北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

大水害時代にLAV-25とBvS.10が必要だ【4】25mm機関砲搭載と車幅2.5mで水陸両用性能

2020-09-04 20:09:10 | 防災・災害派遣
■米海兵隊軽装甲偵察用
 LAV-25,アメリカ海兵隊では古くはなっていますが軽装甲偵察大隊に装備される使い勝手の良い装甲車です。

 LAV-25軽装甲車は浮航能力を有する装輪装甲車でスクリューにより水上を推進可能です、従って浸水地域へ進出し孤立者の救助が可能です。浸水地域で後部ハッチを開放したらば車内に浸水して沈没してしまうのではないか、こう思われるかもしれませんが車体兵員室上部にハッチがありまして、ここから乗降できます、車内には完全武装兵員6名が乗る。

 LAV-25の兵員室はそれほど広いものではありません、しかし、完全武装の海兵6名を収容できますが、この広さは防災ヘリコプターとして全国で活躍するアグスタA-109と同程度のものでして、あくまで装備を満載した海兵を想定していますので、被災者の一時収容ならば10名とペット10匹程度、なんとか収容可能、この際にて、隊員は砲塔に乗ればよい。

 スーパーAV(妖しい響きだ)、アメリカ海兵隊はイヴェコ社の大型水陸両用装甲車をLAV-25とAAV-7の一部を置き換える車両として構想しています、現在の視点から見れば1972年に開発されアメリカ海兵隊へ配備開始されたのが1981年というLAV-25は旧式ではあります、しかし、この車両は車幅が2.5mに抑えられ、高速道路を一般車として通行可能だ。

 96式装輪装甲車が車幅2.48mでして、もちろん災害派遣に際しては特殊大型車両の緊急走行は許可されるのですけれども、平素からの防災訓練などにも参加することが簡単で、特に実際の災害派遣では浸水被害のある地域では路肩に水没車両、心肺停止の被災者が車内に取り残されている場合を考えれば、大型車両はなかなか運用が簡単ではありません。

 1972年に開発されたLAV-25を採用するくらいならば、国産の73式装甲車を再生産した方がよいのではないか、あれならば浮航キットを装着したならば流れのある那珂川や鬼怒川で何度も渡河訓練を行っている、こう批判はあるかもしれません、しかしLAV-25はアメリカ海兵隊が何度もエンジン改良や火器管制装置更新を行っている第一線の高性能車両だ。

 25mm機関砲を搭載しています、昨今は装軌式装甲戦闘車に正面装甲が35mm耐弾という頑丈なものが開発されているなかで若干時代遅れは否めませんが、現状の12.7mm機銃よりは根本的に別次元の威力がありまして、そして火器管制装置が新型となっていますので2000m程度の交戦距離を有しています、故に防衛用として心細い装備ではありません。

 小松製作所へ、自衛隊が導入する場合はライセンス生産を依頼することとなります。現在、LAV-25を開発したスイスのモワク社はLAV-6を生産しており、初期型のLAV-1にあたるLAV-25は生産終了となっています。それならば最新のLAV-6を調達すればよいのではないか、という意見はあるでしょう。実際、LAV-6は選定が進む、将来装甲車の候補の一つ。

 LAV-6,すばらしい装甲車なのですが、唯一、水陸両用性能を有していないのですね。装甲を強化した結果、車体重量が増大し水陸両用性能を省きました。いや、こうした事例は世界に多いのです、例えばフランスのAMX-10RC装甲偵察車、105mm砲を備えた装輪装甲車ですが水陸両用性能はあったのですが、装甲強化の結果、浮かなくなってしまっている。

 パンドゥールⅡ装輪装甲車とLAV-6装輪装甲車、三菱重工が開発した16式機動戦闘車派生の機動装甲車に対抗する将来装甲車の候補として防衛省が検討している車両ですが、パンドゥールⅠ装甲車は水に浮いたのですが、装甲防御力を重視した結果、六輪式から八輪式への拡大改良型であるパンドゥールⅡもまた、重くなり水に浮かなくなっているのですね。

 装輪装甲車の浮航性能、冷戦時代には機動力の一端を担う性能として重視されてきたものなのですが、近年は先進国が護岸工事を進めた結果、河川の渡河機会は架橋に頼ることが多くなり、それよりも装軌式装甲戦闘車の性能を補完すべく、重装甲が重視され浮航性能は省かれる傾向があります、故に敢えて古いLAV-25が日本の場合は理想型と考えるのです。

 普通科連隊や偵察戦闘大隊にLAV-25の中隊を置けば、もちろん全国約40の普通科連隊へ置くのですから、整備費用は膨大なものとなります、しかし、災害に即応して全国の普通科連隊が水陸両用車両を装備するのですから浸水地域にボートを組み立てる必要はなくなり、被災地に到着次第、いや被災地への道路が水没していても、そのまま対応が可能へ。

 LAV-25の25mm機関砲は威力が馬鹿にできません、96式装輪装甲車の12.7mm重機関銃とは比較にならないものがありますし、なにより統合機動防衛力の視点から、離島防衛の増援を命じられた際に、即座に沿岸部から揚陸する事も可能となります、軽量ですのでC-130輸送機や貨物列車に載せて北海道から九州までも即座に展開することが可能です。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和二年度九月期 陸海空自... | トップ | 台風10号九州沖縄接近,中心気... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ドナルド)
2020-09-07 01:06:25
補足ですが、このBvS.10ベオウルフというのが、非装甲型ですが、足回りがBvS10と同じ「軍隊仕様」で、米海兵隊向けに提案されていると理解しています。

以下の動画の1:40ごろでは、まさに洪水支援などに使えると、という宣伝が含まれています。
ttps://www.youtube.com/watch?v=2X69fPsh0cY

こちらの動画では、浮航とそこからの上陸の難しさ、そしてそれでもそれを実現できるBvS10系列の凄さが分かります。(この状況でLAV25が上陸できるとはともても思えません)
ttps://www.youtube.com/watch?v=BqbMh9BayBA
返信する
Unknown (ドナルド)
2020-09-07 00:57:44
装甲車の浮航能力を、災害対策に使用するのは、非常に非効率かつ危険と思われます。

Bv206なら、良好な浮航性を持ちます。もちろん航行速度は遅いですが、泥だだけで一部冠水した地域を、まさにAll-terrain-vihecleとして動き回ることができるでしょう。有事には島嶼戦や、山岳戦における、兵站用に大活躍しそうです。
ttps://www.youtube.com/watch?v=704MFAY7Su0

なお発展型の装甲車であるBvS10の浮航性能はこちら。明らかに重たそうですね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=t7kQIGN3a0Y

余談ですが、これは素敵な気がします。
ttps://www.youtube.com/watch?v=IhVrWxrBl78
BvS.10とトレーラーです。林の中や雪道を走っている動画ですが、私にはこれが、
・島嶼の護岸や岩場を超え、砂浜や砂利浜を超え(多くの車両は突破できない)
・海岸の防風林を越え
・日本各地にある雑木林を突っ切り、
・水の張った田んぼ+畦道+用水路をのり超えて、
武器弾薬食糧医薬品を前線に輸送する強力な装備に見えます。弾薬不足で撤退、というのがよくある話ですから、人の足に頼らず何トンもの物資をどこへでも運べるというのは素晴らしいかと。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

防災・災害派遣」カテゴリの最新記事