英語便にはほぼ毎日お世話になっている。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/c/101b5b2366a9caebfbcc8df720a45b10
先日も大変ありがたい添削をしてもらった。
本日のGetUpEnglishも英語便のネイティブ添削の一部を紹介する
現在、How to Be Humanの著者、Jory Flemingさんへのインタビューを進めているが、わたしの質問を英語便に見てもらったところ、次の指摘があった。
Even though you’ve got a reliable editor and writer in Lyric Winik, as she writes states in the book, publishing How to Be Human was fiercely difficult. However, at the same time both of you seem to have really enjoyed writing this book. While translating, I sometimes could not help laughing at your interesting comments like we see in “Talking about Likes and Dislikes.” Please let us know what was most enjoyable and most challenging for you in writing this?
このコメントが実にすばらしい。
You need the preposition "in" here. We say "You have found a good person + in + NAME.
" I think that the USA had a terrible president in Trump."
It's best to say this strongly by using "states."
It's always "sometimes" as one word, meaning occasionally.
We must "write" + something, so use "this" to refer to the book.
英語便のサービスはほとんど毎日使っているし、英語便なしではとっても今の仕事はできない。
だが、力説したいのは、英語便のすばらしさはネイティブに英文ライティングを添削してもらえることだけではない。それを通じて、今日のGetUpEnglishで示したように、英語の基本的な使い方を教えてもらえることだ。
すべての英語学習者にお勧めしたい。無料トライアルも用意されているので、ぜひ試してみてほしい。
https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php
ジョリーさんのインタビュー、GetUpEnglishでも随時紹介したい。
poachが「(卵を)ポーチする、落とし卵にする」「(魚などを)ゆでる」の意味で使われることはおよそ14年前のGetUpEnglishで学習した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/4ab24eff5fd9de9289ae70acd0cc9d94
だが、この語は違う語源で「~を密漁する」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。
○Practical Example
Grandpa Colonel foams at the mouth whenever a hunter poaches on his land.
「カーネルおじいちゃんは、ハンターが自分の土地に入って密猟すると、いつもかんかんになって怒る。
●Extra Point
レアジョブ6月13日のDaily News Articleに、次の例文があった。
https://www.rarejob.com/dna/2022/06/13/step-by-step-disney-rhino-gets-fitted-with-fitness-tracker/
◎Extra Example
Three species — black, Javan, and Sumatran — are critically endangered due to poaching, according to the World Wildlife Fund.
「世界自然保護基金によると、黒、ジャワ、スマトラの3種は、密猟により絶滅の危機に瀕している」
categoricalは「断定的な、絶対的な」。
副詞categoricallyはすでにGetUpEnglishで学んだが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/bbeb9fc0326e20b7839d2c623bd7a974
今日は形容詞categoricalを学習しよう。
○Practical Example
Laia was categorical that she wouldn't come with Obi-Won.
「レイアはオビ=ワンと一緒に行かないとときっぱり言った」
●Extra Point
レアジョブのDaily News Articleの6月12日のDaily News Articleにこの例文があった。
https://www.rarejob.com/dna/2022/06/12/pub-in-vogue-england-rebuffs-magazines-name-change-request/
◎Extra Example
The suspect issued a categorical denial of the accusations.
「容疑者はきっぱり無実を主張している」
go to the length of dingで、「…することまでもやりかねない、…するほど極端に走る」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
go to any length(s) (to do)の形でも使われる。
○Practical Example
"Thanos is a dangerous opponent. He will go to any length to destroy the Avengers."
「サノスは危険な相手だ。アベンジャーズを破滅させるためならどんなことでもやる」
●Extra Point
ほぼ訳し終えたEating Wild Japanにこの表現があった。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6bb0909f4f83f4f26091cf64794756d7
◎Extra Example
This may sound similar to the philosophy behind mainstream Japanese cooking, famous as it is for revering good ingredients, but in fact quite a lot of homestyle Japanese cooking is heavily seasoned, and Japanese cooks go to great lengths to remove “unpleasant” and bitter flavors from their sansai.
「日本の主流な調理法の背後にも似たような哲学があるように思えるかもしれない。確かに日本料理はよい素材を生かすことで知られる。だが、多くの日本の家庭料理は味付けがされ、日本の料理人は天然植物を調理する際には「好ましくない」風味やえぐみを取り除くためにできる限りのことをしているのも事実だ」
go to great lengths toとgreatで強調している。
またin factは「事実、事実は」であるが、文全体にかけられて使われることが多いので、状況によっては試訳のように「…というのも(また)事実だ」くらいの訳し方でよいと思う。
be yet to do(まだ…して[…で]ない)は、GetUpEnglishで2019年11月にアベンジャーズとともに学んだ。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a202225976c80e3c8b443698e688516b
BTSの待望の新曲 “Yet To Come”が公開、発売されたが、
https://www.youtube.com/watch?v=kXpOEzNZ8hQ
この曲の歌詞にこの表現が実に効果的に使われている。
今日のGetUpEnglishはBTS, “Yet To Come”とともにこの表現を見てみよう。
Yeah, the past was honestly the best
But my best is what comes next
I’m not playin’, nah for sure
そう、これまではほんとに最高だった
でも、最高は次に訪れる
まじめに言ってる
★
You and I, best moment is yet to come
Moment is yet to come, yeah
きみとぼく、最高の瞬間はまだ訪れていない
それはこれからだ
past, best, best, nextと韻を踏むあたりもすごくcoolだ。
そして曲に挟まれるハングル語もすごくいい。世界のミュージックシーンにアジアの言語が流れるというのはすごいことだと思う。
この曲も大ヒット間違いなしだ。
動詞resignは「辞職する、自認する」であるが、resign ourselves to...で「あきらめて…(すること)を受け入れる」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
I resigned myself to the fact that it was too late to make my plane.
「もう飛行機に間に合わないと観念した」
●Extra Example
現在、鋭意翻訳中のビジネス書に、この表現があった。
◎Extra Example
So rather than doing the right thing poorly until we get better, we resign ourselves to doing the wrong thing well over and over again.
「よって、望ましいことができるまでそれをぎこちなくこなすのではなく、望ましくないことを甘んじて何度もこなしてみるしかない」
犬の泣き声は英語で何という?
bowwowもあるが、以下のサイトにあるように、
https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/natural_english/animal-barking-onomatopoeia
https://wanchan.jp/column/detail/6158
ruff ruffが普通だ。
ただ、英和辞典には載っていないことが多いので注意しよう。今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
10月ごろ刊行予定の『ようこそ! おしゃべり歴史博物館』に、以下の表現があった。
22nd DECEMBER
Ruff! That’s what it’s like in our trenches here on the Western Front in France. It is icy cold, wet and muddy, and the Germans in their trenches just 30 metres in front of us kept on sending over bombs and bullets all day. Of course, my master and his fellow soldiers did the same back, while I got on with some killing myself. Today, I caught six big rats and got some tinned beef as a reward – result!
12月22日
ワン! わたしたちがいるフランスの西部戦線の塹壕はこんな感じ。氷のように冷たくて水浸しで泥だらけ。ドイツ軍はわずか30メートル先の塹壕から1日中爆弾や弾丸を打ち込んできた。わたしの飼い主も仲間の兵士も負けずにやり返し、わたしも何匹か仕留めた。今日は大きなネズミを6匹捕まえて、その結果というか、報酬として、牛肉の缶詰をいくつかもらったの!
これは、「第1次世界大戦中に、フランスの塹壕に待機していたイギリス陸軍の猟犬の日記の一部」だ。
『ようこそ! おしゃべり歴史博物館』は、7月発売予定の『ようこそ! おしゃべり科学博物館』の姉妹版だ。
https://www.subarusya.jp/book/b607228.html
すでに訳了し、このシリーズの3冊目に取り掛かる予定。
本日もGetUpEnglishの更新が遅れてしまい、誠に申し訳ございません。
アルクの『English Journal』とあわせて、朝日出版社の『CNN English Express』も購読している。
2022年7月号の「ポジティブ名言集」は参考になった。
Yo-Yo Maのコメントがすばらしい。
本日のGetUpEnglishでは、その言葉を紹介したい。
「これまでの人生において、もっとも大切な演奏は?」という質問に対して次のように答えている。
In music, it’s really very simple. The most important performance is your last performance or is the next one that’s coming up. [...] The frame of music is always [that] you’re trying to give all of yourself at any one time in a performance.
「実は音楽においてそれはとても単純です。いちばん大切な演奏はいちばん最後に行った演奏、あるいはこの次の演奏です。[中略]音楽とは、演奏しているどの瞬間も自分のすべてを出そうと思うようにできているのです」
思うのだが、編集も翻訳も同じだ。本業の編集を担当する本はもちろんだが、翻訳を担当させていただく本ももちろんそうだ。
ありがたいことに、本業の傍らで、翻訳書は日英翻訳を入れて80冊以上刊行させていただいているが、今いただいている仕事を完璧にこなしたいといつも考えている。
「運動神経が悪い」は英語でどう言えばいいか?
uncoordinated([動きが]ぎこちない、不器用な)【コンパスローズ】で表現できる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
“She did say that she was completely uncoordinated.”
“She does seem to be having a hard time, doesn't she?”
「彼女は運動神経はゼロだって言ってた」
「いかにもニブそう」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"She's uncoordinated and is terrible at sports but a whiz at language."
「彼女は運動神経が鈍くてスポーツはまるでだめだが、語学は天才だ」
impresarioは「(歌劇・バレエ・音楽会などの)興行主、座元」(研究社英和中辞典)。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
The eminent impresario brought headline acts to communities across the country.
「有名な興行主は国中各地のコミュニティで話題の芝居を上演してまわった」
●Extra Point
「《テレビ番組・スポーツ大会などの》主催者、後援者」(リーダーズ)の意味でも使われる。
◎Extra Example
She was the publicist for a syndicate of galleries in Soho, an impresario of special events.
「彼女はソーホーのギャラリー連合の広報担当者で、特別なイベントを主催している」
go a long wayはいくつか意味があるが、「~に大いに効果がある」の意味で用いられる。
今日のGetUpEnglishはこの表現のこの意味の使い方を学習しよう。
○Practical Example
A little exercise every day goes a long way, Christine
「毎日少しの運動がとても役立つ、クリスティーン」
●Extra Point
go a long way to[toward, with]の形でよく使われる。
◎Extra Example
A sincere apology from you would go a long way toward cooling her anger, Strange.
「きみが心から謝罪すれば、彼女の怒りを大いに静められる、ストレンジ」
☆Extra Extra Point
現在翻訳中のビジネス書に、この表現があった。都合により、英文だけ紹介する。
★Extra Extra Example
Just because these traits are common, however, doesn’t mean that they have to derail your career. In fact, just becoming aware of them will go a long way toward preventing them from doing damage.
2014年にひっそりと出した絵本でしたが、意外に売れているようでよかったです。
https://www.youtube.com/watch?v=U649U4Sx61s
https://www.amazon.co.jp/dp/4908013012
著者 アイリー・ローズ (さく),ケイティー・フロスト (え), 上杉隼人(訳)
Who Lives on safari?
サファリにいるのはだーれ?
アフリカの大地に暮らすたくさんの動物たち。サファリの動物たちは、いろいろなところに隠れています。
仕掛けを動かすと、隠れていた動物が!「みいつけた!」「やっぱり!」こどもたちの大好きな、かくれんぼの楽しさを体感しながら、英語でのサファリの動物たちの名前や鳴き声の表現にも触れることができます。
はっぱをむしゃむしゃ食べるキリン、草むらにかくれているゾウ…。タブをひいたり、フラップをめくったりして、かくれているサファリの動物たちを見つける、楽しいしかけ絵本。サファリの動物や英語を楽しく学べます。
動詞augmentはすでにGetUpEnglishでも学習しているが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a253132ff9e1309b779f0a685753173f
本日のGetUpEnglishではこれを少し補足したい。
augmentは「増やす、増大させる、補う」。
○Practical Example
His reaction to my charge augmented my distrust of him.
「私の非難に対する彼の反応によってますます彼への不信感が強まった」
●Extra Point
augmentedは形容詞で「増加された、増やされた」の意味で使われる。
◎Extra Example
Facebook parent Meta has opened its first physical store — in Burlingame, California — to showcase its hardware products like virtual and augmented reality goggles and glasses.
「Facebookの親会社は、カリフォルニア州バーリンゲームに最初の実店舗をオープンしたた。仮想現実を拡張するゴーグルや眼鏡などのハードウェア製品を展示するのだ」
動詞grappleは「取っ組み合う」だが、日常的には「 (問題などの)解決に取り組む」の意味で使われる。
すでにGetUpEnglishでも少し触れたが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/786dd46dfa798a93f3b288c6f532d304
今日はこの動詞をもう少しくわしく学習する。
grapple withの形で使われる。
昨日のレアジョブのDaily News Articleにこの表現があった。
○Practical Example
Inflation in Sweden increased last month to its highest level since 1991, officials said Thursday, as countries worldwide grapple with surging prices exacerbated by Russia’s war in Ukraine.
「ロシアのウクライナ侵攻後、世界中の国々で物価が高騰しているが、スウェーデンは1991年最悪のインフレを経験していると、火曜日に関係者は発表した」
exacerbateは「悪化する」だが、ここでは試訳のような処理でよいし、「最悪」はInflation in Sweden increased last month to its highest levelで表現できる。
翻訳は一語一義が原則ではあるが、別の個所で表現して、そのセンテンスやパラグラフ全体に意味を反映させることができるのであれば、それでよいと思う。
exacerbateは、aggravate/compound/deteriorate/worsen(~を悪化させる)とまとめて覚えていきたい。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6ed99e835f04e90ab1348e5e10fb1720
●Extra Point
もう一例。レアジョブのこの記事のUnlocking Word Meaningsにあった。
◎Extra Example
Businesses are still grappling with the effects of the pandemic.
「各企業は新型コロナウイルス感染症対策に今も取り組んでいる」
(as) fit as a fiddleで、「とても元気で、ぴんぴんして」
E-Dicには、次のように記されている。
fiddleとは「バイオリン」と同義でくだけた言い方。一説には、昔、fiddleが最も美しく、かつ非の打ち所のない楽器とされていたことから、「fiddleのように、体がfit(健康である)」という表現が生まれたとされているが、定かではない。なお、英和辞書によっては、同義語として(as) fit as a fleaも載っているが、これはイギリス英語であって、アメリカでは使わない。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"What do you mean I'm too sick to work? I'm as fit as a fiddle, Leia."
"Yes, you are, Ben."
「私が病気が重くて働けないとはどういうことかね。健康そのものだよ、レイア」
「そうね、ベン」
●Extra Point
Asahi Weekly, June 5, 2022の和田明郎記者のPhrase It Rightにこの表現があった。
◎Extra Example
"My 85-year-old grandfather is very energetic for his age. He takes very good care of himself and is always as fit as a fiddle."
「85歳の祖父は年齢の割にとても元気だ。きちんと体調管理していて、いつも健康そのものだ」
alive and kickingもあわせて覚えておこう
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d7743948384436b6e0e76439da6ced00