standing roomはもちろん「立見席」であるが、standing room only 「立見席のみ(あり)」ということになる。
ただ、状況によっては、「ほかの席がいっぱいで、立見席のみある、立見席以外満員」という意味で使われることがあるので注意しよう。
この本に、この表現があった。
https://www.amazon.com/Gambler-Penniless-Kerkorian-Greatest-Capitalist/dp/0062456776
〇Practical Example
The standing-room-only crowd of mourners gave proof to the notion that the dearly departed had touched many lives.
「ほぼ会場を埋め尽くすほど大勢の会葬者が集まったことで、故人が生前どれだけ多くの人の人生に影響を与えたかうかがい知れた」
この場合は葬儀であるので、「立見席以外満員」とはせず、上の訳し方くらいの処理でよいだろう。
21匹のネコがさっくり伝える アート史
ニア・グールド 著
上杉隼人 訳
2019年06月21日刊
ISBN 9784799108024
B5変・96ページ
定価 本体1,800円+税
ニャんと!!
めちゃ可愛い本が間もなく発売するニャ。
『21匹のネコがさっくり伝える アート史』
猫好き、アート好きさんには
たまらなく、もうたまらなく、好みの内容。
発売は6/16、Amazonで予約受付中だニャ🐈
http://www.subarusya.jp/book/b453986.html
内容紹介
古代エジプト美術から現代アートまで。
各時代のエポックメイキングなスタイルを取り入れた21匹のネコのイラストと解説で
「さっくり」だけれどしっかりアート史がわかります。
ながめてうっとり、読んで納得、アート好き、ネコ好きにはたまらない一冊です!
プレゼントにもぴったりです。
出版社からのコメント
たとえば最初のトピック「古代エジプト」。
「古代エジプト」のアートと言えば、目が大きくくっきりとしたアイラインの顔立ちや
豪華絢爛な首飾りなどが思い浮かびませんか?
本書では、時代時代の特徴をピンポイントにおさえて解説、
その特徴にのっとってネコを描いたらどうなるか、を見せてくれます。
多くの人に愛されるモネの手法、ピカソの画法、フェルメールの時代の特徴、
クリムトの画法など、時代ごとにミックスされた表情豊かなネコをお楽しみください。
著者について
著者紹介
ニア・グールド(Nia Gould)
英国在住のアーティスト。英国におけるトップ5の芸術大学ファルマス大学を卒業後、アーティストとして活動を開始する。美術展やギャラリーのデザインマネジャーとして活躍するかたわら、自らも猫をモチーフとした作品を発表。ポストカード、ピンバッチ、トートバックなどのオリジナルグッズは、ニューヨークやロンドンのブティック、ギャラリーで販売されている。本書が処女作。ホームページ(niaski.co.uk)、インスタグラム(@niaski)
訳者紹介
上杉隼人(うえすぎ・はやと)
翻訳者(英日、日英)、編集者、英語教師。訳書に『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』(ディズニーストーリーブック)、『スター・ウォーズ』I, II, III, IV, V,VI(講談社文庫)、ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』、リチャード・ホロウェイ『若い読者のための宗教史』(ともにすばる舎)など、文芸作品から映画のノベライズ、ノンフィクション、教養書まで幅広くこなし、翻訳実績は50冊以上。