ふーっ。休憩です。
去年の5月くらいに受験しようと思ってから、ボチボチ始めて今まで、ずっと勉強している。
今回の勉強はまるで「荒れ地に家を建てる」ような作業だったと振り返って思う。
ここに家を建てると言われた土地が石も岩もゴロゴロで、長年放置されていた雑草だらけの土地。
水道も電気も来ていない。そんな感じ。
いろんな資源を探るけれども、なかなかこれといったものが見つからず、
とりあえず見つけたスコップなどで石を退けたり草を引いたりして数ヶ月がすぎた。
そして11月の現任者講習会を迎える。
東京新宿のホテルに宿泊しながら5日間朝9時から夕方6時まで授業がみっちり。
大学でもそんなに授業を受けたことがなかったし、だいたいそんなに長い間、座ってられるのかもわからなかった。
それが行ってみたら、座れた。寝る暇なし。濃い内容で夢中で過ごす。
休憩時間やその他、垣間見る参加者の方々の様子がとてもしっくり来て、落ち着く。
あったかく安心できる感じ。講師の先生たちの熱意と心遣い、信念に感動しながら、この5日間で
「この人たちと同じ仕事がしたい。心の底から公認心理師になりたい」と言う決意が固まる。
物凄い詰め込みでいろんな知識や考えかたが身に付き、終わってみたら私の背中の鞄には心理師として活躍するためのツールがごちゃっと詰め込まれていた。そんな印象。
講習中に、8月だと思っていた試験が6月に決まったと聞く。しかも去年の現任者の合格率が4割を切るらしい。
それで本当に真剣に覚悟して勉強しないとやばいと言うことがわかって、そこからすごい勢いで勉強を始めた。
どんな隙間でも勉強に使う。優先順位では自分と家族と仕事の次に来た。
それでもまだ、これをやれば大丈夫と言う教材に出会っておらず、現任者講習テキストを中心とした読解、知識の理解が中心。
とにかく範囲が多岐に渡る。しかも意外と深い。大学で4年プラス2年で学ぶような内容を1人でうちでコツコツとチマチマと衰えた脳で紐解き理解し習得する日々。
家を建てる話で言ったら、少しずつ建材を揃えて行っている状況。
でもまだ全体像は掴めず。
年が明けたら過去問の問題集が出版された。それでそれをやり始める。
講習会の先生は皆、口を揃えて「過去問をやりなさい」と言っていたので。
やりながら、わからなかったら調べる。覚える。まとめる。を繰り返す。
そしてどんどんわからないところが増えてきて、もうどこまでやったら良いかわからなくなってくる。
深い深い沼の底を見つめながらの毎日。暗かったあの時。
そしてコロナが流行ってきて、なんと6月の試験が延期されると発表があった。
何もかもを横に置いて突っ走ってきた疲れが出た。これをまだ続けろと?
その頃、出会ったのがYouTubeでの講義。
前からあるのは知ってたけど、いくつか観てあまりピンと来なくて置いてあった。
それが臨床心理師試験や公認心理師試験の予備校の先生がゴールデンウィーク中に特別講義をして下さって、それを観て目から鱗が落ちた。
どれくらいまで勉強したら良いのか。
どんな方法で勉強したら良いのか。
すごくよくわかった。しかもコメントを見るにつけ、私が1人じゃないことがわかってそれが心強かった。
インターネットってすご〜い!
私がずっと見つめていた沼もどの深さまで調べれば良いのかわかったし、自分が安全で安心な状況に置かれて落ち着いた。
家で言うと、設計図がひかれ、電気や水が通って、具体的な作業に入れたのがこの頃。
それからもコツコツとひたすら毎日少しずつでも勉強をした。
三匹の子豚の話で言うと、この家はレンガの家だ。
でもそのレンガが特殊。
毎日一つ一つ積んで行って、そして振り返って観ると、レンガだったはずが薄い板に変わってる。
スポンジケーキくらいの分厚さがあったはずが、クレープくらいの薄さになっている。
昔と違うのがそこ。高校大学の入試の時は、覚えたらずっと覚えてたけど、今はとにかく
忘れる!
だからレンガのように積み重なるんじゃなくて、薄い薄い紙のようなものを重ねて壁を作るような作業だ。
それでも諦めないで、辛抱強く重ねていく。
そうやって今は大体の形ができてきて、雨漏りもしないかもって思えるようになってきた。
それでも放って置いたらどんどん崩れてくるから、直しながら補強しながら作っていく途中ってのが今です。
このうちに住んで、これから暮らして行くのだから、頑丈なものを作りたい。
そしてなんとしても12月末まで持たせて、合格したい。
すると良いなあ。
延びた6ヶ月が長くて痺れを切らしそうだけど、それでもまだ諦めないで続けます。
結局その予備校の直前コースに申し込んで(お手頃だった助かった)、マークシート記入用紙など便利なものも使いながら、
YouTubeの授業をペースメーカーにしながら勉強を続けています。
私の心理師の家、ちゃんと建ちますように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます