北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

石破茂新政権成立,岸田内閣自民党総裁任期満了後総裁選経て本日衆議院第102代内閣総理大臣に指名

2024-10-01 20:12:28 | 国際・政治
■石破茂新政権
 衆議院において首班指名選挙を経て新しい自民党総裁となった石破茂代議士が首相として指名されました。

 石破茂新政権が発足しました、本日、衆議院において岸田内閣が総裁任期満了に伴う総辞職となり、首班指名選挙を経て新しい自民党総裁となった石破茂代議士が首相として指名、第102代内閣総理大臣として石破茂政権が正式に発足しました。石破新総理大臣は本日夕方より皇居松の間において親任式にのぞみ天皇陛下より親任をうけました。

 新政権は今後、連立与党を組む公明党とともに組閣本部を設置、新しく公明党代表となった石井代表と党首会談を行い、石石連立というべき連立与党体制が制式に始まりました。政治資金パーティー裏金問題などで現在自民党は政治不信を招いているとして、石破総理は新政権の今後の信を問うとして衆議院を解散し、十月中の総選挙に臨むという。

 岸田政権は政治とカネの問題を受け、当時の岸田首相が自身の1任期満了を以て次の総裁選に出馬しない方針を示し、今回の総裁選には出馬しませんでした。この関係から、石破新首相は岸田首相の主要政策の砲身を継承することとしてて、外交安全保障、経済政策、政治とカネ、新政権はこの問題を中心に政策を組むこととしています。

 野田佳彦立憲民主党党首、自民党と同じ時期に野党第一党である立憲民主党でも党首選挙が行われ、党首選挙を終え新しい党首となったのは民主党政権時代最後の内閣総理大臣をつとめた野田佳彦代議士でした。野田党首は次の衆議院選挙は政権選択選挙であるとして、再度旧民主党の流れをくみ、自公連立政権から政権奪取を実現する構え。

 安全保障環境、年々深刻さを増している我が国周辺の安全保障環境は2000年代の中国海洋進出や北朝鮮核開発、香港民主化問題やテロとの戦い、中東情勢といった、もともと1991年のソ連崩壊から不安定度合いは高いものでしたが、2010年代を経て2020年代も半ばとなり、これら2000年代の安全保障上性とは桁の違う緊張度合いに見舞われて。

 中国海洋進出は既に南シナ海一帯の環礁を武力奪取も含め占拠し人工島建設と滑走路整備など基地化を進めるとともに北朝鮮核開発は完了し核兵器が量産され且つその運搬手段となる弾道ミサイルは既にアメリカ本土を射程に収める水準となっています。香港民主化は国家安全法施行により事実上中国共産党政権下では不可能となってしまった。

 テロとの戦いが提唱された2000年代は、逆にテロとの戦いに多くの国防費を支出した国ほど、従来型の大規模戦争への抑止力を喪失することとなり、2010年代、具体的には2014年に行われたロシアによるウクライナのクリミア併合、そしてドンバス戦争勃発は未だ激戦が続き核兵器使用さえ懸念されるロシアウクライナ戦争となり今日に至る。

 台湾海峡は1990年代こそ台湾の中華民国空軍は比較的新しい戦闘機や水上戦闘艦艇を揃え台湾海峡に抑止力を発揮できていましたが2000年代2010年代と中国軍近代化の速度は留まるところを知らず、2020年代にはアメリカ海軍の行動さえ大きく成約させるほどの状況となり、このまま放置するならば台湾海峡有事を超え、いきなり台湾有事となる懸念も。

 NATOアジア版の構築や日米地位協定改訂に伴う日米同盟の対等化、石破茂代議士は総裁選以前から独自の安全保障政策を提唱しており、安全保障強化を掲げつつも宥和政策を続けた安倍政権時代とこの路線を継承した菅政権時代、ここから大きく転換し反撃能力整備や防衛力抜本強化を明示した岸田政権時代、ここに新しい政策が加わるかたち。

 安倍政権時代には防衛力は重視されていたものの、結局ロシアのクリミア併合に対してG8の枠組みの中で抑制を図るなど、脅威を直接受けず受け流すことで既存枠組みを軍事力以外の予防外交も含めて国際秩序を維持する政策を堅持していましたが、歴代最長政権となった安倍政権は、戦争回避を重視しすぎた一種の宥和政策と後年評価されうるのか。

 宥和政策は結果的に戦争に繋がることとなるのは第二次世界大戦での反省の一つなのかもしれませんが、目の前の戦争を回避するという平和主義というものは共感が得やすく、急斜面では無くとも戦争の脅威を排除しないまま平和を重視する平和主義は、台湾海峡、南シナ海、ウクライナ、朝鮮半島、現在の現実への道を舗装してしまった。

 岸田政権は在任期間1094日、これは戦後歴代第八位の在任期間となります。安全保障問題を中心に考えましたが、円安と経済成長、物価高騰に地方過疎化、少子高齢化と地政学リスク、最後の一つは安全保障問題とも連関しますが突きつけられた課題は数多く、新政権は何を行うのか、政権選択選挙となる衆議院選挙はまもなくです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢-ドネツク市周辺部ヴレミフカ周辺新焦点とクルスク攻防戦ドンバス戦線チャシブヤール攻防戦

2024-10-01 07:00:19 | 防衛・安全保障
■防衛情報-ウクライナ情勢 
 地形を観ていて名寄周辺と似ている部分があるなあと思いつつ帯広周辺の自衛隊写真と共に現在のウクライナ戦況を追う。

 ドネツク市周辺部の戦闘ではヴレミフカ周辺が新しい焦点となっている、ISWアメリカ戦争研究所は9月27日付ウクライナ戦況報告においてこの地域を担当するウクライナ軍旅団の副旅団長発言を紹介していて、ヴフレダール西方にロシア軍は突破点を模索、この突破点の焦点としてロシア軍が注力しているのがヴレミフカとのこと。

 ロシア軍の攻撃は一日あたり三回から四回、一時間程度の間隔を空けて波状的に行い、装甲車両や軽車両など5両から10両を散発的に用いて攻撃を仕掛けているとしています。塔部戦線全体ではロシア軍は漸進はしているものの突破点を開けないのは、こうした要所にはウクライナ軍が防衛戦を這っているという実情があるようです。■

 クルスク州ではウクライナ軍とロシア軍の戦闘が展開中です、ISWアメリカ戦争研究所が9月26日に発表したウクライナ戦況報告によれば双方で戦闘が続いているものの、双方ともに前進は無かったと分析しています。そしてクルスク州での戦闘にはロシア軍は精鋭のスペツナズ部隊を投入しましたが慣れない野戦に苦戦しているとのこと。

 ロシア軍はクルスク州に、第83空挺旅団、第106空挺師団、そして第7空挺師団より第56空挺連隊、太平洋艦隊の第155海軍歩兵旅団、黒海艦隊の第810海軍歩兵旅団を派遣しているという。徴兵制をとるロシアでは徴兵要員は第一線戦闘に当てないという建前を維持しているため、ウクライナに侵攻していた空挺部隊などを引き抜いている構図という。■

 ドンバス戦線チャシブヤール攻防戦について、ISWアメリカ戦争研究所は9月27日付ウクライナ戦況ほうこくほうこくおいてロシア軍はドンバス運河の渡河に苦労していると、ロシア側ミルブロガーの報告を紹介しています。ウクライナ軍はチャシブヤール戦闘において8月にドンバス運河を越えて撤退したことは過去ISWなどが報告していますが、その先は。

 ドンバス運河撤退とともにドンバス運河そのものの渡河点となりうる地域へ防衛戦を構築しており、まもなく運河対岸の放棄から二ヶ月となりますが、ロシア軍はこの運河を渡れていません。加えてチャシブヤール周辺は森林に覆われており、ウクライナ軍はここを策源地としてロシア軍に対して主として無人機を駆使して優位に立っているとのこと。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする