北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

マレーシア航空不明機捜索、海上自衛隊P-3C捜索拠点は豪州ピアーズ空軍基地へ

2014-03-27 23:47:13 | 防災・災害派遣

◆豪州パース沖の南極近海2500km海域

 3月8日に消息を絶ったマレーシア航空機行方不明は、全く予測できない状況が続いています。

Mimg_7022 この不明事案に対し、防衛省自衛隊はマレーシア政府の要請に応じ海上自衛隊よりP-3C哨戒機を、航空自衛隊よりC-130H輸送機を派遣し、当初不明機が墜落した可能性がある海域へ、自衛隊機は全体の捜索機の一割を担う規模で捜索を展開しました。事故か、テロか、そして自殺か、情報は錯そうする中、今なお不明機は発見されていません。

Img_9194 非常に残念ではありますが、ボーイング777は当初可能性として示唆された第三国へのハイジャックなどによる強制着陸を経て乗客乗員が人質という状況でも無事であるという可能性は低くなり、海上に不時着し漂流している可能性は零ではありませんが、厳しい状況となっています。

Img_1145 こうしたなか、マレーシア周辺国より供されたレーダ情報と、機体荒野電波信号を元に不明機はインド洋南端、南極海に近い豪州パースの南西2500km海域へ飛行し燃料切れなどの要素により墜落した可能性が高いという結論となり、豪州空軍ピアース空軍基地へ海上自衛隊機が展開することとなっています。

Gimg_1601 航空救難と言いますと、我が国が誇る世界最高の海洋救難用航空機、救難飛行艇US-2を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、パース沖2500kmという遠方海域はかのUS-2でも非常に厳しい海域です。そういいますのも、豪州南方海域は気象が厳しく、波高は平時から5m前後の水準で推移し、世界で最も厳しい海象が続くとされるところ。

Img_0697f 陸上からの救難航空機は、特に航空救難で多用されるヘリコプターの場合、展開して捜索する以上、陸上から沖合2500kmという距離での運用は、例えば空中給油のような手段か水上戦闘艦などを拠点としない限り、行動半径に含めることは出来ません。

Img_6052p 加えて、インド洋南端の南極近海は極端に海象が厳しく、船舶であれば砕氷艦しらせ、でも傾斜30度や40度という波浪に揉まれ、5m前後の波高が断続的に続く一方で、周辺には飛行場の無いフランス領の小島などを除けば絶海の孤島というべき海域で、しかも捜索範囲は我が国本州島の三倍という面積です。

Img_8287 このため、航空自衛隊のC-130輸送機は一旦本土待機とし、海上自衛隊のP-3C哨戒機のみが捜索に参加していますが、南シナ海に墜落したと当初想定されていた時点では40機の航空機が参加していたものの、2500km先の厳しい海象のもとで捜索できる航空機となりますと、最低限我が国のP-3C程度の性能が必要で、この種の航空機はこの地域に多くはありません。

Img_0250a アメリカ海軍、オーストラリア海軍、ニュージーランド空軍、海上自衛隊、韓国海軍、以上五カ国が9機のP-3C哨戒機やP-8A哨戒機を派遣中です。少々少ない印象がありますが、2500km沖合で捜索する能力を持ている航空機をかき集めたのが現状です。

Img_0941  お気づきの通り、マレーシア航空機の旗国であるマレーシア空軍や海軍は現状捜索に参加していませんが、性能の面で対応する航空機が無いのが現状です。特に不明機捜索に可能な高度まで降下することが海象上難しいため、単に航続距離の大きな航空機ではなく、相応の捜索機材を搭載していることが求められます。

Biimg_7341 さて、現場海域は水深3500m前後と深海域が広がる海域であるため、不明航空機が海上に墜落したとして、部品が拡散している状況を確認できたとしても、不明航空機の機体そのものが海底に着底していた場合は捜索が容易ではありません。特に墜落からかなり日数を経ている現状では、破片もかなりの距離を漂流しているでしょうから。

Iimg_9390  墜落海域を絞り込めれば、深海調査艇による捜索は可能です。こうした現状から、海上自衛隊は最大限各国と協調し、捜索を行うと共に、破片を洋上で発見した際には、潮流などの科学検証に基づく位置画定と深海調査艇などを中心とした海底捜索を行わなければ、その発見は難しいでしょう。

Img_9536 他方、墜落寸前まで操縦要員が努力し海上に不時着に成功していれば、生存者は零ではありませんし、船舶遭難などでは一ヶ月以上漂流し生還した事例も皆無ではありません。加えて、どういった原因で事故が生じたのかは航空技術の面で非常に重要な要素を含んでおり、最大限の捜索と原因究明が求められます。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする