GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

DISCONCERTING

2023-07-18 06:13:50 | D
 大江健三郎(1935-2023)は、1994年にノーベル文学賞を受賞した。川端康成以来26年ぶり、日本人として2人目の受賞者となった。
 受賞の理由は、who with poetic force creates an imagined world, where life and myth condense to form a disconcerting picture of the human predicament todayというものだが、これはなかなかむずかしい。特にdisconcertingをこの文脈で日本語にするのは苦労するかもしれない。
 disconcertingを辞書で引けば、「困惑させる, どぎまぎさせる, めんくらわせる」といった意味が出てくる。
 例文を確認し、その場にふさわしい言い方にするのがいいだろう。 
 disconcertingは次のように使われる。

○Practical Example
"Sarah found it disconcerting to see her personal photos leaked online without her consent, invading her privacy."
「サラは許可もしていないのに個人的な写真がでオンラインに出ていることに、不安を感じた。プライバシーが侵害されたのだ」

Extra Example
 もう一例。

◎Extra Example
"The movie's ambiguous ending left the audience with a disconcerting sense of uncertainty and unresolved questions."
「その映画は結末が曖昧で観客は何かすっきりしなかったし、未解決の疑問も残った」

☆Extra Extra Point
"who with poetic force creates an imagined world, where life and myth condense to form a disconcerting picture of the human predicament today"は次のように訳したらどうだろう。

★Extra Extra Example
"who with poetic force creates an imagined world, where life and myth condense to form a disconcerting picture of the human predicament today"
「詩的な言語で現実と神話の入り混じる世界を創り出し、現代人の苦境を、不安を覚えずにいられない形で浮き彫りにした」

 今日も更新が遅れてしまい、申し訳ございません。(掲載されるかどうかわからないのですが)大江健三郎について英語で長い記事を書き上げました。その一部は今月土曜日22日の『桐生タイムス』の連載コラム「永遠の英語学習者の仕事録」に書いてみます。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする