能勢産の大きな栗をもらいました。
秋恒例の「栗クリーム」を作るべく栗を茹でる。

茹で上がったら荒熱を取って縦半分に切って中身をスプーンで取り出します。
それから牛乳と砂糖を加えてヘラで混ぜながら煮詰めます。
栗(殻付き)1kgに対して砂糖160g、牛乳1カップ。

裏ごししたりしません。このまま。
さめたらジップロックに分けて冷蔵または冷凍で保存できます。
栗クリームとはこれにホイップクリームをかけて食べるお菓子。
「ウルスリのすず」(ゼリーナ・ヘンツ文 アロワ・カリジェ絵 岩波書店)という絵本に出てくるもので
子供たちが小さい頃、あこがれて作ってみたら気に入って
それから毎年秋になると「栗クリーム作って!」とせがまれるようになりました。
先週末は中秋の満月。
これも恒例のお月見団子を作っていなかったので作って食べました。
普通の白玉団子に黄な粉をかけたもの。

しょう油と砂糖と片栗粉でたれを作ってみたらしにしてみました。
日本人に生まれてよかった。私の大好きな味。

秋恒例の「栗クリーム」を作るべく栗を茹でる。

茹で上がったら荒熱を取って縦半分に切って中身をスプーンで取り出します。
それから牛乳と砂糖を加えてヘラで混ぜながら煮詰めます。
栗(殻付き)1kgに対して砂糖160g、牛乳1カップ。

裏ごししたりしません。このまま。
さめたらジップロックに分けて冷蔵または冷凍で保存できます。
栗クリームとはこれにホイップクリームをかけて食べるお菓子。
「ウルスリのすず」(ゼリーナ・ヘンツ文 アロワ・カリジェ絵 岩波書店)という絵本に出てくるもので
子供たちが小さい頃、あこがれて作ってみたら気に入って
それから毎年秋になると「栗クリーム作って!」とせがまれるようになりました。
先週末は中秋の満月。
これも恒例のお月見団子を作っていなかったので作って食べました。
普通の白玉団子に黄な粉をかけたもの。

しょう油と砂糖と片栗粉でたれを作ってみたらしにしてみました。
日本人に生まれてよかった。私の大好きな味。
