北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

緊急特集-Twitter問題:イーロンマスク氏改革はテスラモーター車にガソリンエンジンを積むような無理の在るもの

2023-07-02 20:15:52 | 北大路機関 広報
■閲覧上限と外部閲覧遮断
 自衛隊観艦式特集を本日は日曜特集として掲載する予定でしたが、急遽内容を変更して時事問題についてです。

 米中軍事衝突の際やロシアと欧米の全面戦争が現実となった場合、先ず中国軍やロシア軍は海底光ファイヴァー通信ケーブルを切断することで各国間の情報通信を遮断するであろう、現代社会は情報通信により様々な基盤を構成しており、指揮通信は勿論経済金融と文化や報道と個人的な情報交換まで、遮断される事は現在社会の破たんを意味します。

 7月1日深夜、これが部分的にシミュレートさせる事態が発生しました、もちろん現代社会が破綻した訳ではないのですが、突如、これは社会インフラの一部と云って過言ではないTwitterが大規模な障害を引き起したのです。いや、Twitterそのものの障害は日常的に発生しているのですが、閲覧できなくなるなど障害は長期化、対策がなかなか講じられない。

 Twitter、しかし障害では無くそれが仕様であったということが明らかになります、Twitterの前最高経営責任者で筆頭株主である実業家のイーロンマスク氏が、“サービス向上”というものを目的としてアカウント当たりの閲覧数を制限したのです。有料ユーザーである認定アカウントは6000、一般アカウントは600、新規アカウントは300まで一日当たり、と。

 使いにくくなった、イーロンマスク氏は緊急措置であるとしていますが、非常に使いにくなった、いや、使いやすくなったと考える方を一人でも見ていません。すると、膨大なユーザー数とともにユーザー一人一人が使い方を模索し構築されたサービス、その膨大なユーザーが参加している事にこそ意味があるのに、此処を突き崩す事に何か意味があるのか。

 ログインしなければ閲覧不能となった。これもTwitterの急な変更でした。ただ、このTwitterはログインしなくとも閲覧できる事が、アカウントを持たない閲覧者を増やしている事に繋がり、この開かれたTwitterというサービスが企業アカウント、広告収入というようなものを増やす裾野となりました。裾野を狭めれば広告料、運営の背景を抑えてしまう。

 過疎化する要因を創ってしまうと、膨大なユーザー数により膨大な情報が集まる、という特性が失われる。変な喩えですが、入り口をがちがちに固めたMIXIがほぼ忘れられたように、規約を厳しくして収益を確立しようとしたニコニコ動画がYOUYTUBEに市場を喪失したように、流砂の川底から砂金を個々人が探すようなTwitterが失われてしまうのです。

 第52北大路機関、Weblog北大路機関では旧OCNブログとして創設されたこのgooブログの北大路機関、そして予備ブログとして創設したFC2ブログの第二北大路機関に加え別のSNSで運用している部内用の北大路機関とともに2019年よりTwitterによる第52北大路機関を運用していまして、Twitterを活用しているところです。交流に情報収集など。

 600、しかし閲覧の定義はスクロールにより流し読みするというものも含めますしトレンドラインに載ったものや、そしてフォロワーツイートなどもその600ツイートの閲覧制限に含まれるものであり、フォロワー数が数百という方、いや数千をフォローしている方は極めて短時間の内にその600の閲覧上限に達してしまいます、これでは事実上使えない。

 600という数字は、掲示板などを閲覧される方は理解頂けるでしょう、ふたばちゃんねる等匿名掲示板の書き込みとTwitterトレンドラインに並ぶツイートの形式は良く似ているものですが、スレッド当たりの書き込み上限は1000ですから、目的のコメントを探していますと、例えば2009年の北大路機関が掲載した横須賀写真など、直ぐに600に達してしまう。

 Twitterというサービスは元々閲覧数の上限を想定して発達したものではありませんので、例えば現時点で放映しているテレビ番組、NHK大河ドラマやBS211で放映されているfate/strenge-fakeなど、実況掲示板の様にTwitterでのツイートを活用することで伸びてきました、バルスショックのように天空の城ラピュタなどでは昔Twitterが落ちていますが。

 利用者と利便性こそがTwitterの伸びた背景ではあるのでしょう、Twitterのサービス開始当時は限られた文字数のみを掲載できる、率直な印象ではWeblogのような一定の文章量を必要とする持論展開や議論には向かないものですし、YOUYUBEのように動画を広く共有できるものではなく、伝える情報を以下に詰め込むかが難しいメディアと感じました。

 普及したのは、短文投稿サイトという事で入口を幅広くした事でしょうか、いや特に“短文投稿サイトであるから投稿しやすい”という今回上限規制された閲覧数とは真逆の要素で、多数の情報を気軽に投稿できる、長い文章を想定しない投稿様式故に、数が多く集まった、一人あたりの投稿数が増えた、リツイート機能とあわせ普及したのだと考える。

 採算性の問題が在ったという事は指摘されています、この為にイーロンマスク氏はトライアンドエラー方式で様々な方式を考えていますが、何れも巧く行きません、いや、もとよりTwitterというサービスがトライアンドエラーのなかで生き残ったサービスであり、Twitterのような多数のユーザー数を一点突破でビジネスモデル構築などはできません。

 Twitterの強みはユーザー数の多さであり、言い換えればユーザー数はサービスが必要性に適合し集まった結果であり、そのサービスとは膨大なユーザー数に支えられている、行列が有れば並ぶ群集心理が、一定数を超えた段階での普及を支えたともいえる。サービスが優れていたものがユーザー数を掴むのではなく、実はその真逆でユーザー数こそが肝要だ。

 公共財としてのTwitterについて。世界中にSNSは数多あります、しかし個人情報の登録が必須であり使い難いFacebook,instagramと比べますとTwitterはだれでも見る事が出来るとして、公的機関や防災情報共有に大きな意味を見い出しました。実際、防災情報は公的機関のWebサイトでも配信されますが、共有の迅速性ではTwitterの役割は実際大きい。

 地震速報や被災地情報などにTwitterが活用されていますが、これにたいしてFacebook,instagramにはTwitter程の速報性がありません、やはり、短文投稿サイトならではの使い方との違いがあるのでしょうか、ここが事実上遮断された事には、もちろん緊急的な措置とイーロンマスク氏は説明しているのですが、朝令暮改が多すぎます。

 Facebook,instagramについて、サービスが改正されるか、もしくはメタがFacebook,instagramとは別のTwitter方式のサービスを開発しているとは言われるのですが、Twitterほど、世界中の公的機関がアカウント登録する、というような広いユーザーを獲得できるかは未知数、なにしろTwitterの成功と同様サービスの不成功の分水嶺は不明だ。

 完成したものを当初最も評価された利点を省いて改良する事は難しい、それはテスラモーターの自動車にガソリンエンジンを搭載するようなもので、航続距離や給油/充電の補給時間短縮などで完成度が高くなったとしてもユーザーが離れてゆくでしょう、Twitterの改善という今回の一連の施策は実際のところ、テスラ車に内燃機関を積むような改善に思えてならないのです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】ひえい叡山電鉄観光列車,八瀬比叡山口から出町柳へ始発から終点まで

2023-07-02 18:11:56 | コラム
■ひえい!
 京都には海上自衛隊の護衛艦や旧海軍艦艇の名となった地名が多いのですが比叡山もその一つ。

 ひえい。もう五年になります。護衛艦ひえい除籍からそんなに経ちますか、という方が居ましたら、すみませんそちらはもう12年です。ひえい、叡山電鉄の観光列車です。正確には叡山電鉄700系電車改造車、というべきなのでしょうか、もはやおなじみですね。

 きらら号が鞍馬に向かい運行されていますので、八瀬比叡山口方面への列車運行に目玉となる観光列車を導入しよう、という試み。だからって一つ目オバケみたいな電車はないよね、とは昔思ったところです。きららだって舜英な、宇宙怪獣ギララとは違う意匠だ。

 叡山電鉄700系電車は1987年から製造された叡電主力車両の一つ、叡山電車に乗るとともに市バスの車窓からでも、これでもかというほどに見慣れていますが数は8両のみと、じつは同じ年に陸上自衛隊で正式化された87式自走高射機関砲よりも数が少ない。

 武庫川車両の製造なのですが観光列車への改造は川崎重工が行っていまして、車内は意匠の工夫により実は狭くなっているそうなのですが、ロングシートをベンチ式から個別座席式としたうえで角度を調整し快適だけれども狭さを感じさせない構造にしたとのこと。

 700系そのもののリニューアルも順調に進められていまして、車体塗装もかなり鮮やかな近代的なものが増えています、ただ内装は座席の更新と天井や床の張り直しのみに抑えているので、確かに言われてみると車内容積では、ひえい号は狭くは感じるところで。

 まんがタイムきららヘッドマークでおなじみともなっているのが無改造の700系電車そのほかで、日常系のゆったりとした作品の連載が多い雑誌だけに、恋する小惑星ヘッドマークとか、これなら子供にも見せられる、とちょっと安心したりするのが最近の叡電なのです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢-核汚染テロの懸念!ザポリージャ原発操業要員七月五日退去勧告と当日の周辺地域気象条件

2023-07-02 07:00:56 | 防災・災害派遣
■臨時情報-ウクライナ情勢
 万一の事態となればまた日本へも放射性降下物の懸念が広がり自衛隊機での放射線測定が再開されるのでしょう。そして先ず穀物価格高騰が加速し様々な影響が日本へ及ぶ。

 IAEA国際原子力機関はロシア軍占領が続くザポリージャ原発の軍事拠点化を改めて懸念する声明を発表しました。6月22日の発表では、ザポリージャ原発の冷却用水池周辺に地雷が敷設されたとの報告を受けていますが、グロッシIAEA事務局長のザポリージャ原発視察時には目視できる範囲内で地雷原は確認できなかったとは発表していますが。

 グロッシ事務局長はしかしザポリージャ原発敷地周辺に地雷原が敷設されていることは認識しており、また防御用というロシア軍の言い分とともに複数の施設内部、建物内に仕掛け爆弾が設置されていることも確認しているという。ザポリージャ原発は占領するロシア軍が原子炉を破壊した場合、欧州地域へ深刻な放射能汚染が広がると懸念されています。
■七月五日の気象情報
 気象条件を見ますと端的に言えばヨーロッパとアジアには最悪な気象条件というほかありません。

 ザポリージャ原発には六基の原子炉が有り、四基の原子炉が冷温停止中で二基の原子炉が運転準備中、核燃料は残っている為に破壊工作が行われた場合、かなり広範囲に放射性降下物の汚染が広がる懸念が有ります。施設内の爆発物処理や地雷原処理が確実に行われるまで復旧作業が中断する事を考えれば、単なる原発事故よりも復旧が困難となるのです。

 ザポリージャ原発について不安な要素はロシア軍がウクライナ職員へ退去勧告を行っている七月五日の天気予報です、この日にはロシア側に高気圧、この影響でウクライナザポリージャ原発は西に向かって弱い風が吹いており、一週間程度東欧地域へ風が吹きその後南の黒海とトルコの方へ風が吹く予報が出ています、原発が破壊された場合の影響は大きい。
■チョンガル橋
 ロシア軍は重要な兵站路を破壊され苦戦している状況です。

 ウクライナ空軍によるチョンガル橋のストームシャドウミサイル攻撃はロシア軍兵站線に重大な影響を及ぼしている模様です。この橋梁はヘルソン占領地とクリミア半島を繋ぐ重要な補給路の一つで、ロシア軍はこの攻撃から24時間以内に浮橋を架橋し渡河経路を復旧させています。ただ、浮橋通行能力は制限がある為、輸送時間は五割増大したとのこと。

 クリミア半島は現在ウクライナ南部への信仰と占領地維持に必要なジャンコイ兵站拠点があり、この橋梁攻撃はウクライナ南部占領地でのロシア軍戦闘支援に大きな影響を及ぼし得ると共に、南部地域でのウクライナ反転攻勢に対してもロシアの予備戦力の機動防御などを大きく阻害する可能性があります。チョンガル橋では復旧工事が進められています。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする