イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

歌と踊りと縄文時代!(縄文からの風 ⑤ 6/10)

2015-02-28 | 旅・雑記帳

 縄文時代の遺物の大半は、土器とか石器とかのようだ。酸性の土壌が大半で木製品等を跡形もなく消し去るのだ。

 ただ、先日も述べたが、五感・体感からくるイメージの力が縄文人を生き抜かせたと思うので、歌や踊り、芸術も当然あったと思うし、それも高度なものだとわたしは思っている。5000年まえとかは、縄文時代の中期であるが、この時期には文字を持った文化もあり、「最古の宗教」(ジャン・ボテロ著)を読んでいると、メソポタミアにはシンバルがあったり、掛け合いで歌が歌われたりしたそうだ。

 当然、縄文時代にもあっただろうと思う。有孔鍔付土器が太鼓だという説は、どうも怪しいようだが、太鼓などは既にあったと思うし、笛もきっとあっただろう。日本の祭りでもねぶた祭りはまだ一度も行ったことがないが、縄文の雰囲気があるとも言われている。確かにYouTubeで観ると関西の盆踊りとは全くちがうように感じ、縄文の躍動感はこんなだったかなと想像したりする・・・

 心の健康にも歌と踊りは良いと聴く。今日は、一日縄文の歌と踊りを妄想したい。

縄文からの風⑤ 5/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o