『マンダロリアン 公式アートブック』は校了し、12月8日の発売を待つばかりだ。
刊行から少し遅れてしまうが、著者フィル・ショスタクへのインタビューも行いたく、現在、Disney社とLucasfilmに依頼状を書いている。
公式な依頼状であるので、基本的に英語の間違いがあってはならないし、レベルの低い英語だと、その時点で英語が十分に使えない者であるから、インタビューも質が低いものになる可能性が高いとおそらく判断され、却下されてしまう。
よって、ネイティブスピーカー・レベルの英語を書くことが求められるし、そのうえで自分が書いた英語を信頼できるネイティブにチェックしてもらうことが大切だ。
わたしの場合、英語便という力強いネイティブ英文添削サイトがある。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/c/101b5b2366a9caebfbcc8df720a45b10
このサービスにこれまでどれだけ助けられたかわからない。
GetUpEnglishでは、これから何日か、『マンダロリアンシーズン1 公式アートブック』の著者、フィル・ショスタクへのわたしのインタビュー依頼文と、それに対する英語便の添削とコメントを紹介する。
Dear Mr. Szostak,
My name is Hayato Uesugi, an editor at one of Japan’s oldest and most established publishing houses. While editing and publishing 300 books during my 32-year caree, I have also been writing articles, preparing translations for various media, and lecturing on English education at universities and bookstores.
この部分、英語便はこのように直してくれた。
My name is Hayato Uesugi, an editor at one of Japan’s oldest and most established publishing houses. While editing and publishing 300 books during my 32-year career, I have also been written articles, preparing done translations for various media, and lectured on English education at universities and bookstores.
I have also been writing articlesは、I have writtenに直された。これに対する英語便の講師のコメントは以下の通り。
Use the present perfect tense (have...written), not the continuous form. You have not been continuously doing these things for 32 years. They are your everyday regular life tasks and sometimes you are doing one task and then a few weeks later another type of task. You are not continuously doing all of them all the time.
現在完了形進行形だと、「いっときも休まずずっと続いている」感じが出てしまうので、ここでは現在完了形でよい。現在完了形でももちろん「継続の意味」は出るし、講師の書く通り、わたしが32年関してきたことは日常的業務であって、そのあいだに数週間単位でそれに絡んだ違う仕事もしているから、現在完了進行形ではなく、現在完了形がふさわしい。
自分が書いたものを実際に直してもらえて、その問題点も明快に説明してもらえるのがありがたい。こんなサービスができるのは英語便しかない。
prepare(preparing) translationsがdo(done) translationに修正された。
これに対して、このようなコメントがついている。
It's a very Japanese way of speaking English to say "prepare translations" and this sort of overuse of "prepare" is often seen when Japanese people use English. However, it's far more likely that you will "do" translations or "translate material" using "translate" as a verb.
確かにここではprepareは不適当な言い方だ。
現在完了進行形から現在完了に直したので、lecturingはlecturedとしないといけない。
Past participle of the verb "lecture" needed here.
このように、英語便の添削とコメントは実に的確だ。
日本の翻訳家の場合、英語から日本語に移すだけの人がほとんどであるが、わたしは英日翻訳に加えて、日英翻訳、英語の書き下ろし、英語でのインタビューもこなしてきた。思うように英語ができずに落ち込むことも多いが、いろんなことをしてみることで、可能性が広がったことは確かであるし、英日翻訳の質も向上できたと思う。
https://kiryutimes.co.jp/uesugi/
それはひとつには英語便で日々トレーニングを積んでいることがあると思う。仕事以外でも、英語便のコンテンツで英文ライティングのトレーニングを日々積んでいる。
ぜひ皆さんも試してみてほしい。
無料トライアルも用意されている。
https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php
明日も『マンダロリアンシーズン1 公式アートブック』の著者、フィル・ショスタクへのわたしのインタビュー依頼文と、それに対する英語便の添削とコメントを紹介する。
作家、僧侶の瀬戸内寂聴さんが亡くなった。99歳だった。
本日のGetUpEnlishはこのニュースを読んでみる。
https://www.arabnews.jp/en/features/article_59316/
Jakucho Setouchi, a Buddhist nun and one of Japan’s best-known authors known for novels depicting passionate women and her translation of “The Tale of Genji,” a 1,000-year-old classic, into modern language, has died. She was 99.
passionate: 情熱的な
以下のように使われる。
○Practical Example
Jealousy is a normal corollary of passionate love.
「嫉妬は熱烈な愛の正常な必然的産物である」
Setouchi was already an established novelist before she shaved her head and became a nun at age 51. She was mostly based at a small temple in Kyoto, where she wrote hundreds of books from biographical novels to romance, often depicting women defying traditional roles.
defy(ing): ~に逆らう。
次のように使われる。
◎Extra Example
She defied the opposition of her family and become a priest.
「彼女は家族の反対を押し切って、出家した」
『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』、各界のコメントが紹介されています。
https://gaga.ne.jp/last-davinci/comment/
大変光栄なことに、わたしのコメントも!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
驚愕のアート界の
裏側を暴いた本作に
各界から絶賛の嵐!!!
Comment
(順不同・敬称略)
史上最高額の絵画を通し、美術界のダイナミズムと闇の両方を見いだせる傑作だ
橋爪勇介(『ウェブ版「美術手帖」編集長)
徹底した取材力を背景に「アート市場の怪しい仕組み」を解き明かした超一級品のアート・ミステリー…なドキュメンタリー。 まさに現代に仕掛けられた “リアル・ダヴィンチ・コード”だ。 “アートに真贋と値段が纏い付く” こうも具体的な手段が分かるとは! 我々凡人はやはり…鑑定眼ではなく、値段とブランドと物語に感動しちゃってるんだよなぁ…
内山雄人(映画『パンケーキを毒見する』監督)
過去の謎から未来の謎へ。ミステリーは拍車をかけて広がっていく。
好奇心を煽るノンフィクション。
藤原ヒロシ(音楽プロデューサー)
没して5世紀余り、多分ダヴィンチは金で近づく物に微笑むことは無い、彼を愛する人に微笑む。金で所有するのでは無い、彼を愛する人に!
芸術を愛するとは何かを再認識させる映画だ!
小堺一機
ノンフィクションなのに壮大なフィクション。完璧な密室殺人の謎解きをするような映画だ。もはやこれは、作り込まれたミステリー小説?でも、本当にあった嘘みたいな話なのだ。
ナカムラクニオ(6次元主宰/美術家)
13万円で購入された絵が510億円で落札する。 アート世界のシステム、クリスティーズのビジネス、中東のポスト石油戦略、国家とルーブルの権威、世界を巻き込むいかがわしさを暴く傑作ノンフィクション。 真実よりもフェイクに群がる現代を痛烈批判。 エンドロールが最高。
中野香織(服飾史家)
よく撮影に応じたな、という渦中の人物ばかりで驚いた。ただ本作含む晩年のレオナルド絵画の多くは、弟子が彩色した工房作とするのが正しい。
池上英洋(美術史学、東京造形大学教授)
甘い樹液に群がる夜行性の虫たちのようなアート業界の闇に蠢く多種多様な人たちにスポットをあてた本作は、想像を遥かに超えた真実がスリリング且つスピーディーに展開する。彼らの大好物である「お金」をダ・ヴィンチの幻の名画を餌に如何にして得るのか、事実は小説よりも奇なりとはまさにこの映画のことを指すための言葉のようだ。そして「世界一甘い蜜」は一体誰の手に渡るのか。驚天動地の100分間が目の前で幕を開ける。
中村 剛士(アートブログ『青い日記帳』主宰)
本人であろうが工房であろうが、この絵がレオナルドに関わっていたことは確かで、そこが世界中の人を、宗教を越えて振り回しているのが面白い。この絵が見たい!
小山登美夫(ギャラリーオーナー)
一体誰が『サルバトール・ムンディ』を510億円という驚くべき値段にしたのか? この取引の最大の勝者(ウィナー)は誰で、最大の敗者(ルーザー)は誰か? 美術市場の深い闇を生々しく抉り出す極上のドキュメンタリー。映画を観終えたあと、あなたはきっとつぶやくだろう。事実は小説よりも奇なり。
上杉隼人(『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』翻訳者)
絵画、それはキャンバス上の美しい嘘。 虚構と誇張で塗り重ねられたこの作品は、それでも確かに美しい。
中島健太(画家)
「本当にダ・ヴィンチなの?」という疑問に、英国が誇るナショナル・ギャラリーがまさかの見切り発車、天下のルーブル美術館があんまりな結論、老舗のクリスティーズがヤバすぎる確信犯。510億円で売れるまでのアート界の迷走と、あやしさ満載のくせ者たちの暴走に、「実話ですよね?」のツッコミが止まらない。数分ごとに押し寄せるビックリの果てに、「常識なんか超えていけ!」と妙な元気ももらえる稀有な映像体験!
山元明子(映画ライター)
it’s more that...はよく使われる言い方だが、注意が必要だ。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"It's not that I don't like going to the gym, it's more that I prefer exercising outside."
「ジムに行きたくないってわけじゃない。それより外でトレーニングしたいだけ」
●Extra Point
このすばらしい本にこの表現があった。
How to Be Human An Autistic Man's Guide to Life
By Jory Fleming With Lyric Winik
https://www.simonandschuster.com/books/How-to-Be-Human/Jory-Fleming/9781501180507
◎Extra Example
"It's more that there are some adverse consequences and I could reduce that."
「それより、いくつか不都合が生じているけど、僕はそれを処理できるかもしれないと思えるのです」
動詞forageは「(食糧などを)捜し回る、あさる」の意味で使われる。
foraged foodは、栽培された食物ではなく、森や野原や海岸で取れたものを調理した食べ物である。
これは日本の食文化ならではで、西洋には見られないものだという。
日本のforaged foodについて、実際に体験しながら考察した興味深い本がある。
Eating Wild Japan: Tracking the Culture of Foraged Foods, with a Guide to Plants and Recipes Paperback
by Winifred Bird (Author), Paul Poynter (Illustrator)
https://www.amazon.com/Winifred-Bird/dp/1611720613
がそれだ。
宣伝文にはこうある。
From bracken to butterbur to "princess" bamboo, some of Japan's most iconic foods are foraged, not grown, in its forests, fields, and coastal waters--yet most Westerners have never heard of them.
西洋人は聞いたことがないだろうが、日本を代表する食べ物には、栽培されたものではなく、ワラビ、フキ、タケノコなど、野山や海岸で取れるものがある。
本書は日本のforaged foodの文化について、その歴史が紹介を紹介しつつ、実に興味深く論じている。
翻訳が待たれる。
すごく忙しくなってくると、今訳してる本の紹介を兼ねた記事になってしまうのですが、お許しください。
何冊か並行して翻訳を進めているが、この本もとても面白い。
A Day in the Life of a Poo, a Gnu, and You
By Mike Barfield
Illustrated by Jess Bradley
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c5af1750ac4d93b8f1fb29d5c250e0e1
本日のGetUpEnglishは、この本から気になる表現を紹介する。
A DAY IN THE LIFE OF A BEE(ハチの1日)のページに、こう書かれている。
Welcome to the hive.
I’m a western honey bee.
This place is buzzin’.
ハチの巣へようこそ。
あたしはセイヨウミツバチ。
ここはブンブンにぎやかよ。
I’m a worker bee, one of those that fetch all the pollen and nectar from flowers to make honey.
あたしは働きバチで、ほかの働きバチと一緒にあちこちのお花から花粉と花蜜を取ってきて蜂蜜を作るの。
There are thousands of us workers, working hard for the hive all day long.
We’re all females, AND sisters.
一日中ハチの巣のために働く働きバチはすごくたくさんいる。
あたしたちはみんな女子で、姉妹よ。
すごく楽しい本です! 2022年の早いうちにお届けしたいです。
Don Mcleanの “American Pie”は07/15のGetUpEnglishで紹介した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a53b12ce3c631ccec2429bb7b9420349
同じドン・マクレーンの1971年の曲に “Vincent“がある。
これはマクレーンが展覧会で見たフィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の作品、『星降る夜、アルル(ローヌ河の星月夜)』に感動して書いた曲と言われる。
歌詞はこうだ。
Starry, starry night
Paint your palette blue and grey
Look out on a summer’s day
With eyes that know the
Darkness in my soul.
Shadows on the hills
Sketch the trees and the daffodils
Catch the breeze and the winter chills
In colors on the snowy linen land.
starryは「星の多い, 星をちりばめた, 星明かりの」(リーダーズ)であるが、「星降る夜」を意識した表現だと思う。
曲は続く。
And now I think I know what you tried to say to me
How you suffered for your sanity
How you tried to set them free.
They would not listen
They’re not
List’ning still
Perhaps they never will.
ここも創作中のゴッボの気持ちを表現しているように思える。
きみが言おうとしたことはわかる
どれだけ正気でいようとしたか
星たちをどれだけ自由にしようとしたか
でも星たちは聞いてくれなかった
今も聞いてくれない
おそらく聞いてもらえることはない
Don Mcleanの“Vincent”、ゴッホ展にあわせて、ぜひ聴いてみてほしい。
https://www.youtube.com/watch?v=4wrNFDxCRzU
今日もGetUpEnglishの更新が遅れてしまい、申し訳ありません。
repentは「後悔する、悔い改める」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。
○Practical Example
He doesn't seem to have any intention of repenting.
「彼には全く反省の色が見られない」
●Extra Point
名詞形はrepentance.
◎Extra Example
Repentance wipes out sin.
「悔い改めれば罪は許される」
反意語のunrepentantはすでに学習した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/8c7195bbf363ca6845a7db6fbfb8e091
この語を見たことがない英語学習者はいないが、意味はたくさんあるので、注意しないといけない。
Asahi Weekly, November 14に、このニュースがあった。
A harmless spider native to East Asia has spun its thick, golden web on power lines, porches and vegetable patches all over north Georgia this year — a proliferation that has driven some unnerved homeowners indoors and prompted a flood of anxious social media posts.
このAは「 [その種類一般を指して] どの…も, …というものは」(コンパスローズ)の意味で、次の「コンパスローズ」の用例のように使われる。
- A dog is faithful. 犬(というもの)は忠実だ.
- An automobile has four wheels. 自動車には車輪が 4 個ある.
この場合のaはany の意味に近い。
(be) unnerved: ろうばいした
イギリスのエリザベス女王が、ある雑誌が主催する「今年の高齢者」に選ばれたが、「基準を満たしていない」として受賞を辞退した。
今日はこのニュースから、「仮定法現在」の用法を学習しよう。
https://mainichi.jp/english/articles/20211020/p2g/00m/0in/014000c
The 95-year-old queen has politely declined the honor of being named "Oldie of the Year" by a British magazine, saying she does not meet "the relevant criteria."
The Oldie magazine on Tuesday published the queen's response to its suggestion that she follow in the footsteps of former recipients, including former Prime Minister John Major, actor Olivia de Havilland and artist David Hockney.
"Her Majesty believes you are as old as you feel, as such The Queen does not believe she meets the relevant criteria to be able to accept, and hopes you will find a more worthy recipient," said a letter from her assistant private secretary, Tom Laing-Baker. He ended the letter "with Her Majesty's warmest best wishes."
このfollowについてのAsahi Weekly, November 7, 2021の解説がまたすばらしい。
Check Point
仮定法現在の用法
followを三人称単層現在と勘違いして、followsとしないように注意。これは仮定法現在(=人称や主節の時節に関わらず原形を使う)と呼ばれる用法で「要求・主張・命令・提案」などを表すthat節で使われます。
この用法は米語に多く、英国英語ではshould followとなります。
記事ではsuggestion(提案)が使われていますが、動詞では、suggest / require / insist / order / demandなどが主なものです。
例)The law requires that an election be held within 40 days.(法律では40日以内に選挙が行われる必要がある)
They demanded that the lawmaker step down.(彼らはその議員の辞任を要求していた)
このほか、It is essential that the essays not be long.(論文は長すぎないことが肝心です)のように「必要・当然」などの判断を表す表現にも仮定法現在が使われます。
suggestionのように、名詞が使われる例はあまり目にしたことがないが、生きたニュースにこうして使われている。
やはり日々、ニュース英語に触れる必要がある。
Asahi Weekly, 最強の英語学習教材だ。
アルバム・デビューから40年を迎えたイギリスのバンド、デュラン・デュランが15枚目のアルバムを発表した。
今日のGetUpEnglishはこのニュースをから、関係副詞whereの使い方を学習しよう。
https://jp.reuters.com/article/us-music-duran-duran-idCAKBN2HC0DM
When British pop band Duran Duran made their debut, they did not know how long they would last. But 40 years on, the new wave group are still going strong, releasing their 15th studio album, “Future Past”, on Friday.
“We would never have expected to be still making music together after all this time. We were just kids and we came together in punk rock,” bassist John Taylor told Reuters.
“(In) the late 70s where nobody was thinking long term, it was like, could we just play next year?”
Formed by Taylor and keyboardist Nick Rhodes in 1978, Duran Duran rose to fame with hits such as “Girls on Film” and “Rio”.
The band, with lead singer Simon Le Bon and drummer Roger Taylor, has sold more than 100 million records worldwide and won two Grammy Awards.
Their new song “Anniversary” celebrates the 40 years since they released their first album in 1981.
(In) the late 70s where nobody was thinking long term, it was like, could we just play next year?のwhereについて、Asahi Weekly, November 7, 2021に、このしびれる解説がある。
Check Point
(In) the late 70s where nobody was thinking long term, it was like, could we just play next year?は関係副詞が使われています。whereは「場所」を表す語が先行詞になりますが、ここでは「1970年代後半」が先行詞なのに「時」を表すwhenではなくwhereが用いられています。関係副詞のくだけた用法で、境遇(circumstance)や状況(situation)などを広い意味で「場所」と考えたものです。
例) We live an age where face masks are the norm.(今やマスク着用が常識になっているご時世です)
このwhereはin whichの意味に解釈してください。
同様に、先行詞が「時」を表していない場合でもwhenが使われることがあります。
例) There are some cases when we do need your help.(あなたの助けがぜひ必要になる場合があります)
Asahi Weekly, すべての英語学習者が読むべき新聞だ。わたしはAsahi Evening Newsの時代からもう40年近く購読している。
abortiveは「失敗に終わった、実を結ばない」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
He made several abortive efforts to go into business for himself.
「自営業を始めようと何度か努力したがいずれもうまくいかなかった」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
She made several abortive attempts to recoup her losses.
「彼女は損失を取り戻そうと何度か試みたがうまくいかなかった」
garrisonは「守備隊」。
本日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
The city was defended by a large garrison.
「町は大部隊によって守られていた」
●Extra Point
動詞としても「~に守備隊を置く」の意味で使われる。
◎Extra Point
Avengers were sent to garrison Sokivia.
「アベンジャーズがソコヴィアの警護に派遣された」
こちらの本がすごく楽しみです。
The Story of Marvel Studios: The Making of the Marvel Cinematic Universe
https://www.youtube.com/watch?v=dBmRPPnrm1s
スティーヴン・ミルハウザー、柴田元幸訳『夜の声』(白水社)がすばらしい。
https://www.hakusuisha.co.jp/book/b591084.html
翻訳で一番大切なのは、「原文のトーンの再現」であるが、本書収録のミルハウザーの短篇か「マーメイド・フィーバー」でも、「誰とはわからないが、町の状態を報告する町の人」の語り口が見事に日本語で語りなおされている。
冒頭はこうだ。
The mermaid washed up on our public beach in the early morning of June 19, at approximately 4:30 a.m., according to the most reliable estimates. At 5:06 a.m. the body was discovered by George Caldwell, a forty-year-old postal worker who lived two blocks from the water and was fond of his early-morning swim. Caldwell found her lying just below the tide line; he thought she was a teenager who had drowned. The body lay on its side among strings of seaweed and scattered mussel shells. Caldwell stepped back. He did not want trouble. He immediately called 911 on his cell and stood waiting in the near-dark some ten feet from the drowned girl until two police cars and an ambulance pulled up in the beach parking lot. The sun had not yet come up, but a band of sky over the water was turning pearly gray. “I thought she was a high school girl,” Caldwell later told a reporter; we read it in the Listener. “It was still dark out there. I thought she was wearing some sort of a dress with the top torn off. I could tell she didn’t look right. I didn’t want to get too close.” The body was taken to the Vanderhorn Funeral Home on Broadbridge Avenue and examined by the coroner and three local doctors. The initial report stated that the body “had the appearance of a mermaid” but that further tests would have to be conducted before a definitive statement could be issued. Two marine biologists from a nearby university arrived a few hours later and confirmed the accuracy of the initial examination, stating in their confidential report that there could be no doubt the mermaid was authentic.
柴田がどう訳しているか、『夜の声』で確認していただきたい。
もうひとつ紹介する。この原文も「誰かわからないナレーターが町の様子を報告している」感じがすごくよく出ている。
Perhaps it was the sense that she was leaving us, perhaps it was the knowledge that we had failed her in some way, but as the summer moved toward its end we surrendered extravagantly to our mermaid dreams, as if we knew it was already too late. We were tired of human things, we wanted more. You could feel a kind of violence in the air. At a dance party on Linden Lane, a group of high school girls stripped the clothes off fourteen year-old Mindy Nelson, painted her naked hips and buttocks and legs bright green, bound her ankles with duct tape, and carried her writhing and screaming out of the house into the back woods, where they tossed her into a shallow stream; her hysterical shouts attracted the attention of a neighbor. At an adult mermaid party in a ranch-house neighborhood, a costume variation resulted in complaints to the police: through uncurtained windows, in darkened rooms lit only by candles, people in neighboring houses saw men and women dressed in scaly fish-tops that covered their faces and descended to the waist; from the hips down they were entirely naked. In the blue nights of August, groups of boys, wearing no shirts, roamed the back yards of quiet neighborhoods, looking up at second story bedroom windows, where now and then a mermaid would appear, sitting with her tail over the sill as she combed her hair slowly in the dim red light of her room.
上の一文だけ、ご紹介すると、柴田訳はこうだ。
「彼女が私たちの許を去ろうとしていると感じたからか、それとも自分たちが何らかの意味で彼女を裏切ったと知っていたのか、とにかく夏が終わりに近づくにつれ、あたかももう手遅れとわかっているようかのように、私たちはマーメイドをめぐる夢にどこまでも溺れていった」
ここを、語り手を「僕」などとして、個人的な物語として訳してしまえば、著者が意図したものとはまるで違う作品になってしまう。まずは原文をよく読み込んで、トーンをつかむことが大切だ。
小説の翻訳は「トーンをいかに再現するか」が大切だが、翻訳でもしない限り、信頼できる翻訳者の翻訳書を素直に味わうのがいちばん正しいあり方なような気がする。
『夜の声』では翻訳者はもちろん、編集者ほかのスタッフも最高の仕事をしている。幅広い読者の期待を満たしてくれる1冊であること間違いない。
in the wayという言い方はget in the wayでも学習した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/2c46bf0225f91c6a0c8778c5fb42d3cb
in the wayは「行く道に、行く手に」であるが、「道にふさがって、邪魔[妨害]になって」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
○Practical Example
"Can you finish this armor by tomorrow?"
"If nothing gets in the way, I can hand it in this afternoon, Mando."
「このアーマー、明日までに上げられるか?」
「邪魔が入らなければ、今日の昼には渡せる、マンドー」
『スター・ウォーズ 「マンダロリアン」 シーズン1 公式アートブック』がグラフィック社より12月に発売になります。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/45ec20aac11c89c1ee270e445e05273e
●Extra Point
『アベンジャーズ:インフィニティ・ウォー』に、ヴィジョンとスティーブ・ロジャースのあいだで、こんな会話があった。
〇Practical Example
Vision: Thanos threatens half the universe. One life cannot stand in the way of defeating him.
Steve Rogers: But it should. We don't trade lives, Vision.
―Avengers Infinity War
ヴィジョン サノスは宇宙の半分の人々の命を奪おうとしている。彼を倒すためなら、ひとりの命など取るに足りません。
スティーブ・ロジャース 違う。どの命も重さは同じだ。
――『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』
『アベンジャーズ:インフィニティ・ウォー』『アヴェンジャーズ・エンドゲーム』、ふたたび重版、みなさま、誠にありがとうございます。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/0c22242d326bd85a45490e8e90dc68c3
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/5e096f3d0f8e10b0044afc513010199d
☆Extra Extra Point
BTSの “Permission to Dance”にもこのフレーズがある。
★Extra Extra EXample
There's always something that's standing in the way
But if you don't let it faze ya
You'll know just how to break
Just keep the right vibe, yeah
いつも何かが邪魔してる
でも、そんなのにひるむことがなければ、
ぶち壊す方法がわかるはず
ずっとこのいい感じでいこう