「ドイツのメルケル首相(66)はあまりにも有名だが、隣国のデンマークにはフレデリクセン首相(43)、さらにその隣のベルギーにはウィルメス首相(46)がいる。ノルウェーのソルベルグ首相はこのほど、コロナ禍の中で60歳の誕生会を開いたとして罰金刑を科されたが、欧州にはとにかく女性のトップが多い。」
「アジア域内にも、女性が大統領および首相を務めた国は少なくない。まずはフィリピンだ。上院議員の夫が暗殺されたアキノ大統領(在任1986〜'92年)と米国に留学中、クリントン元米大統領のクラスメートだったアロヨ大統領(同'01〜'10年)の2人が誕生し、インドネシアはスカルノ初代大統領の長女、メガワティ大統領(同'01〜'04年)、タイには国外逃亡中のインラック首相(同'11〜'14年)がいる。そしてクーデターで国軍による弾圧が続くミャンマーでは、「民主化の象徴」と称されるアウンサンスーチー氏が、この2月までは事実上の最高指導者だった。一連の不祥事で最終的に大統領弾劾が成立して罷免されはしたが、韓国でも、朴槿恵(パク・クネ)氏が'13年、同国史上初の女性大統領に就任した。」
日本では、どういうわけか女性の大物政治家が少なく、初の女性総理大臣誕生は夢のような話とされている。
ところが、周回遅れの感は強いとはいえ、一昨日、ついに日本初の女性総理大臣誕生までのカウントダウンが始まったことを示す出来事があった。
とはいっても、現役の女性代議士の話をしているのではない。
新聞報道などでは、女性総理大臣候補として、野田聖子氏、稲田朋美氏、上川陽子氏、小渕恵子氏などの名前が挙がっているが、私見では、いずれも難しいと思う。
いずれも世襲、高齢、キャラクターなどの点で難があるからである。
なお、世襲議員がダメなのは、イエ原理に組み込まれてしまい、女性総理誕生の意味がなくなるためである。
そうなると、これから政界に入って来る女性に期待するしかないわけだが、依然として官界(及び法曹界)は(世襲でない)政治家の供給源であり、ここから出て来るのはほぼ必然である。
官界が、(組織によって程度の差はあるが、)人物としては優秀・善良であっても、個人の力を活かそうとせず、逆に、ひとたび集団化するや、「組織存続」のためなら不正を強要しかねない文化に染まっていることは、今さら言うまでもない。
それに、せっかくの才能を組織防衛のためにしか使わないというのでは、公益にもそぐわない。
なので、官界で培った能力や人間関係を大切にしつつ、適当なタイミングで円満に組織から離脱したのはよい選択だろう。
また、最も総理大臣になれる可能性が高い党から出馬するという選択は正解だろう(人格・能力とも申し分ないのに、野党に属しているというだけで活躍の機会が得られない政治家を見ていると、本当に残念な気持ちになるものだ。)。
当選を果たすのはもちろん大事なことだが、問題は、当選した後にある。
これまでの女性政治家たちについて言えば、有力な男性政治家の陣笠議員となり、そこそこ出世するものの、当該男性政治家の失脚や死などによって自身も失脚するという失敗例が多かった。
したがって、同じ轍を踏まないためには、特定の後ろ盾だけに依存しないようなスタンスが考えられるだろう。
例えば、文春から「天才的ジジ殺しテクニック」と評された某議員の立ち居振る舞いなどは、一つの参考になるかもしれない。
それよりも怖いのは、世襲議員たちから足を引っ張られることである。
彼らは、自らの存在意義にかけて、女性総理の誕生を阻んでくることだろうから。
ここはやはり、有権者が支えるしかないのだろう。
・・・というわけで、私もかつて住んでいた杉並区に引っ越そうかな?