明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



豊洲新市場問題で批判の的である石原慎太郎は、舌が滑るというより意識して暴言を吐くようである。私の石原嫌いは年期が入っている。母が書店の袋に入ったままタンスに隠していた『スパルタ教育』を、敵の作戦を知るため、母より先に読んでしまった12歳以来である。 三島由起夫関連本を読むと石原という人物は、つくづく三島を虐めるのが得意である。初対面では「思ったより小さいですね」。三島が芝居に出れば「足が震えてましたね」。尊敬はしているようだが、三島がもっともいわれたくないことを口にする。対談の席に三島が(たまたまみたいな顔をして)日本刀を持参し居合いを披露すると梁に刀が刺さってしまう。「実戦だったら三島さん死んでますよ」。三島「君はこれをヨソでいうんだろうなあ」いってるから私も知っている。 しかしこんな私も石原に期待したことがある。交通局の出していた都営地下鉄に置かれるフリ一ペ一パ一で古今亭志ん生を特集することになり、火焔太鼓を配達途中に酒を飲んでしまっている志ん生を作った。志ん生といえばお銚子にコップと決まっている。無事デ一タを送信し、志ん生の背景の店に飲みに行こうとしたら、交通局から飲酒表現はNGとのお達しがあった、との連絡。揉めたあげくに都知事の判断を仰ごうという呆れた展開。しかし丁度新銀行東京というデタラメな金融機関の件でそれどころではない、と秘書の返答であった。あの時は「バカヤロ一そんなものお銚子とコップでいいじゃねえか!」というのを期待した。 結局湯飲みに替えたのだが、おかげで志ん生が“水カステラ”を飲んでいるように見える。

アートスケープ 展評『深川の人形作家 石塚公昭の世界』

HP



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )