現在使用しているパソコンディスクです!
って、 足が無いでしょう!(笑)
「浮かんでいるんですね~」というつまらない冗談は置いておいて、
以前有った、ラック利用のPCディスクは、今回の増築&リフォームに伴い廃止しました。
これはスペースの広がりによって一カ所に集約させる必要がなくなったからです。 あっさり
やたらと無駄なスペースを食う無線ルーターやらハブやらサーバーの類はリビングの天井角、根太間の空きスペースにまとめて集約し、稼働状態が一発で分るような配置にして、メンテナンスをやりやすくしています。
しかし・・・・・・・
ケーブルモデム、無線ルーター4台(メイン2、サブ1 AP専用1)、サーバー?台、ハブ2台ですので、結構な大所帯。
って、「配電盤に固定しているんかい?????」(爆笑)
実は、増築の際に容量が足らず、母屋のものを新しい配電盤に交換したのですが、その際に外した旧配電盤を最利用して増築建物の分電盤にしています。(新品で2万から3万しますので)
当たり前ですが、元々メインブレーカーが入っていた部分の穴がポッカリと開いていて、非常にみっともなかった・・・・
そこでその部分を塞ぐ化粧板を取り付け、ついで?にルーター類を取り付けてしまったという
結構いい加減な発想。
「まずいかな~」 (笑)
まあ、単なる穴カバーで取り付けた板の上に、さらに留まっているだけなので、なんら電気的結合は無く、問題はありませんが。
そして、普段ほとんど使われ無いくせにでかくて邪魔なプリンターは、寝室へ移動させ、
無線プリンタサーバーをネットワークに噛ませて全てのパソコンから使えるようにしています。
これまで使用されていた、例のさまざまな工夫を凝らしたラックですが、シンプルな扉つきカラーボックスへと戻り、普段つかわれないブランクDVD、ソフトウェアの箱や、ケーブル類等の細かい物を収納するボックスとなっています。
さて、この足が無い?PCディスクですが、壁に直接取り付けています。
体力壁を構成してる縦スタッドに75mmロングのコーススレッド8本打ち込んで固定しているので、20~30kg程度までは問題なく耐えます。
ディスプレイとノートPCを載せると残りの許容重量に余裕がなくて危ないのでは?という感じを持たれるかと思いますが。
実は一番重い 27インチ液晶モニターは このようにステンレスワイヤーによって、これまた壁のスタッドに取り付けた頑丈なホックに引っかけて釣り下げられているために、天板にはノートPCの重さしか加わっていません。
釣り下げた理由ですが、専門の壁取り付け金具だと価格が1万以上するうえに、フレームむき出して醜い。
釣り下げるだけならホックとワイヤーで千円もかからずに出来ます。
他にも、地震時に倒れないようにする意味もあります。
実はこのテーブル、横の出入りを多用する時など、邪魔な場合は簡単に下へ折り畳めるようになっておりまして、ノートPCを降ろし、テーブル下のレバーをポンと指で押すだけで折りたためるのですね。
これもあって、でかくて重いモニターをわざわざ降ろす必要がないように壁掛けにしているのです。
「え? 足がぶつかったら勝手に畳まれるのでは?」、「 って?」、
大丈夫です、この金物はアメリカ製で、折りたたむ為の引っかけを作動させるためには、天板をある程度持ち上げなければ
押せないようになっている。 二重ロック機構です。
このあたりが、アメリカ製のよいところで、安全にできています。
まあ、一つのことをやるには色々考えてやるのですが、テーブルの足が無いと本当に扱いやすくて便利ですよ。