イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

不安を分類すると回答が観える!(熱意を考える 5/10)

2011-03-26 | 第八章「魂と聖霊」

 良く判らないことを数値化してグラフにしたりすると、今まで判らなかったことが観えたりする。サラリーマン時代は、仕事でしょっちゅうグラフ化したり分類したりしたものである。

 ところが、日常的に人生の大半を覆う不安感に対して、それを分類したり増して図化するようなことは、小学校から大学、企業に入っても習わなかった。そして、生き甲斐の心理学(良質の臨床心理学といってもよいが)をU先生に習い始め、初めて不安感の分類について学んだものだ。あの時、この知識があれば、Aさんにアドバイスできたのにとか、自分のあの時に知ってたら、どんなに楽だったのにと思う。

 今は、大震災から二週間ちょっと。原発問題も重なり、周りのこころ優しい人達の多くは、いつも以上に不安感に苛まされているようだ。そんな中、ちょっと不安感を自分でセルフチェックしてみたらどうだろう。スッキリするかもしれない。

 役に立つ分類方法その一は、その不安が身体からくるものか、こころ(成育史)からくるものか、そして魂(生命体と呼んでいいかもしれない)からくるものかを分類することである。

 自分のことで、恐縮であるが、若いころは私はお腹がすくと機嫌が悪くなるところがあった。そして会社に入って間もないころは営業マンとして活動したが、その時は厳しい問題を抱えているお客様とは、成るべく昼過ぎに会うようにしたものだ。

 それは私なりの経験則であった。恐らく、お腹がすくという身体からの不安感を、こころの問題と混濁したり感情転移したりする、私の傾向を無意識に避けたのだろう(理論からすると)。

 あるいは、仕事で何かこころの状態が最悪(錯乱)な状態でまとまらないとき、家に帰ってゆっくり寝たものだ。翌朝目覚めると、事態はそれほど複雑でないことに気がついたりする。疲れた時寝るのは最高の薬でもあった。

 不安が何処から来るか、身体か、こころか、魂か。それが判るだけで、対応方法も考えられる(問題解決への一歩)。身体を気遣うのか、自分の成育史の問題と取り組むのか、教会や神社仏閣に行ったりするのか・・・

 時どき、今の不安は何処から来るか。耳を澄ましてみたら!

熱意を考える 5/10

人気blogランキングへ・・1クリックで燃えます!感謝しています!!!