イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

「坊ちゃん」を現実吟味力のテキストとして読む!(現実吟味力はあるか? 3/10)

2016-08-30 | 第一章「意識と知覚」

 最近、夏目漱石に興味を持つようになり、「坊ちゃん」を味読している。東京大学の学士様が松山の中学の先生になり、江戸っ子なんでさまざまな事件を起こす。

 昔読んだ本であるが、前期高齢者の今となって読んでみるといろいろ発見がある。生き甲斐の心理学の勉強にもなる。また、今のテーマの現実吟味力の勉強にもなる。

 新米の先生が、すぐに寄宿舎の宿直をやらされて、バッタを布団の中にいれられる事件にあう。これを職員会議で議論する場面など、現実吟味力の絶好の教材のようである。坊ちゃんは当然、現場を経験しつくしているので結構正しい判断を言う(感情的になり、自己の伝達に問題をもっているが)。山嵐も正々堂々と良い判断を言う。しかし、赤シャツを始め多くの先生はステレオタイプな意見を言う。その中には、上司にこびて思考停止をして判断をするものまでいる。

 思っていることを正直にいうかどうかも、実に現実吟味力に関係あるのだが、それを除けて考えると、どうだろうか。自分の経験していないことを、他者の経験をあたかも直接的な自分の経験のように思って判断するのは、ちょっと問題だと思う。しかし、こういう会議が世の中に多く、世の中は現実吟味力がない中で硬直していくのだろう。

 そして、現実吟味力を養っていかないと、窮地での判断も悪くなってしまうように思う。今の日本もいろいろ物騒で、現実吟味力はますます重要になっていると思う。

現実吟味力はあるか? 3/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!