『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』(ベン・ルイス、上杉隼人訳、集英社インターナショナル)にインスパイアを受けて製作された映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』(ギャガ配給)が全国で上映中だ。
華やかなアートの世界の舞台裏を描く本映画がAsahi Weekly, November 28, 2021で、対訳で解説、紹介されている(中俣真知子、翻訳、解説)
GetUpEnglishでは、すでに3日間Asahi Weeklyの記事から英語を引用しつつ、『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』を考えてきたが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/ed3567d3a0a7bb610ae860c647fdf15e
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/26bbc89906769b29ac0b7a6a345deb20
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d12d5b0d801d03489ed9fead13ec6fcc
最終日の今日は2011年にロンドンのナショナル・ギャラリーで『サルバトール・ムンディ』を公開することにしたキュレーターのLuke Sysonのコメントを紹介する。
TV caster: Only 15 of Leonardo da Vinci’s paintings still survive, and nine of them are about to go on show in London.
Syson: All of us at the National Gallery thought very hard indeed about including the “Salvator Mundi” in the exhibition. Obviously, it’s a picture that had just been attributed to Leonardo and it’s in private hands. We felt in the end that the case for its attribution to Leonardo was sufficiently strong for this to be the moment where we would put it together with all the works.
(be) attributed to: ~に帰属する、作品が(特定の作家や時期)のものだと考えらえる
GetUpEnglishのこの記事も参照。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c6fb67f747a2601de20311800d6ed9c2
in private hands: 個人所有者のもの
『サルバトール・ムンディ』は2011年11月にロンドンのナショナル・ギャラリーで公開される(そこで実際に絵を見た中井陽子さんの『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』映画評を参照)。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/428b3caf7b66f5b92bfa88f8d2d2624e
だが、その後、ロバート・サイモンと(映画には出てこないが)アレックス・パリッシュ、そしてダイアン・モデスティーニは、『サルバトール・ムンディ』の二度目の大幅な修正を試みる……。
これは一体誰の絵なのか?
ぜひ『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』をご覧いただきたい。
https://gaga.ne.jp/last-davinci/
驚愕の事実の数々があなたを待ち受けている。