get [catch] wind of... は「(うわさ・秘密など)をかぎつける、…に感づく」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
That's sailing too close to the wind for me. If the authorities get wind of our activities, they could raise all kinds of difficulties.
「ぼくにはそれはちょっときわどすぎる。当局がぼくらの活動を聞きつけたら、問題になる可能性が高い」
sail close to the windで、「(道徳、法律、礼儀などに逆らって)きわどいことをする[言う]」
●Extra Point
現在、翻訳中のこの本にこの表現があった。
Winifred Bird, Eating Wild Japan: Tracking the Culture of Foraged Foods, with a Guide to Plants and Recipes
https://www.stonebridge.com/catalog-2020/Eating-Wild-Japan
◎Extra Example
It turned out that a timber dealer had gotten wind of the valuable trees that still remained along property lines and river bottoms and had started making visits to the homes of their elderly owners (in Kutsuki, most forested land is privately held, which distinguishes it from other communities).
ある材木会社が地元の木立や川底に残っている貴重な樹木を嗅ぎつけて、高齢の所有者たちの家を訪ねてまわっていることがわかった(朽木はほかの地域と異なり、ほとんどの森林は個人の所有物であることが多かったのだ)。
現在、何冊か同時進行しているが、A Day in the Life of a Caveman, a Queen and Everything in Between: History as You've Never Seen It Beforeも、鋭意翻訳中。
https://www.amazon.co.jp/Life-Caveman-Queen-Everything-between/dp/1780557132
もうすぐ発表になるが、こちらの刊行からそれほど時間を置かずに出版したい。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/5b6ce78da2294f4800515da26f3035db
今日のGetUpEnglishはA Day in the Life of a Caveman, a Queen and Everything in Between: History as You've Never Seen It Beforeから紹介する。
本書が興味深いことのひとつに、イギリス人の視点から世界史を読み直していることがある。
★ ★ ★
It’s 1498. This is the island of Hispaniola, and I am the great navigator, Christopher Columbus.
西暦1498年。ここはイスパニョーラ島。わたしは偉大な航海士、クリストファー・コロンブスだ。
AND I’M A PARROT.
ぼくはオウム。
I am on my third voyage to Asia in search of gold and spices!
わたしは金とスパイスを求めて、3回目のアジア航海をしている!
WE’RE ACTUALLY IN THE AMERICAS, BUT HE WON’T ADMIT IT.
ぼくらはほんとは南北アメリカ大陸にいるのに、コロンブスはそうだって認めない。
Funded by Spanish royalty, I – the Great Columbus – made my first voyage here in 1492 in search of a new route to China. The Silk Road (see page 46–47) had become very dangerous.
スペインの王族から資金提供を受けて、わたし、偉大なるコロンバスは1492年にここに初めてたどり着いたが、それは中国への新しいルートを求めてのことだった。シルクロード(46–47ページを見よ)の旅路は非常に危険になっていたのだ。
SPAIN
スペイン
HISPANIOLA
イスパニョーラ島
On 12th October, 1492, on board my ship, the Santa Maria , I became the first European to sight this ‘New World’!
1492年10月12日、わが船サンタマリア号に乗ったわたしは、この「新世界」を初めて目にしたヨーロッパ人となった。
HMMM ...
うーむ…
... I HEARD A LOWLY LOOKOUT SPOTTED IT FIRST, BUT COLUMBUS WANTED THE GLORY AND THE HUGE REWARD MONEY ON OFFER. BESIDES, THE VIKINGS HAD LANDED IN NEWFOUNDLAND 500 YEARS EARLIER ...
…身分の低い見張りがそれより先にあそこに島があると言ったのをオウムのぼくは耳にしたよ。でも、コロンブスが新大陸の最初の発見者の名誉にあずかって、莫大な報酬を手にしようとしたんだ。それに、すでに500年前にヴァイキングがニューファンドランドに上陸してるじゃないか…。
★カナダ東端の島だ。1000 年頃、レイフ・エリクソンなどのスカンディナヴィア人がニューファンドランド島、ニューイングランド、ラブラドル半島の海岸にたどり着いたといわれる。
WHAT CAN WE PLUNDER HERE?
ここで何ができるかな?
THESE GRAPES ARE GOOD!
ブドウはいいみたいだぞ。
The Vikings called it ‘Vine-land’ as it was full of grapes.
ブドウがたくさんなっていたので、ヴァイキングたちはここを「ブドウの島」(ブドウはvineだから「ヴァインランド」)と呼んだ。
★ ★ ★
A Day in the Life of a Caveman, a Queen and Everything in Between: History as You've Never Seen It Before
https://www.amazon.co.jp/Life-Caveman-Queen-Everything-between/dp/1780557132
8月には刊行したい。