reprise)でベースを弾いている人物と同一だと思います。

曲は次のとおり。

1  Blues Walk (Clifford Brown)
2  Ruby My Dear (Thelonious Monk)
3  Time Was (Miguel Prado)
4  When I Fall In Love (Victor Young)
5  Ray's Idea (Ray Brown)
ヴィクター・ヤング作の「When I Fall In Love」以外は、有名ジャズスタンダードです。

ハードバップに回帰しているスティーヴ・グロスマン(ts)が楽しめ、極太のサウンドで次々と繰り出される力強いフレーズに圧倒されます。クリフォード・ブラウン作「Blues Walk」はアップテンポで、グロスマンのソロに加えて、ヘンケ(p)のソロも熱狂的で興奮させられ、一転して、バラード「When I Fall In Love」では、グロスマンは、じっくりと吹いてメロディの美しさを際立たせてくれます。「Ray's Idea」では、ベロンジ(ds)もソロをとりますが、アルヴィン・クイーンを髣髴とさせるプレイが素晴らしく、サイドメンも好演。

【ドトールコーヒーショップ ケーズタウン若里店】

住所:長野県長野市 若里 3‐22‐1
電話:026-224-2819
ホームページ:メニュー|ドトールコーヒーショップ (doutor.co.jp)

店舗入口

   

ミラノサンド「煮込みビーフとカマンベールチーズ」を宣伝しています。

店内。近くに信州大学工学部があるので、学生さんと思われる方の利用もあります。土日は買い物客などで混んでいるので、いつも外しています。

ミラノサンド「煮込みビーフとカマンベールチーズ」とアメリカン珈琲を注文。

サンドを開けてみました。値段が上がってしまいそうですが、もう少し牛肉がほしいところです。味はしっかりしていてよかった。

アメリカン。軽めにしました。

図書館で借りてきた池辺晋一郎著「シューマンの音符たち」(音楽の友社)をパラパラ読みながら、一息つきました。