タカラトミー、ベトナム生産を倍増 中国の人件費高騰で (日経新聞)
東北で開業した研修所の同期によれば、その地方では、東京の三分の二くらいの賃金でも事務員さんの応募が殺到するという。それほど地方の人件費は低位安定である。
さて、バブル崩壊後のデフレスパイラルで実感したのは、「人件費削減」という発想が回りまわって自分の首を絞めるということ。「人件費は少ないほどいい」という発想を徹底すれば、人間は必要ないということにならないか。
もはや中国でも人件費が高騰して、タカラトミーのように第二の空洞化が始まっている。だが、空洞化によって日本国内の職が減る⇒国内消費が冷え込む⇒製品が日本で売れなくなり、海外販売にシフト・・・という風に、日本にいる意味がどんどん乏しくなるのは、悲しいことではないだろうか。
東北で開業した研修所の同期によれば、その地方では、東京の三分の二くらいの賃金でも事務員さんの応募が殺到するという。それほど地方の人件費は低位安定である。
さて、バブル崩壊後のデフレスパイラルで実感したのは、「人件費削減」という発想が回りまわって自分の首を絞めるということ。「人件費は少ないほどいい」という発想を徹底すれば、人間は必要ないということにならないか。
もはや中国でも人件費が高騰して、タカラトミーのように第二の空洞化が始まっている。だが、空洞化によって日本国内の職が減る⇒国内消費が冷え込む⇒製品が日本で売れなくなり、海外販売にシフト・・・という風に、日本にいる意味がどんどん乏しくなるのは、悲しいことではないだろうか。