こう考えて来ると、自然と「マインドフルネス」という言葉が浮かんでくるだろう。
実際、CBTの中には、「マインドフルネス」を取り入れた治療法「マインドフルネス認知療法」もある。
ざっくり言うと、「今・ここ」に意識を集中させるところがポイントのようである。
ダマシオ理論に置き換えてみると、「情動」にどう働きかけるかという問題なのだろう。
だが、そのためには、「情動」のメカニズムを理解しておく必要がある。
ダマシオによれば、「情動」には「一次の情動」と「二次の情動」があるらしい。
一次の情動 「・・・私が確信している一つの可能性は、外界における、あるいは身体における刺激のいくつかの特徴が、単独に、あるいは組み合わされて知覚されると、ある情動を伴いながら、前もって構成された形で反応するようになっているということ。・・・ここで注意すべきことは、ある身体反応を引き起こすためにクマ、ヘビ、ワシそれ自体を「認識する」必要はない、つまり、正確には何が苦痛を引き起こしているかを知る必要はない、ということ。必要なことは、初期感覚皮質がある特定の実在(つまり、動物とか物体)のいくつか重要な特徴を感知し、分類し、扁桃体のような構造がそれらの<連結された>状態に関する信号を受け取ることである。巣の中のひよこはワシが何かを知らないが、広い翼をもった物体がある速度で頭上を飛ぶと、警戒し、頭を隠して反応する。」(p210~211)
二次の情動「・・・1 そのプロセスは、ある人物や状況をあなたが心に抱く意識的、意図的な熟考から始まる。この熟考は、思考のプロセスの中で構成される心的イメージとして表現される。・・・2 非意識的レベルでは、前頭前皮質中のネットワークが、前述のイメージの処理から生じる信号に自動的、不随意的に反応している。この前頭前野の反応は、どういう状況には通常どういう情動反応が組み合わされてきたか、ということに関する知識を統合している傾性的表象から生れる。言い換えれば、その前頭前野の反応は、<生得的な>傾性的表象からではなく<後天的な>傾性的表象から生れる。・・・」(p219)
「一次の情動」は、<生得的な>傾性的表象(例:頭上を飛ぶ広い翼を持った物体)を”初期感覚皮質”が感知するところからスタートする。
つまり、「感覚装置」が発端である。
これに対し、「二次の情動」は、<後天的な>傾性的表象(例:想像もしなかった同僚の死のニュース)に対する「意識的、意図的な熟考」からスタートし、これが「心的イメージ」として表現され、前頭前皮質中のネットワークが「自動的、不随意的な反応」を行うことによって生じる。
つまり、主に「前頭前皮質」が作用している。
要するに、両者はそもそもスタートが違っており、プロセスも違っているわけである。
もっとも、いずれの場合も、”自動的、不随意的”に行われるプロセスが介在している点に注意する必要がある。
それは、「一次の情動」で言えば「「感覚装置」による知覚」→「扁桃体」のルートであり、「二次の情動」で言えば「前頭前皮質中のネットワークの反応」である。
素人考えでは、あの「泣かない」上田晋也氏であっても、このプロセスだけは、定義上「コントロール不能」なのではないかとも思われる。
少なくとも、「CBT(認知行動療法)」や「マインドフルネス」では対処することが難しい領域であるように思われる。