イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

子供の心は神聖なのか・・思春期を反省する (3/10 真善美に触れる・・今も縄文も)

2021-08-07 | 第九章「愛」

オンライン講座でK先生は縄文中期(約5000年前)の中央高地周辺の土偶の顔は幼子の顔をシンボル化したのではないかという説を披露されていた。八王子の宮田遺跡から出土した子抱き土偶は私の好きな土偶であるが、その幼子の顔はまさしく同種である。残念ながら母の顔は欠損しているが同じような幼子の顔であった可能性は高いと思う。土偶がおそらく当時の信仰の対象であると思われるので、子も親も神聖なのであろう。

縄文中期の南アルプス市のラヴィちゃん。この顔も典型的な中期土偶の顔

幼子が神聖。確かに幼子の顔は可愛く憎めないが本当に神聖なのだろうか。自分のことを思い出しても、自分が無垢であるとかは到底思えない。悪いこともしたし子供故に残酷なことも結構したように思う。家の裏庭は私の幼い頃の活動領域であり、考えてみれば悪いこともした。そこにはドクダミが繁茂していて独特の香りを漂わせていた。そんなことで、今でもその匂いを嗅ぐと瞬間的に自分の幼いころの楽しさや悪事を思い出させてくれる。しかし、その思い出は自分を自己否定的な泥沼に誘うこともなく、不思議な自由さを与えてくれる。

幼子、少年少女時代から13-14歳になるころ、世界は大きく変わっていく。その変わり目の時期が少年少女や幼子の時代が神聖であることを間接的に教えてくれるようでもある。それを追求することは深淵なテーマであり、小説でも立派なテーマになるのだろう。

13-14歳のころは本人にとっても、自己嫌悪を覚えたり父母や学校に反発を覚えたりと、いろいろ大変な時期である。身近な親なども今までと異なる子供の大人の片鱗に戸惑いを覚える時期ではなかろうか。私の場合、すでに遅きに失するのだが、自戒をこめてこの時期の親の心がけを挙げてみたい。

親という立場は自己肯定・他者否定(この場合は子供否定)を生みやすい。いざという場合などは仕方がないが、平時ではなるべく自己肯定・他者肯定のスタンスをとれるようにするのが良いのではないだろうか。別の言い方で子供の友人や兄弟になる感覚を持つことかもしれない。このような感覚であれば、子供の話を良く聴くことができ、それは時に魂の交流といった神聖な領域に入り、子供だけでなく自分自身も成長できるだろう。

もちろん、本人も同じように自己肯定・他者肯定のスタンスをだんだん覚えていけば、身近な友人をはじめ様々な人と今までと違った交流ができるようになってくるだろう。そして、対等な関係の中で相手を理解し考えや行動を認める(賛同ではなく)ことを覚えていく。それは世界が広げると同時にアイデンティティを確かにする方向に誘ってくれるだろう。

3/10 真善美に触れる・・今も縄文も

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------