重度の自閉症を抱えながら、ふたつの大きな奨学金を得て、オックスフォード大学大学院で修士課程も修了したJory Flemingさん。
フレミングさんのこのすばらしい本を翻訳刊行できるという信じられない幸運にめぐまれた。
How to Be Human: An Autistic Man's Guide to Life
By Jory Fleming With Lyric Winik
https://www.simonandschuster.com/books/How-to-Be-Human/Jory-Fleming/9781501180507
『桐生タイムス』のこちらの記事もご覧いただきたい。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/c/be8609a439799c48ee0f0a12f603c06d
訳し終えて、どうしてもジョリーさんに聞いてみたいことがあって、この本を担当してくださっている文藝春秋のTさんとNさんを通じて、ジョリーさんに以下のメールを送ってもらった。
Dear Mr. Fleming and Ms. Winik,
I am happy to inform you that I have already finished translating the text and forwarded my draft to the expert editors Mr. Shuniciro(Shun) Nagashima and Natsuki Takahashi at Bungei Shunju, which is one of the leading publishers in Japan.
After having discussed with Shun and Natsuki in detail how to compile and market our translated book, I’d like to consult with you two matters.
1. If possible, I would like to introduce both of you to your Japanese audience through a modern media tool. The interview would be uploaded to YouTube. My editors and I would like to use our interview in various media to draw our readers in.
Here's an example of how I envision your interview:
Daniel Wallace
William C. Rempel
Charlie Wetzel
Matt Taddy
Ben Lewis
もうひとつお願いしたいことがあるのだが、その詳細は後日お知らせする。
そして本日、ジョリーさんからインタビューを受けますというメールをいただいた!
すっごくうれしい!
すごく緊張するでしょうけど、絶対いいお話が聞けると思う。がんばります!
afflict somebody with somethingで、「(人)を~で苦しめる、困らせる、わずらわせる、(人)に(重病など)をもたらす」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical EXample
Coronavirus afflicted her with a serious disease.
「コロナウイルスで彼女は重い病気にかかった」
●Extra Point
次のような使われ方もする。
◎Extra Example
Don't afflict me with your problems. I have enough of my own.
「そっちの問題はそっちで片づけてちょだい。こっちは手一杯よ」
☆Extra Exra Point
病気や痛みなどの場合にはbe afflicted with somethingの形で使うことが多い。
★Extra Extra Example
He was afflicted with polio.
「彼は小児麻痺をわずらっていた」
privationは「(必需品などの)欠乏、不足」。
deprivationとほぼ同じ意味の語だし、実際ふたつの語は同義語として覚えていいと思う。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/s/deprivation
今日のGetUpEnglishはprivationを学習する。
○Practical Example
Tony Stark endured considerable privation when he was captured in Afghanistan.
「トニー・スタークはアフガニスタンで囚われの身になった時、何もかも手に入らず苦労した」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
The people in the disaster area are living in privation without either piped water or gas.
「被災地の住民は水道もガスもない窮乏生活を強いられている」
この本を鋭意翻訳中。
Winifred Bird, Eating Wild Japan: Tracking the Culture of Foraged Foods, with a Guide to Plants and Recipes
https://www.stonebridge.com/catalog-2020/Eating-Wild-Japan
本書は日本の山菜や木の実だけでなく、海産物についても精力的に記している。
本日のGetUpEnglishは訳出中に気になった表現を紹介する。
Back in the prep kitchen, Ueda had dumped the takenoko into a large industrial sink, where they bobbed like the horns of some rarely glimpsed forest animal, their outer leaves covered in soft brown fuzz and their bottoms a fresh, unsullied cream color. As Ueda plunged his arms elbow-deep into the cold water and began to scrub with a tawashi brush, Onoue continued to grumble. “No good, no good,” he muttered, picking up a steel scrubbing pad to help Ueda.
“Tough, eh?” He lifted one into the air and gestured to its sheath of outer leaves. “See how dark these are? In good takenoko, they’re pale all the way up. And here at the bottom, the nubs”—he pointed again, this time to a circlet of crimson bumps around the base— “these should be white.”
上田さんが準備部屋に戻ってきて、タケノコを調理台脇の大きな流しにどさっと出した。そこで跳ね上がるタケノコは、滅多にお目にかかることのない森の動物たちの角を思わせた。どれもやわらかい茶色の羽毛のような皮でつつまれ、下の部分は汚れひとつないクリーム色に染まっている。上田さんが両腕を肘まで冷水につけてタワシでゴシゴシ洗い出したが、尾上さんはまた不平を漏らした。
「こりゃだめだな、だめだ」と尾上さんはつぶやくと、上田さんと一緒に準備を進めようと、鉄のスポンジタオルを手にした。「硬いな、こりゃ」
尾上さんはタケノコを一本取り上げて、皮の葉鞘を指さした。
「ここがどんよりしてる。いいやつはこの線がずっと青白い。そして下のこのコブ」と言って、今度は根元に突き出た深紅の輪を指さした。「ここは白くなきゃだめだ」
fuzz: うぶ毛
unsullied: 汚されてない。次のように使われる。
○Practical Example
He is unsullied by commercialism. He delivers his lecture almost for free in order to support bookstores.
「彼は商業主義に毒されていない。書店支援のためほとんど無料で講義をしている」
動詞ascendは「のぼる、上昇する」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
Inexorably the determined climber began to ascend the Himalayan peak.
「絶対にたどり着いてやると心に誓い、登山者はヒマラヤの頂上をめざした」
inexorablyは「断固として」。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/165183ecb70b912fca2be5e253f48eca
●Extra Point
「位があがる」の意味でも使われる。以下の愛子さまの例文を参照。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/05c129a43a759e0e1034a945da7ca2e6
◎Extra Example
Princess Aiko, who is not eligible to ascend the Chrysanthemum Throne as the 1947 Imperial House Law limits heirs to males, is scheduled to appear to the public for the first time as an adult member of the imperial family on New Year's Day to greet well-wishers gathered at the Imperial Palace in central Tokyo.
愛子さまは本当にご立派な方です。
emaciatedは「やせ衰えた、やつれた」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
Did you see how emaciated those children were? They must be starving.
「あの子供たちのやせ衰えた姿を見た? きっと飢えているんだ」
○Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
Just under thirty years of age at the time, Dr. Okuse had already distinguished himself by caring for a half-million sick and emaciated Vietnamese refugees.
「奥瀬医師は30歳前にして、50万人ものやつれ果てた病気のベトナム難民を手当てしたとして世に知られた存在だった」
shoot oneself in the footで、「へまをする、どじを踏む」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
But at the end of the day, Mr. K ended up shooting himself in the foot.
「だが、その日の終わりに、K先生はドジを踏んだ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
If we just let him keep talking, pretty soon he's going to shoot himself in the foot.
「このままあいつに話をさせておくと、すぐに言わなくてもいいことをしゃべってしまうぞ」
助動詞canはいろんな意味で使われるが、否定語ともに「…であるはずがない」「…するはずがない」と、「確信のある否定の推量を表わす」ことがある。
今日のGetUpEnglishはこの基本表現を学習しよう。
○Practical Example
What he is taliking can't be false.
「彼が言ってことがうそのはずがない」
●Extra Point
Corey Hartの1985年のヒット曲“Never Surrender”にこのcanがcan neverの形で実に効果的に使われている。
◎Extra Example
So if you're lost and on your own
You can never surrender
And if your path won't lead you home
You can never surrender
And when the night is cold and dark
You can see, you can see light
'Cause no one can take away your right
To fight and to never surrender
To never surrender
だから道を失い、ひとりぼっちになったって
きみがあきらめることなんて絶対ない
今歩いている道が安らげる場所につながっていなくても
きみは絶対にあきらめない
暗く冷たい夜だって、
きっと、光が見えるはず
だって、きみが闘うことを、
きみがあきらないことを
誰も止めることなんてできないから
とってもいい曲ですね。
jiggleは「小刻みに揺れる[ゆする]」、俗語で「〈女が〉挑発的に体を動かす[ゆする]」(リーダーズ)、名詞も同形で「揺れ; ゆさぶり」、俗語で「女の肉体[胸]が小刻みに揺れること」
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
〇Practical Example
Don't jiggle your leg like that. You're making me nervous.
「貧乏ゆすりはやめてくれ。いらいらするから」
●Extra Point
副詞jigglyは「ゆさゆさ(した)」であるが、英日翻訳の場合、状況に応じてその「揺れ」の感じを表現する必要がある。
現在、鋭意翻訳中の本に、この表現があった。
◎Extra Example
The clear, jiggly balls or cubes usually come on a Styrofoam tray accompanied by little packets of kinako (roasted soybean powder), kuromitsu (black-sugar syrup), and a plastic spear for stabbing the mochi.
「ぷくぷく透き通った餅は丸くカットされたものも四角カットされたものもある。それが発砲スチールのトレイに載せられ、きな粉と黒蜜を小袋に入れたものと、餅を刺すプラスチックの楊枝を添えてパッキングされているのだ」
taxidermyは「剝製術」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
昨日のレアジョブのDaily News Articleで、この語を目にした。
https://www.rarejob.com/dna/2022/05/06/spain-probes-private-taxidermy-museum-with-1000-animals/
Spain’s Civil Guard says it is investigating a businessman in the eastern Valencia region who owned a private taxidermy collection with more than 1,000 stuffed animals, including just over 400 from protected species and at least one specimen of a North African oryx, already extinct.
taxidermyは次のように使われる。
○Practical Example
Here are 20 examples of taxidermy perfect for home or hunting cabin.
「ご家庭やハンティング・キャビンにふさわしい剝製が20ほどあります」
『若い読者のための宗教史』、ふたたび大重版!
ありがとうございます! みなさんのおかげです。
そしてあらゆる神々に感謝いたします!
『若い読者のための宗教史』、「訳者あとがき」より
生きている限り悩みはある。苦しい、悲しいこともたくさんある。世の中も不安定だ。だからこそというべきか、祈るしかないことも多く、神頼みの神がいなくては困る。だが、日々の生活に追われる人たちは、宗教が成し遂げたことの多くを称賛することもあるものの、その土台となる超自然的な信仰を受け入れることはもはやできない。
著者は宗教が現在多くの地域で凋落傾向にあることに憂いを抱いているが、このように感じている現代人が現在どのように宗教に取り組んでいるかを紹介しつつ、本書の幕を閉じる。
世俗的ヒューマニズム。著者が最終章で紹介するこの宗教観は、すでに日本で実現している。たとえば親から教えられた宗教があったとしても、知識が増えるにつれてもはや子供の頃のように無心に教会には通えなくなり、それでも神社や仏壇の前では自然と手を合わせるという人たちも少なくないように思う。
本書はさまざまな宗教を紹介する歴史物語として楽しめるだけでなく、このように現代の宗教のあり方についても一歩踏み込んで論じている。宗教を持つ人にも、持たない人にも、多くの方に興味を持っていただけたら、訳者としてとてもうれしい。
「桐生タイムス」にも『若い読者のための宗教史』(リチャード・ホロウェイ著、すばる舎)について書いています。
http://kiryutimes.co.jp/announcements/29199/
http://kiryutimes.co.jp/wp/wp-content/uploads/211127_uesugi_08.pdf
どうかご覧ください!
「下痢」はdiarrhea.
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
I had diarrhea from drinking bad water.
「悪い水を飲んだために下痢した」
●Extra Point
Montezuma's revengeという言い方もする。スペインのコルテスに滅ぼされたアステカ帝国の「モンテズマ皇帝の復讐」ということで、元々はメキシコで下痢になった場合に使われたが、は一般に使われる。
◎Extra Example
Be sure to boil your water in Asgard, Hulk. You don't want to come down with Montezuma's revenge.
「アスガルドでは水は必ず沸騰させるんだ、ハルク。下痢でダウンしたくはないだろ」
drive homeは「〈くぎなど〉を深く打ち込む」であるが、「〈要点など〉を(十分に)納得[理解]させる」(コンパスローズ)の意味でも使われる。
すでに、2009/05/27のGetUpEnglishで学習しているが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/s/drive+home
今日はこの表現を復習しよう。
○Practical Example
Her strong words drove home to me the depth of her concern.
「彼女が強く言うので、どれだけ心配しているが痛いほど伝わってきた」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
I need to drive home to you that we can't afford it.
「きみにもちゃんと分かってもらわなくちゃね、うちにはそんな余裕ないってことを」
☆Extra Extra Point
現在、翻訳中のビジネス書にこの表現があった。
★Extra Extra Example
This was driven home when a position opened up to head a major group.
「はっきり認識することになったのは、重要なグループのリーダー職が告知された時だ」
よく間違えるが、apparentlyは「明らかに」ではなく、「どうやら」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの副詞を学習しよう。
柴田元幸編・訳・註『英文精読教室』第3巻「口語を聴く」のp.188, ll. 8-9にはこのapparentlyが出てくる。
https://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-09903-9.html
○Practical Example
“The man’s wife and children were watching, apparently.”
「男の女房と子供たちはどうやら一部始終を見ていたらしい」
p.189の註⑪には、
「どうやら」であって「明らかに」ではない
と説明されている。
●Extra Point
現在、鋭意翻訳中のA Day in the Life of a Caveman, a Queen and Everything in Between: History as You've Never Seen It Beforeに、ついにレオナルド・ダ・ヴィンチが出てきた!
https://www.amazon.co.jp/Life-Caveman-Queen-Everything-between/dp/1780557132
◎Extra Example
An extract from the diary of a wooden board in the studio of painter Leonardo da Vinci, beginning around 1503.
画家レオナルド・ダ・ヴィンチの工房が1503年頃に開かれたけど、これはそこにあった1枚の木板の日記の一部。
PLAIN LITTLE ME
何の変哲もない小さな木片
DAY 1
Hello! I’m just a flat panel of poplar wood – nothing special to look at. But today, Leonardo da Vinci, one of the most famous artists in the Italian city of Florence, picked ME to paint a picture on! He’s quite old and very beardy, but apparently he’s a genius.
1日目
こんにちは!あたしはただの平たいポプラの木版。何も特別なことなんてない。でも、今日、イタリアのフィレンツェでいちばん有名な芸術家のひとり、レオナルド・ダ・ヴィンチさんがわたしを選んで絵を描いてくれたの! ダ・ヴィンチさん、かなりお歳を召しているようだけど、どうやら天才みたいね。
apparentlyは「どうやら」であって「明らかに」ではない。
動詞molestは「(女性・子供を)(性的に)いたずらする、虐待する」。
abuseと同義。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"I hear he molested a woman."
"I wouldn't put it past him.”
「あの男が女性に痴漢したそうだ」
「やつならやりかねないな」
one wouldn't put it past someone (to do something)で「~ならやりかねない(と思う)」。
●Extra Point
もう一例。レアジョブの2022/5/2のデイリー・ニュース・アーティクルの用例にあった。
◎Extra Example
The police officers arrested a public official for molesting a child.
「児童にいたずらしたとして、警察はひとりの公務員を逮捕した」
レアジョブは2011年1月に会員になって、はや11年以上、ほぼ毎日つづけている。2日と空けたことはない。