大学院別合格者数
最上段の愛知大学は、受験者数18人のうち択一通過が17人、最終合格が13人という優秀な成績である。しかも、学生の大半は学部は名古屋大であり、東大・京大出身者は各2名とのことである。
そこで、愛知大躍進の理由を探るに、一説によれば、同大学院の教授であるかの新堂幸司先生がボスを務める「法学検定試験」2級レベルの知識固めからはじめたそうである。バーディーは、これが成功の大きな一因であるとみた。
ところで、青山学院大法科大学院の教授で、元裁判官・現弁護士の和田吉弘先生は、論文試験の直前には、基礎知識を1行ずつまとめたノートを持参して、各科目を短時間で見直していたそうである。私も、論文試験の直前には、「かけこみ両訴」のようなサブノートを見直していた。法学検定試験も、ここでいう「基礎知識」を問うものであると思う。
思うに、論文の骨子(答案構成)となるのは、結局のところ、基礎知識とその(当該事案における)あてはめであり、「基礎知識」というものは、択一・論文で共通のもののはずである。
最上段の愛知大学は、受験者数18人のうち択一通過が17人、最終合格が13人という優秀な成績である。しかも、学生の大半は学部は名古屋大であり、東大・京大出身者は各2名とのことである。
そこで、愛知大躍進の理由を探るに、一説によれば、同大学院の教授であるかの新堂幸司先生がボスを務める「法学検定試験」2級レベルの知識固めからはじめたそうである。バーディーは、これが成功の大きな一因であるとみた。
ところで、青山学院大法科大学院の教授で、元裁判官・現弁護士の和田吉弘先生は、論文試験の直前には、基礎知識を1行ずつまとめたノートを持参して、各科目を短時間で見直していたそうである。私も、論文試験の直前には、「かけこみ両訴」のようなサブノートを見直していた。法学検定試験も、ここでいう「基礎知識」を問うものであると思う。
思うに、論文の骨子(答案構成)となるのは、結局のところ、基礎知識とその(当該事案における)あてはめであり、「基礎知識」というものは、択一・論文で共通のもののはずである。